お金持ちになれる人は、お金持ちからお金を取る
お金持ちになれる人は、お金のある人からお金を取ろうとするが、貧乏人体質の人は、お金のない人からお金を取ろうとする。下にばかり目が向いている人がお金持ちになることは難しい。
貧乏人相手の商売は基本的に儲からない
お金持ちの多くは、ブラック企業に代表されるような、お金のない人からお金をむしり取るようなビジネスについて否定的である。それは、お金持ちが人格者だからではない。お金のない人からお金を取るビジネスは、効率が悪く、あまり儲からないというのがその理由である。
当たり前のことだが、お金がない人は、生活が苦しいので、そう簡単にお金を支出しない。そのような人にお金を出させるためには、かなり悪辣なことをするか、欲望に直結するモノやサービスを提供するしかない。しかしこうしたビジネスは効率が悪く、実はあまり儲からない。欲望系のビジネスは簡単であるが故に競合も多く、やはり期待収益が下がってしまう。
基本的にお金がない人を相手にするビジネスは儲からないというのが原理原則なのだ。携帯電話など大きな資本で網羅的に網をかけるビジネスでもない限り、利益は限定的になってしまう。
したがって、効率良くお金を稼ごうと思ったら、相手にすべきなのは、やはりお金を持っている人や会社である。ベンチャービジネスでも、中小企業を相手にするビジネスよりも大企業を相手にするビジネスの方がずっと効率がよい。お金儲けのセンスがある人はこのあたりをよく理解している。
下ばかりに興味が向く人はお金持ちになりにくい
しかし、現実には、お金のある人からお金を取るよりも、お金がない人からお金を取ったり、立場が下の人に対してのみ居丈高に振る舞おうとする人が多い。その理由は、お金がない人や、立場が下の人を相手にする方が精神的にラクだからである。
お金がある人は、社会的立場も強く、わがままな客になることが多い。立場が下の人を相手にする方がキツイ思いをしなくてよいので、どうしてもそちらに流れてしまうのだ。しかし、そうした思考回路ではいつまで経っても、当の本人が貧乏人のままである。
お金儲けにハングリー精神が必要なのは、こうした部分も大きく影響している。ハングリー精神がある人は、自分より立場が上でお金を持っている人を見ると闘争心が湧いてくる。一方、自分より立場が下でズルをしているような人には興味がない。
貧乏人体質の人はこれとは正反対である。常に下の人間にしか興味関心がなく、上の人からはおこぼれをもらうことしか考えない。一方、下の人に行動には否定的で厳しい。
かつて福沢諭吉は、独立の気概がない人間は、上とみればすぐに媚びへつらい、そのような自分に対して恥じるという概念すらなくしてしまうと手厳しく批判している。そして、ひとたびそうなってしまうとあらためるのは容易ではないという。まさにその通りである。
お金持ちになろうと思うのであれば、常に上を見続けることが重要である。まずはそこからがスタートである。
関連記事
-
-
利益を上げる方法は単純だ
利益を上げるためには、安く仕入れて、高く売ればよい。そんなことは誰もが分かって …
-
-
賃金の原資は何か?
今年の春闘では、政府が財界に異例の賃上げ要請を行ったことから、多くの企業で賃上 …
-
-
人を信じることができないと、お金持ちになれない
「信じるものは救われる」という格言もあるが「信じるものは足すくわれる」という名 …
-
-
お金持ちの人ほど自身の欠点に敏感
お金持ちはますますお金持ちになると言われる。お金持ちのところには、新しいビジネ …
-
-
どこかでリスクはとらなければならない
お金持ちになるためには、どこかで何らかのリスクを取らなければならない。 不動産 …
-
-
卑屈な精神構造ではお金持ちになれない
せっかくのチャンスがありながら、物事に対する考え方一つで、それを生かせないケー …
-
-
お金持ちは勘を大事にする
多くのお金持ちは「勘」を非常に大事にする。「勘」というと何やら非科学的で、天性 …
-
-
ブッキングが下手な人は貧乏人
アポイントの取り方はその人のお金持ち人生を左右するといってもいいくらい大事なこ …
-
-
お金持ちセミナーには行った方がよいのか?
世の中には「お金持ち」になるためのセミナーが山ほどある。 内容は自己啓発的な …
-
-
感情的になれないとお金持ちにはなりにくい
人は感情に大きく左右される動物である。これがマイナスに作用すると非常によくない …
- PREV
- お金持ちはニュースの読み解き方が違う
- NEXT
- お金持ちは追い込まれる前に動く