お金持ちにとって消費してよいお金とは
散財して資産をなくしてしまうお金持ちは論外として、大きな資産を維持できるお金持ちには、消費に対する考え方にひとつの共通項がある。それは消費してよいお金しか消費しないというものである。これはどういうことなのだろうか。
年収の範囲で生活できればよいというワケではない
普通の人は、借金して稼ぎ以上の消費をしているのでなければ、稼いだお金の中から消費することは悪くないことだと考えている。だがお金持ちはまったく異なる考え方を持っている。お金持ちにとって、稼いだお金をそのまま消費する行為は、借金してお金を消費することと大して差がないことである。
つまり、年収が600万あるからといって、600万円消費することはダメなのだ。もちろん、この考え方の中には、その中の一定割合、例えば100万円は貯金すべきだといった話が含まれているかもしれないが、大事なのはそこではない。一定額を貯金すればよいという話ではないのだ。
基本的に、毎年の稼ぎ(フロー)というものは、お金持ちにとっては、消費してはいけないお金である。働いて得たフローというのは、基本的にストックを作るための原資であり、本来は手をつけるべきお金ではないのだ。
フローが少なければ、その中から生活費に回すことは、やむを得ないかもしれないが、これはお金がない時の非常手段でしかない。多くの人は、こうした感覚を持ち合わせていないので、いつまでたってもお金持ちになることができないでいる。
本当に消費してよいお金とは?
ではお金持ちにとって消費してよいお金はどのようなお金なのだろうか。それは、フローの結果、ストックが蓄積され、そのストックがフローを生み出しす段階になって初めて消費の対象となる。
もっと厳密にいうと、ストックの運用で生み出されたフローから税金を差し引いて残ったお金である。この段階まで到達して、ようやく、躊躇することなく、すべてを消費に回すことが可能となる。
働いて得たお金はストックを作るための原資であり、それを消費してはいけない。また、働いて得たフローには税金がかかるので、ストックとして蓄積できる金額は、フローの金額を下回る。
そのストックがゆっくりと積み上がり、それが運用に回され、そこから、さらに税金が差し引かれる。このようにして、最終的に残ったお金こそが、消費してよいお金である。
本来はストックに回すべきお金を消費に回すということは、本質的に借金をすることと変わりない。したがって、働いてお金を稼ぐしか方法がない段階では、消費をできるだけ抑制して、一円でも多くお金を残し、ストック(貯蓄)を積み上げることに集中すべきである。
節約や貯金が大事といういのはそのような意味であって、節約や貯金という行為そのものに意味があるわけではない。
このようにして1億円が蓄積され、それが3%で回れば、年間300万円の収入となる。課税分の20%を差し引くと240万円が残ることになるが、これこそが、一切の制約なく消費できるお金である。ブランド物を買おうが、飲み食いしようが、道路に撒こうが自由である。
この範囲で散財している限り、お金持ちは未来永劫、お金がなくなることはない。
関連記事
-
-
「そんなこと知ってるよ」という人はお金持ちになれない
人から話を聞いたり、本で何かを読んだりした時に「そんなこと知ってるよ」と思うこ …
-
-
趣味に凝る人はお金持ちになれない
お金持ちで趣味に凝っている人は多い。だがその多くは、生まれつきお金持ちか、お金 …
-
-
人に褒めてもらいたい病から脱却せよ
人は誰かに褒められると気分がいいものである。人から褒められることが努力のインセ …
-
-
お金を持っている人は権力を持っていない
お金を持っている人は権力があると思われている。半分当たっているが、半分はハズレ …
-
-
本当のところ日本の貧困はどの程度なのか?
NHKの報道をきっかけに、貧困問題に関する議論が紛糾している。ネットでの議論を …
-
-
ITが不得意な日本人はお金儲けが下手?
OECD(経済協力開発機構)が興味深い調査データを発表している。世界の15歳を …
-
-
お金持ちは人を雇わない
経営学の格言に「有能な弁護士はタイピストを雇う」というものがある。自分で出来る …
-
-
お金で解決することの是非①
一般にお金でものごとを解決することはよくないといわれている。本来別の方法で解決 …
-
-
誰からお金持ちに思われたいのか?
人はなぜお金持ちになりたいと思うのだろうか?立派な家に住みたい、いい服を着たい …
-
-
お金持ちはお金がある時に借金する
借金はお金がないときにするものというイメージがあるが、お金持ちの行動はその逆だ …
- PREV
- お金持ちの人は、知識と体験を分離できる
- NEXT
- テレビ局のコネ入社から考えるお金の法則