負けず嫌いの人はお金持ちになれない
日本ではお金やお金儲けを嫌悪する風潮は強い。だが、お金そのものやお金儲けについて嫌悪しているようでは、お金持ちにはなれないのはほぼ確実だ。
それはお金を嫌悪する人の本当の理由が、お金への嫌悪ではなく、他人に対する妬みだからである。これは基本的にマイナスにしか作用しない。
人を妬むと人と違うことができなくなる
そもそもお金が欲しくない人などいるわけがない。それがお金のへの嫌悪になってしまうのは、上でも述べたように、他人に対する妬みをお金の問題にすりかえているからだ。
人間は誰でも他人を妬む感情を持っている。だがそれが行き過ぎると、お金持ちからはどんどん遠ざかっていく。
他人を妬む感情は何が問題なのだろうか?
もちろん筆者は道徳的な視点で「人を妬んではいけない」などと言っているわけではない。妬みの感情は自分が持っているチャンスを大幅に狭めてしまう。これが最大の問題なのである。
このコラムでは何回か触れているが、お金持ちになるためには人と違うことをしなければならない。
うまくいくことが分かっていて、誰にでもできるようなことなんて普通存在しない。仮に存在していたとしても、皆が争って実行するので、そのチャンスはすぐに消えてなくなってしまう。
金融工学の世界ではこのようなことを「裁定取引」と呼ぶのだが、通常、裁定取引ができるチャンスはほぼ一瞬で消えてなくなってしまう。投資で勝つためには、人がやらないことに果敢に挑むしか方法がないのである。これは事業であっても投資であっても状況は同じだ。
この時に妬みの感情が大きいと「人と違うこと」が出来にくくなるのである。
ルールをひっくり返せるかどうか?
人を妬むということは、妬む相手と同じ土俵に立っていることを意味している。それは与えられた競争のルールを無意識に受け入れてしまっているということなのだ。
例えば会社で早く昇進した同僚を妬んでいると仮定しよう。
相手の昇進を妬んでいるということは、自分も同じように昇進したいということの裏返しでもある。
昇進のルールは会社が作ったものであり、自分が作ったものではない。この時点ですでにその人は会社に使われている。
会社で作ったルールの中で勝たない限りは昇進も昇給もない。
だがお金持ちになるためにはこれではダメだ。相手が課長に昇進したのなら、自分は会社を作って一気に社長になってしまおうと考えなけれなならない。
つまり最初のルールを根本的にひっくり返してしまうのである。そうでもしないと人より何倍も稼ぐことなど到底不可能である。
人に対する妬みが大きいと、このようなところに考えが及ばない。とにかく目先、昇進した相手をどう見返すかばかり考えてしまう。結果として狭い社会から抜け出せず、貧乏なままで終わる。
これはいわゆる負けず嫌いの人にもあてはまる問題である。
負けず嫌いの人も危険信号
小学校や中学校の時のマラソンを思い出してみて欲しい。「こんなのテキトーにやろうぜ」などと言っていたはずなのに、実際にやり始めると目の色を変えてムキになって一番を目指す人がいなかっただろうか?
負けず嫌いの人は、常に他人の誰かを意識している。他人に勝つことが重要なのである。
このタイプの人は、勉強やスポーツあるいはサラリーマン生活など、競争相手が最初から決まっていて、ゲームのルールもあらかじめ上から与えられるような世界では、非常によい結果を残す。
だがお金持ちを目指す世界はそうではない。競争のルールや競争相手は自分で作り出さなければならない。
野球で球を打ったら三塁に向かって走り「俺は三塁打を打った」と言い放つような人でないとダメなのだ。
実際お金持ちになった人の多くが、既存のルールを無視したり、ルールを自分で変えたりしている。
人を妬んで、ゲームの視野を狭めているだけでも大きな損失なのに、ましてや妬みを認めず、それをお金への嫌悪などにすりかえていては、お金から遠ざかってしまうのは明白である。
自分は大丈夫と思っていても必ずしもそうではない。例えば犯罪まがいの汚いことをやって儲けている人に対して感情的になってはいないだろうか?
逮捕や社会的地位を失うというマイナスを差し引いても十分に儲かると思うならあなたもそのビジネスをやればよい。だがそう判断していないということは、反社会的なビジネスは自分にとって不利と考えているということだ。ならば、そのようなビジネスをしている人たちに対しては、自分とは違う人たちという感想しかないはずである。
もちろん反社会的なビジネスは良くないことだし、やるべきではない。だがその人たちに妬みの感情を持っているのだとすると、自分の視野を狭めている可能性がある。お金持ちを目指す人にとっては要注意だ。
【参考記事】
「お金持ちの人だけが持つ独特の判断基準」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
ビットコインに対する見方でお金持ち体質かが分かる
東京にあったビットコインの取引所が破綻した事件をきっかけに仮想通貨であるビット …
-
-
ホンモノのお金持ちはどんな投資ポートフォリオなのか?
莫大な資産を持つホンモノのお金持ちの人がどんな運用をしているのか目にする機会は …
-
-
お金持ちは本質的な上下関係に敏感。お金がない人は表面的上下関係に敏感
お金持ちの人は本質的な上下関係に敏感である。一方、お金に縁のない人は、表面的な …
-
-
あの人はお金持ちなはずなのに、なぜ貧乏そうなのか?
「金持ちにホンモノもニセモノのない」の回では、上品なお金持ちと …
-
-
夢を持てという人を信用するな
夢を持つことは大事だといわれる。ネットやテレビを見ても夢を持たなければいけなよ …
-
-
お金持ちの人から話を聞くときの注意
お金持ちの人たちの話は、著書やメディアのインタビューなどを通じて、間接的にでは …
-
-
お金持ちになる人は若いうちから贅沢を経験している
生まれつきお金持ちの人は当たり前として、後からお金持ちになった人も、多くが若い …
-
-
家族は放っておくと負債になる
お金持ちになるためには、できるだけ「入り」を増やして「出」を減らさなければなら …
-
-
お金持ちセミナーには行った方がよいのか?
世の中には「お金持ち」になるためのセミナーが山ほどある。 内容は自己啓発的な …
-
-
ただ変化すればよいというものではない
お金持ちになるためには変化に対して柔軟であることが必要といわれている。確かにそ …
- PREV
- 貧乏人もお金持ちも人の話を聞かないが何が違う?
- NEXT
- ホラは吹いた方がよい