勝つことより負けないこと
お金持ちになるために意外と重要なことが「負けないこと」である。
投資であれ事業であれ、ものごとにはサイクルというものがある。自分が準備をして勝負をかけた時に、もっとも良いサイクルが巡ってくる保障はない。よい波を掴むことができないことはよくあることなのだ。
波を掴み損ねたのであれば、次の波が来るのを待てばよい。しかしその時に大きなマイナスを抱えていると、その波に乗れなくなってしまう。
お金持ちになるためには、大きく負けないことが意外に重要なのである。
iモードの失敗がiPhoneの足を引っ張る
モバイル系のコンテンツを扱う企業を経営しているHさんは、iPhoneのブームに乗れなかった一人だ。
Hさんはiモードがブームになった時期にこの分野に参入し、コンテンツやアプリを開発してきた。
いくつかのコンテンツはヒットしたが、多くのコンテンツはあまりヒットに恵まれなかった。このあたりである程度見切りをつけていればよかったのだが、開発投資を先行させてしまい、結果として大きな負債を抱えてしまった。
なんとか会社を維持したものの、負債の返済に追われこれまで十分な開発が出来ない状況が続いていた。そこにめぐってきたのがiPhoneのブームである。
Hさんの会社には新しいアプリのアイデアがいくつも出てきたが、資金と人材不足からすぐに開発がスタートできない状態が続き、結果的に同じアイデアを持つ他の企業に次々とヒット作を奪われていった。
「iモードのアプリで失敗した時に、もう少し早く撤退しておくべきでした」
Hさんは、撤退が遅れ結果として次のチャンスをモノに出来なかったことを悔やんでいる。
大きく儲けても元に戻しただけ
3000万円の資産を株式で運用するEさんは、1億円の資産を作ることを目標に日々運用している。
現在のところはまだ働いており投資との兼業だが、1億円を達成したら投資専業になりたいと思っている。
Eさんは、リーマンショック後に積極的に米国株に投資し、資産を2倍くらいに増やした。もし3000万円の資産を2倍にできたのなら、目標に一気に近づいたはずである。だが実際はそうではなく1500万円の資産を2倍にしたのであった。
実はEさんは、2003年の株価大暴落のときに、3000万円あった資産を半分まで失っていたのである。その後2007年までの株価上昇期には2003年の失敗が尾を引いてうまく乗ることができず、今回ようやく底値で米国株を買うことができ、資産をもとの水準に戻したというわけである。
Eさんは2003年の大暴落のときに資産を半分にしてしまったことを今でも悔やんでいる。
「株価が底を打って信じられないような急上昇を始めたのは私が損切った1週間後でした」
もしそのまま株価を保有していたら、あるいは早めに撤退していれば、Eさんは今頃1億円を手にして悠々自適であったことだろう。
10年間の間に必ずチャンスはある
事業であれ投資であれ、10年間の間には1回か2回のチャンスは誰にでもあるといわれている。そのチャンスが訪れたときに軍資金不足ではせっかくチャンスが水の泡だ。下手をすると致命的な失敗にもなりかねない。
爆発的な利益を出すようなチャンスは誰にでもめぐってくるわけではない。だが小さいチャンスならどんな人にも平等に与えられる。
一部の天才を除いては、その小さなチャンスをどれだけ効率良くモノにできたかが、お金持ちになれる人となれない人の差を分けるのである。
【参考記事】
「チビ・デブ・ハゲには逆らうな」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
疑問に思う人はお金持ちになりやすい
お金持になるために重要となるマインドのひとつが「疑問」を持つことである。新しい …
-
-
都議会ヤジをお金持ちの視点で見ると
東京都議会のヤジが大きな問題となった。とりあえず都議会としては、「信頼回復を目 …
-
-
出来ない理由を列挙しない
お金持ちになれる人は、常にどうすれば実現できるかを考えている。これに対してお金 …
-
-
お金持ちは人と論争しない
やたらと人と論争したがる人がいる。論じることが目的の場ならいざ知らず、ビジネス …
-
-
ストックでお金を稼ぐとはどういうことなのか?
「フローでお金持ちになる方法とストックでお金持ちになる方法の違い」では、ケタ外 …
-
-
お金持ちになりたければゲームの法則を熟知せよ
お金持ちになれるかなれないかはある程度運にも左右される。中にはお金持ちになりた …
-
-
人に頼んでばかりいるとお金持ちになれない
お金持ちの人は、必要な人材は雇えばいいとよく言う。技術のことが分からなければ技 …
-
-
選択と集中か?それとも分散か?
かつて選択と集中というキーワードが流行ったことがある。現在でもグローバル経営の …
-
-
お金持ちは相手に期待しない
人間関係におけるトラブルや精神的ストレスの原因の多くが「相手に対して期待する」 …
-
-
お金持ちってケチが多いっていうけど本当なの?
お金持ちはケチだとよく言われる。 確かにそれは本当だ。多くのお金持ちの人が無駄 …
- PREV
- 小金持ちになるためには保険は掛け捨てに!
- NEXT
- ご祝儀は奮発した方がよいのか?