公務員がなぜセレブになってしまうのか?
消費社会研究家で「下流社会」などの著書がある三浦展氏によると、このところ公務員の上級階級化が急速に進んでいるという。本来、公務員というのは、給料は安いが、仕事がラクでクビにならないという存在だが、今の日本ではこのイメージは当てはまらなくなっている。そうなってしまった理由はズバリ、日本が貧しくなったからである。
公務員は本来は、安月給だがラクな仕事
三菱総研の調査をもとに三浦氏が行った分析によると、自分が「下流」だと考える日本人は全体の43%、「上流」と考える人は14%、「中流」と考える人は36%であった。中流と考える人よりも下流と考える人の方が多いことが分かる。
職業別では、会社員の中で上流と考えているのは16%だったが、これが公務員になると、上流と考える人は何と29%にも達する。三浦氏は、今の日本社会においては、会社経営者や投資家など特別な人を除くと、一番強く上流階層意識を持っているのが公務員であると指摘している。
公務員は基本的に国民からの税金で食べており、生産活動を行っていない。経済的に見れば、市場メカニズムで対処できないところを担う人たちなので、上流階級になるような高額報酬をもらうというのは市場メカニズムでは説明できない。あまり給料はよくないが、安定していて仕事がキクくないというのが公務員の本来の姿といってよいだろう。
だが日本の場合には、その公務員が高額所得者となり、上流階級のかなりの部分を占めるようになっている。中国のような独裁国家では、国家権力に近い人が、その職権を利用して不当のお金を稼ぐのが当たり前であり、高額所得者の多くが、公務員であることは不思議ではない。
だが、一般的な民主国家では、通常そのようなことはありえず、公務員の報酬はそれなりの水準にとどまるのが当たり前である。
日本はどんどん貧しくなっている
公務員がセレブ化してしまった最大の理由は、ズバリ、日本が貧しくなったからである。日本のGDP(国内総生産)はここ20年ほとんど横ばいのままである。しかし、諸外国は同じ期間でGDPを1.5倍から2倍に拡大させた。
つまり日本は相対的に給料が3分の2から半分になってしまったと同じ状態なのである。景気低迷だ、デフレだ、などと暢気なことを言っているうちに、外国はどんどん豊かになり、日本はすっかり貧しくなってしまったのだ。
民間の給料は、市場メカニズムに合わせてどんどん下がっていくが、公務員の給料はそれとは関係なく決定され、むしろ上昇している。こうした状況が長く続いたことで、公務員がセレブになるという、通常では考えられない現象が起こってしまったのである。
これまで説明してきた状況は、お金持ちになろうと思う人であれば、しっかりと認識しておく必要がある。日本が鎖国していればあればあまり感じないかのかもしれないが、現代は貿易(輸入)なしに経済を成り立たせることが不可能な社会である。GDPが伸びないと、日本の中で所得が変わらなくても、現実に買えるモノの量がどんどん減っていくのだ。
携帯電話(スマホ)の料金引き下げが話題となっているが、日本の携帯電話の料金そのものは国際的に見てそれほど高いわけではない。わたしたちが携帯料金を高く感じるのは、日本が貧しくなっているからである。
国内で人より多く稼ぐことは大事なことだが、それだけでは不十分である。国際的に見て、十分な水準を稼ぐという認識を持たないと、本当の意味で豊かにはなれない。日本の中で多少リッチになっても、グローバルに見てお金持ちでなければ、現実の生活で豊かさを実感できない可能性が高いのだ。
関連記事
-
-
本当の格差拡大はこれから
日本はこれまで貧富の差が少なく平等な国だとされてきた。一方、米国は弱肉強食の社 …
-
-
ビットコインに対する見方でお金持ち体質かが分かる
東京にあったビットコインの取引所が破綻した事件をきっかけに仮想通貨であるビット …
-
-
お金持ちはなぜ大金を残して死ぬのか
お金持ちの人で相当な資産を残したまま死ぬ人は少なくない。相続する子供がいれば問 …
-
-
人に褒めてもらいたい病から脱却せよ
人は誰かに褒められると気分がいいものである。人から褒められることが努力のインセ …
-
-
お金持ちの帝王学
お金持ちの家に生まれた子供は非常に有利だが、一方でかなりのプレッシャーにもさら …
-
-
オイシイ話があると信じる人、信じない人
世の中には胡散臭い儲けがたくさんある。最近では未公開株をめぐる詐欺事件が多いと …
-
-
まとまったお金を持っていることの意味
同じお金でもまとまったお金とそうでなお金とでは、その意味がまるで異なってくる。 …
-
-
高級時計は投資対象となるのか
高級時計はワインと並んでお金持ちを象徴するアイテムのひとつとなっている。最近は …
-
-
医者はお金持ちなのか?
かつて医者はお金持ちの代名詞だった。今でも医者は高額所得者のイメージがあるかも …
-
-
お金がないことを言い訳にしない
お金がないことを言い訳にするのは、努力しないことを正当化するもっとも初歩的な手 …
- PREV
- 独立と自立は違う
- NEXT
- お金持ちになれる人は責任感の定義が違う