「ぶっちゃけ」という人を信用してはいけない
交渉の最中に「ぶっちゃけ」というセリフを口にする人をよく見かける。お金持ちになりたいなら、このようなセリフを吐く人とはすぐに距離を置いた方がよい。
たいていの場合、お金をあまり持っておらず、自分の利益しか考えていない。よい取引にならないのは明白である。
本当は自分だけが得したいと思っている
「ぶっちゃけ」というのは率直にというニュアンスなので、交渉の最中にこうしたセリフを口にする人は、自分にはウラがなく、ふっかけたりしていないということを強調したいのだと思われる。
だが交渉過程において、ウラがなくストレートであることを立証したいなら、言い回しで工夫する必要はまったくない。正直に自身の希望や条件などを伝えれば済む話だ。
それにもかかわらず、わざわざ率直であることを大げさな言い回しで表現するのは、実は自分だけが得したいという強い気持ちが存在しているからである。
世の中では、値段をふっかけたり、泣き落としたり、ああ言えばこう言うというのが交渉だと思っている人が多く、それができればお金持ちにになれるという価値観も蔓延している。だが、こうしたハッタリまがいの小手先だけでお金持ちになるのは難しい。
たった一つの交渉で100億円が手に入るなら話は別だが、一つの交渉で得られる利益などたかが知れている。現実のビジネスや投資は、日々の無数の交渉やコミュニケーションで構成されており、点ではなく、面で稼ぐ仕組みを構築しないと大きな資産は作れないのだ
その点からすると、小さな交渉でこうした小手先のテクニックを使うことには、あまり意味がない。それにも関わらず、こうした手法を多用する人が多いのはなぜだろうか。その理由はお金に対する過度な執着心である。
英語になっても思考回路が変わらないという悲しさ
こうしたハッタリまがいの交渉が好きな人は、目先のお金に対する執着心が異常に強い。このため、チリも積もればという形で最終的に大きなお金を稼ぐという手法を実践できないのだ。
目の前のお金を絶対に失いたくないので、どんなハッタリでも厭わない。当然のことながら、長期的な利益を考えて、相手のメリットを考えるということもしない。その結果、本人も実はあまり稼げていないという状況に陥っている。
このような相手とは基本的に付き合わないのがベストだ。
お金儲けというのは意外に合理的なもので、双方にメリットのある取引でなければ、大きな利益にならないことがほとんどである。双方のメリットを考えない交渉をする人は、たいていはお金に困っているので、付き合わないのが賢明だ。
ちなみに、日本人が外国人とビジネスをすると「フランクリースピーキング」という言葉を多用するが、これは相当に日本人の印象を悪くしている(少なくとも筆者は数人の外国人からこの話を聞いた)。自分にはウラがないということを伝えたいのだろうが、これはまさに「ぶっちゃけ」と同じ心理的メカニズムである。
たいていの場合、相手は顔には出さないものの「コイツは信用できない」と思っている。だが多くの日本人はそれに気付いていない。これは語学の問題ではなく、正直さの問題である。日本語でもそうなのだから英語でも同じ結果になるのは当たり前だ。
関連記事
-
-
メール不達時の対応はお金持ちか貧乏人かの分かれ道
メールを送ったがエラーで返ってきてしまった。聞いた電話番号にかけたら違う人が出 …
-
-
お金持ちは「書き言葉」で考える
言葉には話し言葉と書き言葉の2種類がある。同じように頭の中においても、話し言葉 …
-
-
いつもお金の話をすることの有効性
ただ黙って座っているだけではお金持ちになることはできない。 お金持ちになるため …
-
-
世帯年収に気を付けろ
マイホームを買うときの目安は年収の5倍などとよくいわれるが、一方で、こうした指 …
-
-
お金持ちになっても満足が得られない本当の理由
多くのお金持ちの人は、他人が思うほど満足した人生を送っていないことが多い。これ …
-
-
日本はお金持ちが多いというのは本当か?
日本は平等な国だと思われている。アメリカは貧富の差が大きく、日本は皆が中流階級 …
-
-
年収1000万円はお金持ちではない!
前回はいくら以上から大金持ちといえるのかというテーマだったのだが、結論としては …
-
-
税金の話をすれば相手がお金持ちかどうか分かる
相手が本当にお金持ちなのかを判断するのは難しい。ほとんどの人がお金持ちではない …
-
-
家族は放っておくと負債になる
お金持ちになるためには、できるだけ「入り」を増やして「出」を減らさなければなら …
-
-
過去の自慢話が多い人はお金持ちになれない
学生時代の栄光を自慢げに話す人は少なくない。「オレは野球部のエースだった」「学 …
- PREV
- お金持ちは遺伝するか?
- NEXT
- お金持ちになれる人は独学力が高い