努力に意味があるのかは、成功してから理解できる
努力は果たして報われるのか?これはよく話題になるテーマである。結論からいうと努力は報われるのだが、お金持ちにとってこの言葉は、一般に思われていることとは意味が少し違う。努力が報われるのかどうかは、むしろ成功してからが重要なのである。
成功している人のほとんどはかなりの努力をしているが・・・
経済的に成功している人の多くは、かなりの努力をしている。だが現実は厳しく、努力したからといって、必ず成果が得られるというものではない。学校の勉強やサラリーマンとしての仕事であれば、努力と成果はある程度比例するが、ビジネスや投資となると話は変わってくる。
どんなに努力しても、市場のニーズに合わなければ成果はゼロだし、投資対象を間違ってしまえば、すべて水の泡である。運に左右される部分もあるし、才能がモノをいう分野もある。
ビジネスや投資の世界には、それほど多くはないが、いわゆる天才と呼ばれる人が一定数存在する。彼等は、持って生まれた能力があり、それほどの努力をすることなく、極めて大きな成果を短期間で手にすることが可能だ。
一度、大きな資本を手にすると、その後のレース運びはさらに有利になるので、強者はますます強くなる。中には強力なコネや資金を持っていて、最初から有利なレースをしている人さえいる。
自分の力でビジネスや投資をするということは、このような人たちを相手にしなければならないということを意味している。努力すれば成果が得られるというほど甘い世界ではないのだ。
努力は、むしろ成功してから意味を持ってくる
では、努力はムダなことなのかというと決してそうではない。運に左右されるとはいえ、努力しないよりした方がよい。だが、ここで主張したいのは、そういった意味ではない。努力をしていないと、実は成功してからが大変なのである。
必死の努力をして、結果をひとつひとつ積み上げてきた人は、その結果に対して自信を持てるようになる。こうした感覚は成功してからの心持ちに大きく影響するのだ。
人は経済的に成功すると、さらに大きな目標が見えてきて愕然とすることも多い。また大切ななものが出てくると、それを失う恐怖感も大きくなってくる。このような時、運がよくて成功した人や、コネだけで成功した人は、極度の不安にさいなまれる。
一方、血の滲むような努力を積み重ねてきた人は、結果にある程度の客観性が担保されるので、こうした不安をかなり軽減することが可能となる。
人はある程度の成功を得てからどう行動するのかで、最終的な成果が大きく変わってくる。努力したからといって成功できるとは限らないが、もし成功したいと思っているなら、絶対に努力はした方がよい。努力をした事の真価は、成功してから、よく理解できるようになるはずだ。
関連記事
-
-
批判と文句は違う
批判と文句は似ているようで異なる。お金持ちになれる体質の人は、批判は積極的に行 …
-
-
義理はほどほどにしないとお金持ちになれない
冠婚葬祭や贈答品、会合などいわゆる義理ごとはたくさんある。他人との円滑なコミュ …
-
-
お金持ちの人はもう外には出ない?
今月、東京都内の書店で4歳児の足を踏みつけるなど軽傷を負わせた容疑で、東京都港 …
-
-
学校教育の呪縛から解放されないとお金持ちにはなれない
日本人は学校教育が大好きである。勉強が好きなことは悪いことではないが、学校教育 …
-
-
1年、3年、7年に注意せよ
お金持ちの間では、時間の区切りがとても重要視されている。お金持ちの人、特に事業 …
-
-
お金持ちは紹介の扱いが上手
人からの紹介はネットワークを広げるチャンスだ。よい人を紹介してもらえれば新しい …
-
-
お金は人を変えない
お金は人を変えるとよく言われるが、それはたいがいウソである。お金が人を変えるこ …
-
-
世界のお金持ちネットワークの実態とは?
海外のお金持ちには、お金持ちどうしの世界的なネットワークがある。ただそれは、多 …
-
-
お金持ちはコピペが上手い
小保方さんの論文問題をきっかけにコピペの是非が再び議論の対象となっている。人が …
-
-
お金持ちは人に感謝しない
お金持ちは人に感謝することがない。それはお金持ちが自分勝手で人に感謝しない人と …
- PREV
- お金持ちは心が狭いかどうかは気にしない
- NEXT
- 成功者はよく寝るのホント/ウソ