ご祝儀は奮発した方がよいのか?
お金持ちの人は、結婚式などのご祝儀は相場よりも多めの金額を渡すことが多い。大きな金額をもらって怒る人はいないが、金額が少ないと怒る人は結構いる。お金持ちは妬まれるので、一種の保険のようなものだ。とりあえず多く渡しておいて損はない。
なぜご祝儀の出費は「頭が痛い」のか?
だがお金持ちでない人たちにとってご祝儀の金額は頭の痛い問題だ。
冠婚葬祭は事前に予定を立てられないため、急な出費になることも多く、頭を悩ます人も多いのではないだろうか?
ご祝儀の金額をいくらにするのかというのいは、これからお金持ちになろうとする人にとって、重要なテーマである。実はご祝儀の渡し方とお金持ち体質には密接な関係があるのだ。
多くの人がご祝儀で頭を悩ませるのは、それが「ムダな出費」と考えているからだ。このコラムでは何回も述べてきているが、お金持ちになるための基本のひとつが「必要なものにしか出費しない」というものである。
人間はどうしても心が弱いので「必要なもの」ではなく「欲しいもの」に出費してしまう。お金を貯めるには、入りを大きくするか、出を少なくするしかないので、必要なもの以外への出費はすべてムダなのである。
ではご祝儀は「必要な出費」なのだろうか「ムダな出費」なのだろうか?
ご祝儀は合理的な出費のための絶好のトレーニングとなる
この答は人それぞれだと思うので正解はない。だがご祝儀を「ムダな出費」と思っているなら、ご祝儀の支払いをすぐにやめる(式に参加しない)べきだ。ムダな出費とわかっていてそれを実行するのは、お金持ちからもっとも縁遠い行為である。
「そうはいっても、義理もあるし断れない」と思うかもしれない。だとするならばそれは必要経費であり、支払う以外に選択肢はない。
この場合はもともと義理という理由で出すわけだからプラスの効果を期待しているわけではないだろう。金額は最小限に抑えるべきである。
そろそろお分かりいただけただろうか?出費にはすべて理由があり、優先順位というものがある。ご祝儀もその例外ではないのだ。ここで論理が矛盾した状態でお金を出してしまうのは、不必要な洋服や家具をなんとなく購入しているのと何も変わらない。そのような体質では到底お金持ちにはなれないだろう。
ご祝儀について整理するとこうなる。
理由が明確に説明できなければ、それは「ムダ」な出費だ
まず考えるべきは、ご祝儀はムダなの出費なのかムダな出費ではないのか?ということだ。ムダな出費であるならば即刻支払いは停止だ。議論の余地はない。どんなにケチだと思われようが、ムダなものに金を払う理由はない。
次は、必要な出費としての分類である。同じ必要な出費といっても、積極的にお金を投じるべき対象と止むを得ずお金を支払う対象がある。
人脈の構築などご祝儀について積極的な意義を見出せるという人、あるいは冒頭で紹介したお金持ちのように保険をかけたいという人は、金額を奮発しないと意味がない。迷わず高額紙幣をご祝儀袋に入れればよい。
やむを得ない出費という場合には、それをしない場合にどんなデメリットがあるのか具体的に示せなければならない。ご祝儀を渡さないと、人間関係が完全に壊れ、自分の収入やキャリアに影響するというのであれば、必要最小限の金額を包むべきである。
ここでもし、ご祝儀を渡さないデメリットが明確に示せない場合には、実はムダな出費なのかもしれない。そのご祝儀は本当に自分にとって重要なのかもう一度考えた方がよい。
筆者は個人的にはご祝儀は奮発した方がよいと思っている。お金持ちになるには、出を減らすか、入りを増やすかの二者択一であると述べたが、出を減らし得られる額などたかが知れているからだ。フツーの年収の人が頑張って出費を減らしたところで、お金持ちになれるほどお金を貯めることはできない。
入りを増やすためには、仕事で成功する、あるいは投資で成功するなどの何かが必要である。ご祝儀はチャンスを広げる間口と捉えれば、多少の金額を上乗せしても、相手に気持ちよくなってくれることの方がより重要である。
【参考記事】
「お金持ちの振る舞いを勉強したければ高級ホテルに行け」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
ブッキングが下手な人は貧乏人
アポイントの取り方はその人のお金持ち人生を左右するといってもいいくらい大事なこ …
-
-
お金持ちは人に感謝しない
お金持ちは人に感謝することがない。それはお金持ちが自分勝手で人に感謝しない人と …
-
-
堂々とお金の話ができればお金持ちの証拠
お金持ちの特徴のひとつに、お金を話をすることに躊躇しないというものがある。一般 …
-
-
本当は存在しない「わらしべ長者」
スマホ系のアプリ開発会社を経営するD君は20代ですでにかなりのお金持ちである。 …
-
-
お金持ちは同じモノを食べる
お金持ちの中には、積極的に同じモノを食べるという人が少なくない。これは食に偏り …
-
-
資格マニアがお金持ちになれない本当の理由
2年前に大学を卒業したものの、まだ就職浪人中のSさんは資格マニアだ。経済系の学 …
-
-
トヨタはなぜ税金を払わなくてもよいのか?
トヨタ自動車が過去5年間法人税を払っていなかったことが話題になっている。トヨタ …
-
-
相手から言わせるお金持ちのテクニック
お金持ちの人は、文字通りお金に余裕があるので、ゆったりと構えた交渉ができる。ま …
-
-
お金持ちはなぜか不動産が好き
お金持ちの人で不動産好きな人は多い。筆者はそれほどお金持ちというわけではないが …
-
-
お金持ちは「場所」についての感覚が鋭敏
お金持ちになるためには「場所」について敏感になっておく必要がある。便利な場所に …
- PREV
- 勝つことより負けないこと
- NEXT
- 会社のカネで飲むな!