お金持ちの命運は家族が握る
最初からお金持ちの人にとっても、大きく稼いでお金持ちになる人にとっても同様である。
生まれながらの資産家には相続の問題がついて回る
生まれつきのお金持ちにとって最大の悩みは相続である。
日本の相続の仕組みでは、配偶者が半分、のこりを子供が等分することになっている。それぞれに金額に応じて相続税がかかる。何も対策をしないと3代で資産はほとんどなくなってしまう。
これをふせぐために、会社組織にしたり、生前贈与をしたりといろいろな対策を打つことになるのだが、これは一人でできることではない。家族が一致団結しないと、スムーズにことは運ばないのだ。ここに家族との関係が大きく影響してくることになる。
資産家の家が相続をめぐって血みどろの争いをするドラマは多いが、実際それに近い話は多い。
不思議なもので、家族という近い間柄になるほど、憎しみが激しくなるのか、争い方がハンパないものになる。
会社として存続させる場合でも、その経営権をどうするのは難しい問題である。社長のイスは一つしかない。兄弟姉妹やその配偶者をどうバランスさせるのは、当主の最大の腕の見せ所となる。
このような資産家の家は、兄弟姉妹が最初から利害関係者なので、家族関係が一般庶民よりも薄く、他人行儀なところも多い。
家族間でもある程度距離を置くというのは、モメごとを少なくするための知恵なのかもしれない。
お金持ちになるなら結婚してから?
一方、ビジネスや投資などで後からお金持ちになる人は別な意味で家族との関係が重要となる。
このコラムでも何度も触れているが、お金持ちになるためには、人の何倍も働いたり、人と違うことをしなければならない。場合によって「コイツ頭がおかしいんじゃないか?」というようなことにチャレンジする必要も出てくる。IT企業を立ち上げ、大手の売却して資産家となったPさんは言う。
「僕は20代の後半に起業しましたが、すでに結婚していました」
「起業するなら結婚してからが絶対にオススメです」
P氏は起業後しばらくはまったく売上げの見通しが立たず、絶望のどん底だったという。自分がやっていることは間違っているのではないかという不安で夜も眠れない日々が続いたという。
「妻だけが僕を信じて支えてくれました」
「妻の支えがなければ、今の僕はありません」
すでに結婚していると、実用的なメリットもたくさんあるという。
「独身時代はいろいろと楽しみたいじゃないですか」
「でも会社を立ち上げると、全身全霊を事業につぎ込まなければなりません」
「会社を作ってから、相手を探してデートして、結婚するなんてとてもムリですよ」
「それに結婚ってお金もかかりますしね」
確かに結婚というのはたいへんな時間と労力、お金を必要とする作業だ。事業の立ち上げと結婚を同時並行するのは確かに大変なことかもしれない。
さらに事業がうまくっていってしまうと今度は別の問題が出てくる。お金目当てに近寄ってくる人が増えてくるからだ。自分の事業や資産のことを気にするだけでも大変なのに、恋人が本当にお金目当てではないのかを疑わなければならないなんて確かに最悪だ。
家族はいない方がよい?
フェイスブックの創業者で、同社の上場で世界的な資産家となったザッカーバーグ氏は最近結婚した。
お相手は大学の同級生で付き合いがかなり長いという。もし相手がこの人ではなく、今から探さなければならないとしたら、ザッカーバーグ氏は大変なことになるだろう。世界トップクラスのお金持ちである。手段を選ばずに近づいてくる人はいくらでもいるだろうから・・・。
お金持ちの中には、こういった理由から結婚を考えない人もいる。
女性起業家のEさんは、現在35歳。独身だ。会社を作る前に彼氏とは別れ、それ以来恋人はつくっていないという。社長であり資産家のEさんを前にすると、ほとんどの男性は引いてしまうという。近づいてくる男性はいるのだが、ヒモ候補のような人ばかりで、Eさんの好みではない。
Eさんは子供は欲しいのだが、結婚はあきらめようかと考えていた。ただ最近ちょっといい雰囲気になっている相手が出てきたことで少し心境に変化が表れてきたそうだ。その人は外国人で、今まで交際のあった男性とは異なりフラットな付き合いができそうな感じらしい。果たしてEさんの恋の行く末はどうなるのだろうか?
【参考記事】
「家族や親類は最大の敵」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちは相手に理解を求めない
お金持ちになれる人は、相手に対して、自分を理解することを求めない。ビジネス上の …
-
-
お金持ちになる友達の作り方
お金持ちになるためには、友達選びは重要である。友達の選別を間違うと、お金持ちに …
-
-
人を「使う」ことができなければお金持ちにはなれない
特別な能力を持っているごく一部の人を除けば、自分一人だけでお金儲けをすることは …
-
-
多くの人はインフレの恐怖を知らない
アベノミクスの成果が出てきたのか、このところ日本の物価が上昇している。2月の消 …
-
-
ダブルインカムはお金持ちへの最短距離
大きくお金を儲けるにはある程度の元手が必要。これは残念ながら真実である。よほど …
-
-
親離れできていないとお金持ちになれない
お金持ちになれない要素として案外見落とされがちなのが、親離れできていないことで …
-
-
「お金に色はない」の本当の意味
お金に色はないとよくいわれる。多くは汚いカネでもキレイなカネでも懐に入ってしま …
-
-
お金持ちの人は商品の本質をすぐに理解する
お金持ちの人は、売られている商品の本質をすぐに理解することができる。本質が理解 …
-
-
いいモノを作れば売れるという話はなぜ間違っているのか?
ビジネス世界では「いいモノを作れば売れる」という考え方と「いいものが売れるとは …
-
-
厳しい意見を言う人をあえて登用する実業家は有能か?
厳しい意見を言う部下をあえて周囲に配置するトップはうまくいくといわれる。成功し …
- PREV
- お金を持っている人は権力を持っていない
- NEXT
- 小金持ちになるためには中古マンションを買え