ホラは吹いた方がよい
普通ホラ吹きは嫌われる。だがお金持ちになった人にはホラ吹きが多い。今回は吹いてよいホラと吹いてはダメなホラ、それとホラ吹きの効用について考えてみたい。
ソフトバンクの孫社長が、会社を設立した時に大ホラを吹いたのは有名な話である。
孫社長1人にアルバイト社員2人。ビールのプラスチックケースの上に立った孫社長が、アルバイト社員2名を前に「ウチの会社は必ず1兆円企業になる」と言い放ったのだ。たぶんアルバイトの社員は「ウチの社長は頭がおかしいんじゃないか?」と思ったことだろう。
ホラ吹きとウソつきの違い
都内でクラブを経営するUさんは、ちょっとしたホラ吹きだ。Uさんのお店はDJの選定が絶妙で、毎晩多くの客がやってきて大盛況となっている。Uさんと知り合いのSさんとの会話はこんな感じだ。
Sさん「最近どう?なんか調子いいんだって」
Uさん「いやー絶好調。客が店に入り切らなくて1kmくらい並んでるよ」
(1kmもあったら地下鉄で次の駅だろうが!)
Sさん「かなり儲かってんじゃないの?」
Uさん「おかげさまで。毎日店を閉めた後、現金が重すぎて持てないんだよ」
(そんなに紙が重いわけないだろ!)
Sさん「そんなにすごいの?」「ところで2店舗目、3店舗目は出さないの?」
Uさん「あちこちから出店の話が来ててさ。もう携帯鳴りっ放し」
(今、携帯鳴ってないだろ!)
確かにUさんの話は、半分どころか3分の1くらいに聞いておくのがよいだろう。だがUさんは決してウソはついていない。1kmも客が列を作っているわけはないのだが、店の前で行列になったのは事実なのだろう。
また重すぎて持てないわけはないのだが、閉店後に大量の現金があるのもおそらく事実だろう。
実際、筆者の知り合いがかつてディスコを経営してたことがあったが、ブームとなった一時期はあまりにも客の入りが多く、レジに現金が入り切らなかったという。
店は殺人的に忙しく、いちいち現金を数えて整理する時間もない。支払いに必要なお金は無造作に札束の山から取り出す状態だったという。
つまらない人にはお金も人も集まらない
お金や人はお金があるところに集まってくる。ちょっと胡散臭いな、と思っても、儲かってそうな話を聞くと、興味を持ってしまうのが人間というものだ。
Uさんの話が以下のようだったら、SさんはUさんと積極的に付き合おうと思うだろうか?少なくともUさんはSさんを味方として積極的に利用することはできないだろう。
Sさん「最近どう?なんか調子いいんだって」
Uさん「いやーべつに」
Sさん「かなり儲かってんじゃないの?」
Uさん「特に儲かっているというわけでもないですよ」
Sさん「2店舗目、3店舗目は出さないの?」
Uさん「どうでしょうねえ」
ただこれも行き過ぎてウソになってしまうとただの詐欺師になってしまう。だが今のところSさんが成功しているのはちょっとしたホラ吹きあることも理由の一つなのである。
成功はまずビジョンを示すことから
ホラを吹く効用はそれだけではない。
ホラを吹くことによって、将来のビジョンを明確にできるという効果もある。
事業や投資で成功するためには、なんとなく成功したいではダメだ。具体的にどのように成功するのかというイメージを持つことが意外と重要なのである。
これは経営学の世界などでも大真面目に議論されていることである。実業家の役割はまず目標を明確に示し、その目標に達するための道筋をつけることである。
そのためには、まず何よりも大きなビジョンを掲げることが先決となる。ビジョンなしにはまともな目標は生まれない。孫社長はまず1兆円企業というビジョンを掲げた。孫氏が詐欺師にならないためには、どこかのタイミングでその道筋を描く必要がある。
人間とは弱いもので、すぐ低きに流れてしまう。大きな仕事を成し遂げるには、ギリギリまで自分を追い込まなければならない。ユルッと夢を実現できる人などごく一部の天才を除いてほとんど存在しないのだ。
ホラを吹いたあげくに道筋を示せなければ詐欺師になってしまうところまで自分を追い込むことで、はじめて見えてくるものもある。
もっともホラを吹きすぎたことで、金があり余っていると見られ、思わぬ被害に会うお金持ちもいる。ホラはほどほどに。
【参考記事】
「お金持ちには身の危険がある?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
共感を望んでいてはお金持ちにはなれない
世の中には他人からの共感を求める人は多い。リアルな友人関係でもネットのブログで …
-
-
人を「使う」ことができなければお金持ちにはなれない
特別な能力を持っているごく一部の人を除けば、自分一人だけでお金儲けをすることは …
-
-
お金持ちは人を敵か味方かに分けない
「人間には、敵か、家族か、使用人の3種類しかいない」と豪語したのはかの有名な田 …
-
-
メール不達時の対応はお金持ちか貧乏人かの分かれ道
メールを送ったがエラーで返ってきてしまった。聞いた電話番号にかけたら違う人が出 …
-
-
相手にモヤモヤする人はお金持ちになれない
このところ、相手にモヤモヤするという言葉の意味が変わってきている。以前はまさに …
-
-
お金持ち本の読み方
世の中にはいわゆる「お金持ち本」と呼ばれるジャンルの書籍がある。 ここには …
-
-
お金持ちは日常的に「ナゼ」が多い
お金持ちの人は日常的に「ナゼ?」が多い。逆にお金に縁がない人は、物事に対してあ …
-
-
お金持ちにとって、真実とは自分の外にあるもの
真実は世の中にひとつだけと思われているが、実際は違う。人によって真実の定義が違 …
-
-
高利貸しが儲かると思っているようではお金持ちにはなれない
銭ゲバの象徴ともいえる高利貸し。非合法のものはヤミ金、合法だがかなりドギツイの …
-
-
お金持ちはなぜ質素なフリをするのか?
お金持ちの人の中には、周囲に対して質素であることを強調する人も多い。その主な理 …
- PREV
- 負けず嫌いの人はお金持ちになれない
- NEXT
- お金持ちになりたければ都心に住め