お金持ちは正義を振りかざさない
最近は何かと正義が重視される。ネットを眺めれば「○×の発言はケシカラン」「○×はどうあるべきだ」といった類いの主張のオンパレードである。当然といえば当然だが、お金持ちの人は、基本的に過剰な正義を振りかざすことはない。正義というものが非常に難しくやっかいな存在であることをよく理解しているからである。
どこまでが貧困なのかを誰が決めるのか?
先日、あるブログで、子供食堂の運営をめぐって、大人たちがケンカになっているという話が取り上げられていた。こども食堂というのは、家庭で満足に食事を取れないこどもたちに、無償もしくは極めて安価に食事を提供するサービスで全国に広がっているという。
だがこうしたプロジェクトに携わるボランティア同士での口論が絶えないのだという。ある人は、多少のお金は取るべきだと主張し、ある人は、来る人は拒まず無料で提供したいと主張。しまいにはお互いに偽善者呼ばわりするような激しい口論になってしまう。
確かにタダで食事を提供すると、不正利用する人やそのサービスに甘えてしまう人も出てくるだろう。だが、それで利用を制限してよいかというのはまた別の話である。
これは、先日、NHKで放映され、ネットで大炎上となった貧困女子高生の話と共通するものだ。NHKの報道がやらせだったのかという問題はさておき、貧困だとして登場した女子高生に対しては、iPhoneを買う余裕があるのだから貧困とは呼ばない、1000円のランチを食べていた、DVDを持っているなど、批判が殺到した。
どのような人を貧困とするのかで、それぞれの人には「正義」があり、皆がそれを主張しているという図式である。
一部の政治家も、チケットやグッズ、ランチ節約すれば中古のパソコンは十分買えるはず、と女子高生を批判する発言を行っている現実を考えると、どこからを貧困とするのかについて、各人が「正義」に基づいて決めるという考え方は一定のコンセンサスを得ているようだ。
ボランティア活動は余裕のある人がやった方がよい理由
お金持ちの人は、こうした考え方を取らないことが多い。こども食堂のようなプロジェクトを運営すると、タダでご飯が食べられるからといってそれほど生活が苦しくない人がやってくる可能性は否定できないだろう。
だが、こうしたプロジェクトの目的が、食事が困難な人に良質な食事を提供することなのだとするなら、仮に不適切な利用があったとしても、必要な人に食事を提供できることを優先した方が目的合理的である。
「そのような利用の仕方はケシカラン」とか「何円以下の生活をしていない人は利用ていはいけない」といった理由でサービスの利用に制限をかけてしまうと、プロジェクトがギスギスとしたものになり、結果的に必要な人に支援が行き渡らない可能性もある。
ボランティアや寄付といった活動は、ある程度、余裕を持った人が行うのがよいという考え方については、一定のコンセンサスが得られているが、そうなっている理由は、上記のような事態を防ぐためである。
正義というのは、非常ににやっかいで、過剰な対立を生み出す元にもなる。それゆえに、お金持ちの人は、安易に正義を振りかざすことはしない。一歩引いて、状況を冷静に受け止めれば、解決できる道筋も見えてくるし、最終的にはよい成果にもつながってくる。
お金持ちになりたければ、自身の「正義感」は一旦、脇に置いておいた方がよい。その方が、結果的に自身の利益にもつながってくるはずだ。
関連記事
-
-
アメリカと日本でこんなに違う「運」に対する考え方
お金持ちの世界は結果がすべてである。お金持ちになれなかったり、お金を失ってしま …
-
-
ホラは吹いた方がよい
普通ホラ吹きは嫌われる。だがお金持ちになった人にはホラ吹きが多い。今回は吹いて …
-
-
お金持ちには身の危険がある!?
お金持ちはドロボーに入られやすいとか、いろいろと危ないことがあるといわれている …
-
-
オーナー社長を友達に持て
よく言われることだが、友達を5人列挙するとその平均年収があなたの年収になるとい …
-
-
お金持ちが交渉相手に対して優しいことが多い理由
お金持ちの人は、思いのほか、交渉相手に対して優しく接することが多い。もちろんこ …
-
-
ダウンタウン松本発言からお金持ちの負担を考える
ダウンタウンの松本人志氏の高額所得者に関する発言がネットで話題となっている。前 …
-
-
お金持ちと庶民とどちらが疑い深い?
お金持ちと庶民とどちらが疑い深いだろうか?お金持ちの人は庶民と考え、庶民はお金 …
-
-
言い尽くされたことだが、やはり仕組み作りが大事
これはお金持ちに関するあらゆる書籍やセミナーで言われており、いまさら紹介するよ …
-
-
成功者はよく寝るのホント/ウソ
寝具メーカーが発表した世界の成功者たちの睡眠時間が話題になっている。7時間以上 …
-
-
もし今、1億円が手に入ったら
もし今、1億円が手に入ったら何に使いますか? このような質問をされたらあたなは …