努力に意味があるのかは、成功してから理解できる
努力は果たして報われるのか?これはよく話題になるテーマである。結論からいうと努力は報われるのだが、お金持ちにとってこの言葉は、一般に思われていることとは意味が少し違う。努力が報われるのかどうかは、むしろ成功してからが重要なのである。
成功している人のほとんどはかなりの努力をしているが・・・
経済的に成功している人の多くは、かなりの努力をしている。だが現実は厳しく、努力したからといって、必ず成果が得られるというものではない。学校の勉強やサラリーマンとしての仕事であれば、努力と成果はある程度比例するが、ビジネスや投資となると話は変わってくる。
どんなに努力しても、市場のニーズに合わなければ成果はゼロだし、投資対象を間違ってしまえば、すべて水の泡である。運に左右される部分もあるし、才能がモノをいう分野もある。
ビジネスや投資の世界には、それほど多くはないが、いわゆる天才と呼ばれる人が一定数存在する。彼等は、持って生まれた能力があり、それほどの努力をすることなく、極めて大きな成果を短期間で手にすることが可能だ。
一度、大きな資本を手にすると、その後のレース運びはさらに有利になるので、強者はますます強くなる。中には強力なコネや資金を持っていて、最初から有利なレースをしている人さえいる。
自分の力でビジネスや投資をするということは、このような人たちを相手にしなければならないということを意味している。努力すれば成果が得られるというほど甘い世界ではないのだ。
努力は、むしろ成功してから意味を持ってくる
では、努力はムダなことなのかというと決してそうではない。運に左右されるとはいえ、努力しないよりした方がよい。だが、ここで主張したいのは、そういった意味ではない。努力をしていないと、実は成功してからが大変なのである。
必死の努力をして、結果をひとつひとつ積み上げてきた人は、その結果に対して自信を持てるようになる。こうした感覚は成功してからの心持ちに大きく影響するのだ。
人は経済的に成功すると、さらに大きな目標が見えてきて愕然とすることも多い。また大切ななものが出てくると、それを失う恐怖感も大きくなってくる。このような時、運がよくて成功した人や、コネだけで成功した人は、極度の不安にさいなまれる。
一方、血の滲むような努力を積み重ねてきた人は、結果にある程度の客観性が担保されるので、こうした不安をかなり軽減することが可能となる。
人はある程度の成功を得てからどう行動するのかで、最終的な成果が大きく変わってくる。努力したからといって成功できるとは限らないが、もし成功したいと思っているなら、絶対に努力はした方がよい。努力をした事の真価は、成功してから、よく理解できるようになるはずだ。
関連記事
-
-
お金持ちは「書き言葉」で考える
言葉には話し言葉と書き言葉の2種類がある。同じように頭の中においても、話し言葉 …
-
-
お金持ちになる人は若いうちから贅沢を経験している
生まれつきお金持ちの人は当たり前として、後からお金持ちになった人も、多くが若い …
-
-
出来ない理由を列挙しない
お金持ちになれる人は、常にどうすれば実現できるかを考えている。これに対してお金 …
-
-
演繹法と帰納法、お金持ちになれるのはどっちだ?
人間が何かを考えて問題を解決する場合には、二つの方向からの進め方があるとされて …
-
-
クルーグマン教授のオフレコ破りから考えるお金持ちになるための交渉術
オフレコが前提で安倍首相と会談した経済学者のポール・クルーグマン教授が、会談内 …
-
-
お金持ちからだけはお金を借りてはいけない
お金持ちはお金をたくさん持っているので、お金を貸して欲しいという話や出資して欲 …
-
-
お金持ちが「ありがとう」というのはなぜか?
お金持ちの人は、「ありがとう」という言葉を口にすることが多いといわれる。いわゆ …
-
-
お金持ちへの道から遠ざけてしまうNG会話
わざわざ自分をお金持ちから遠ざけてしまうようなNG会話が染みついている人がいる …
-
-
自己中心的であることと、自身が儲けることとは天と地ほど違う
お金持ちの人は基本的に自分の利益しか考えない。そうであるからこそ大きなお金を稼 …
-
-
お金持ちは食事の際、相手の正面に座らない
お金持ちが食事の場を重視していることはこのコラムで何度も論じてきた。会食は、相 …
- PREV
- お金持ちは心が狭いかどうかは気にしない
- NEXT
- 成功者はよく寝るのホント/ウソ