資本主義はお金では買えないという皮肉
資本主義と拝金主義はしばしば混同されることがある。日本は資本主義が根付かない社会ともいわれるが、これも資本主義と拝金主義の混同が背景にある。口を開けば「お金」という世界では資本主義は定着しない。これは個人も同様で、お金に対する執着心が強すぎる人は、決してお金持ちにはなれない。
拝金主義社会ではリスクを取る人などいない
資本主義はお金が先にくる社会と思われているが、そうではない。むしろその逆である。資本主義の原点になっているのは、人が喜ぶものを作りたいという気持ちであり、その結果が製品やサービスということになる。
製品やサービスに感激した人が、その気持ちの表れとして対価を支払うことで、初めてビジネスとして成立する。決して逆ではない。
両者はニワトリとタマゴのような関係に見えるが、どちらが先なのかによって状況は大きく異なってくる。もし多くの人がお金を第一に考えていた場合、その社会ではビジネスは活発にならず、結果として富も蓄積されない。
なぜなら、お金が第一という社会では、お金がもらえるかわからないような不確実なものにチャレンジする人はいなくなるからである。したがって、このような社会ではベンチャービジネスなど生まれようもない。
しかし、お金はともかく、画期的なモノやサービスをつくって人を喜ばせたいという気持ちが大きいと、仮に失敗してもよいのでチャレンジをしようという人が出てくる。
もちろん、こうして行われた新しい取り組みの多くは失敗に終わるが、その中の一部は、多くの人に受け入れられ、開発者には大きな富がもたらされる。
そして、こうした行動が富に結びつくと分かれば、さらに多くの人が、お金がもらえる保証がなくても、積極的に新しいビジネスに取り組むようになる。
しかも、こうした製品やサービスには、付随したビジネスが存在する。最終的にはそれを作った人以外にもお金が回るようになり、社会は豊かになっていく。これが資本主義社会における経済成長の本来の姿である。
損したくないという気持ちが強すぎるとお金を遠ざけてしまう
どんな国にも商売というものは存在している。しかし、それが高度な資本主義に発展し、社会に莫大な富を形成できる国とそうでない国に分かれてしまうのは、基本的な価値観の違いが大きく影響している可能性がある。
この話は当然のことながら個人にもあてはめることができる。自分は絶対に損したくないと考えている人は、リスクを取って新しい事にチャレンジすることはない。その結果、大きなチャンスをすべて棒に振ってしまう。
お金持ちになるためには、まず、お金に対する過度な執着心を捨てることが重要である。これを持ったままでは、リスクを取りに行けないからである。次に大事なのは、人が喜ぶことやチャレンジすること自体を楽しむというポジティブな感覚である。
こういった話をすると精神論的に聞こえるかもしれないが、そうではない。投資であれビジネスであれ、大きなお金が動く時というのは、それを実行している本人が、その状況を楽しんでいることがほとんどである。しかめっ面ばかりしていたのでは、お金も人も近づいてこない。
この世の中では、お金があれば大抵のものが買える。だが資本主義だけはお金で買うことはできないのである。
関連記事
-
-
ブッキングが下手な人は貧乏人
アポイントの取り方はその人のお金持ち人生を左右するといってもいいくらい大事なこ …
-
-
そもそもお金持ちってどんな人?
皆さんはお金持ちというとどんなイメージを持つだろうか?会社の社長さん?ブランド …
-
-
お金持ちには友達がいない!
作家でタレントの室井佑月氏がいつもの口調でバラエティ番組でコメントしていた。 …
-
-
脱税で逮捕された丸源ビルオーナーに見る独特のお金持ち哲学
全国の繁華街で飲食店ビル「丸源ビル」を展開する不動産会社グループのオーナーであ …
-
-
お金持ちはワガママだ!
お金持ちは一般にワガママだ。特にお店などでサービスを受けると強烈にワガママにな …
-
-
教養はお金儲けにとって邪魔な存在か?
下手に教養があるとお金儲けの邪魔になるといわれる。この話に合致する人は、一定数 …
-
-
勝つことより負けないこと
お金持ちになるために意外と重要なことが「負けないこと」である。 投資であれ事業 …
-
-
お金持ちの人ほど自身の欠点に敏感
お金持ちはますますお金持ちになると言われる。お金持ちのところには、新しいビジネ …
-
-
原因と結果を混同してはいけない
世の中には原因と結果を混同している人が実に多い。例えば残業なしで高い利益を上げ …
-
-
リスクをとった人にもれなくご褒美はアリか?
先日、20代前半の若者が事業に失敗した。それほど大きな負債を抱えたわけではない …
- PREV
- 学校教育の呪縛から解放されないとお金持ちにはなれない
- NEXT
- お金持ちはニュースの読み解き方が違う