自動車を買うと小金持ちにもなれない
お金持ちになるためには、節約はほとんど意味をなさない。だが前回のコラムでは、お金持ちではなく小金持ちでもよいのであれば、出費を減らす方法はある程度有効と述べた。
人生の3大出費は、住宅、自動車、保険なのだが、前回のコラムでは、住宅の購入について説明した。
今回は自動車についてである。
自動車は「欲しい」をそそる魅力的な商品
住宅と同様、自動車も「必要」ではなく「欲しい」という動機で買う人がとても多い。だが自動車はたいへんな金喰い虫だ。本体の購入費用はもちろん、都市部では駐車場代、各種税金、ガソリン代、保険、車検費用など、保有しているだけで様々なコストがかかる。
必要なときにタクシーやハイヤーを調達したり、レンタカーを利用した方が金額的には圧倒的に安い。それでも自動車を多くの人が購入するのは、自動車が「欲しい」からである。
実はこんなコラムを書いていながら、筆者は昔からクルマが大好きで、免許を取って以来ずっとクルマに乗り続けてきた。
だが、都心部に越したのをきっかけにクルマの保有を思い切ってやめることにしたのだが、これには相当な心理的抵抗があった。紙の上で費用を計算し、クルマを持たない方がずっと安く済むことがわかっているのに、なかなか踏み切れなかったのである。それほどまで自動車の魅力は大きい。
自動車がムダという議論すると必ず出てくる反論が、郊外の家では、自家用車がないと買い物に行くのも不便なので自動車がないと話にならないというものである。
自動車と新築住宅は同じ構図になっている
前回のコラムを読んでいる方で勘の良い方ならピンときているかもしれないが、これは新築住宅の購買行動と密接に関係した構図なのである。
確かに、農業が主体となっているような地域では、自動車は必須かもしれない。
だが、首都圏や地方都市の郊外の団地はこれにあてはまらない。そもそも郊外の団地というのは経済合理性を無視して作られている存在なのだ。
日本人の多くは中古住宅を好まない。それは新築が「欲しい」からだ。だが地理的に有利な場所にはすでに住宅やマンションが建ってしまっている。「欲しくなるような」新築を供給するためには、電車で何時間もかけて通勤するような場所を選ぶしかない。
結果として中心地から遠いところに大量の新築住宅が供給されることになる。
電車で何時間もかけて通勤するような場所には、当然交通インフラはあまり整備されておらず、結果としてスーパーに行くにも自動車を使わなければならない。しかも自動車は「欲しい」商品なのである。
これで商品サイクルは完璧だ。皆が欲しがる新築の住宅が郊外に建てられる。住宅という高価な買い物をしたので、本来は自動車の購入は躊躇するところだが、新築の住宅は皆不便なところに建っている。もともと自動車は「欲しい」ものなので、交通が不便なことは自動車を購入する格好の「言い訳」になる。
かくして、新築住宅と自動車という「超」高額商品がバンバン売れるという構図になっているのである。
誰が得しているのか?
官僚組織はこのあたりの嗅覚が異常に鋭い。詳細はここでは触れないが、新築住宅と自動車には、税金だけでなく、様々な利権が網の目のように張り巡らされている。
庶民が新築住宅と自動車を購入するたびに、彼らがおいしい思いをするようになっている。無理して新築住宅と自動車をせっせと購入する庶民は、一生安泰な公務員の生活を支えるボランティアみたいなものだ。
若い世代の人は、自動車や不動産の購入意欲が低いといわれている。
若い世代の人は、中高年に比べて著しく不利な環境に置かれており、購買力そのものが圧倒的に弱い。彼らが中高年並みの購買力を持った場合に消費行動がどうなるのかは分からないが、少なくとも現在は、自動車と不動産にあまり興味を示していない。
若い世代の人たちの経済合理性は高いようである。このような環境をようやくマーケットが認識しはじめたのか、郊外の不動産の値下がりが破壊的な状況となってきている。この傾向は今後も続く可能性が高い。
もし身動きが取れる状態で小金持ちを目指したいのなら、住宅と自動車の見直しをオススメする。中心地に近い賃貸物件を探すか割安の中古住宅を購入し、クルマは手放す。次回で説明するが保険についても見直すとともに、空いた時間を活用して週末起業家となる。これを全部実行できたら、あなたの可処分所得は飛躍的に上昇することだろう。
【参考記事】
「自動車ドロボーから下院議員になった男」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
高利貸しが儲かると思っているようではお金持ちにはなれない
銭ゲバの象徴ともいえる高利貸し。非合法のものはヤミ金、合法だがかなりドギツイの …
-
-
お金に縁がない人は見えているモノに安心を感じる
人は嫌なことを見たり考えたりしたくない動物である。人間以外の動物も基本的そうだ …
-
-
お金持ちは物事の是非と損得を明確に整理できる
正しいことと自分が得することは一致するとは限らない。これがなかなかうまく合致し …
-
-
やりたいことでお金儲けをすべきか?
自分が好きなこと、やりたいことをやってお金持ちになれれば、それに勝るものはない …
-
-
日本人は皆マスゾエさん?経費に血道を上げる人はお金持ちになれない
舛添要一東京都知事がとうとう辞任を決断した。舛添氏を批判する声はすさまじいもの …
-
-
人に興味がある人とモノに興味がある人
人間の興味関心は実に様々である。同じテーマに興味がある場合でも、その興味の持ち …
-
-
つまらないプライドを捨てられない人はお金持ちになれない
人間のプライドは非常にやっかいなものである。プライドはうまく作用すれば非常に有 …
-
-
お金に執着するな結果に執着しろ
お金持ちに関する法則の中で、もっとも皮肉で矛盾なのは、お金に執着する人はお金持 …
-
-
お金持ちを批判する人がカモにされやすい理由
ウォーレン・バフェットは間違いなく世界トップクラスの富豪といってよい。 だが彼 …
-
-
お金持ちは心が狭いかどうかは気にしない
世の中で自分の心が狭いのかを気にする人は多い。ネット上でも、他人から不当なこと …
- PREV
- 小金持ちになるためには中古マンションを買え
- NEXT
- 小金持ちになるためには保険は掛け捨てに!