お金持ちがポジティブ発想なのは精神論からではない
お金持ちの人は基本的に発想がポジティブだといわれる。これに対してお金がない人は、発想がネガティブである。この話は、よく精神論的な文脈で語られることが多いのだが、そうではない。ポジティブに考えて行動することには合理性があるのだ。
成果を楽しむことができない人は稼げない
仕事を進めるにあたって何かとネガティブな人がいる。今月は売れ行きがよくなかった、市場の環境が悪化している、業界全体が厳しいなど、ネガティブな話ばかりする。
こうした情報が欠如しているなら、ネガティブな情報を提供することに意味があるが、基本的にこうした情報は当事者の間ではすでに共有されていることがほとんどなので、ネガティブ発言を繰り返すことには何の合理性もない。むしろモチベーションを下げるだけで、マイナスの効果すらある。
では、こうした発言ばかりする人は、どういった理由からなのだろうか。こういったタイプの人のほとんどは、どっぷりとサラリーマン体質に浸かっており、基本的に仕事を楽しんでいない。労働を苦役と考え、プロジェクトを進めることそのものを楽しめないのだ。
中には、ネガティブなことを言って、無意識的に他者より優位に立とうとする人もいる。がんばるぞ!とはしゃいでいる人に対して、自分は冷静で知的なのだとアピールしたいという潜在的欲求があるのだろう。当たり前といえば当たり前だが、こうした人が経済的に成功する確率は低い。
どんな人と付き合うのかで環境は大きく変わる
ネガティブな情報をしっかり受け止めることは重要だが、仕事を進める上では、ネガティブに考えることはマイナスだらけである。人間とは不思議なもので、ネガティブにばかり考えている人は、顔つきまで悪くなってくる。そのような人に周囲の人が付いていくワケがない。
仕事の関係で、そうした人ともやり取りしなければならない場合はやむを得ないが、お金持ちになりたいと思うのであれば、基本的にこうした人とは関わらない方がよい。経済的にメリットがないことは明らかだし、大きなデメリットにもなりかねない。
このタイプの人は、損をしたくないという思いが強く、細かいお金に対して執着がある。筆者は本コラムで何度も主張しているが、大きなお金を作りたいと思うのであれば、お金に対してはある程度淡泊になる必要がある。残念ながら守銭奴ではお金持ちになれないのだ。パートナーとして組むのであれば、相手もポジティブな人であることが望ましい。
ネガティブで、細かいお金にこだわるタイプの人は、結局、大きなチャンスをモノにできない可能性が高く、長期的に付き合うメリットは小さい。お金持ちがポジティブなのは、精神論ではなく、こうした実務的な要因からなのである。
関連記事
-
-
アメリカ的なお金儲けとロシア的なお金儲け
ロシアがウクライナの内政に軍事介入したことで、欧州や米国とロシアの対立構造がよ …
-
-
セクハラ次官に同情しているようではお金持ちへの道は遠い
世の中はセクハラの話題でいっぱいである。某官庁トップのスキャンダルに対する世間 …
-
-
公務員がなぜセレブになってしまうのか?
消費社会研究家で「下流社会」などの著書がある三浦展氏によると、このところ公務員 …
-
-
誰が敵なのかを見極める
ゼロサムゲームという言葉がある。ゼロサムゲームとは、参加者の得点と失点の総和が …
-
-
お金持ちには身の危険がある!?
お金持ちはドロボーに入られやすいとか、いろいろと危ないことがあるといわれている …
-
-
ホリエモンの家事月2万円論争から分かること
先日、ネット上で家事の分担をめぐってちょっとした騒動が発生した。 あるブロガー …
-
-
勉強ができると金持ちになれないという「噂」を検証してみる
下手に学校の勉強ができるとお金持ちにはなれないとよくいわれる。これは本当だろう …
-
-
お金持ち人脈の秘密に迫る
お金はお金が大好きだといわれる。お金はお金のあるところに集まってくるのだという …
-
-
お金持ちの人たちに学ぶ上手なお店の使い方
お金持ちの人の多くは、馴染みのお店を持っている。 確かに馴染みのお店があると、 …
-
-
お金持ちにホンモノもニセモノもない
世の中の多くの人が成り金を嫌っている。確かに、これ見よがしにブランド物を身に付 …
- PREV
- お金持ちの人ほど自身の欠点に敏感
- NEXT
- 人間ピラミッドの議論から考える経済的思考