お金持ちは本質的な上下関係に敏感。お金がない人は表面的上下関係に敏感
お金持ちの人は本質的な上下関係に敏感である。一方、お金に縁のない人は、表面的な上下関係に敏感である。本質的上下関係を理解できるかどうかは、経済的に豊かになれるのかの分かれ目といってもよい。
どちらが本当の支配者か
ある会社にAさんとBさんという2人の課長がいる。Aさんは、言葉遣いが誰にでも平等で、常にオープンな雰囲気を醸し出している。部下には「みなさんのおかげでこのチームは成り立っています」とスピーチし、頼んだ仕事を部下が報告してきたときには、必ず「ありがとう」という言葉を投げかけている。
一方、Bさんは、いかにもな「お偉いさん」である。女性社員に「お茶持ってきて」というのは日常茶飯事で、仕事の催促も「オイ!アレどうなってんだ」といった具合である。機嫌が悪いと部下から話しかけても、無視することもある。
お金持ちになれるのはどちらなのかということになると、これは圧倒的にAさんなのである。その理由は、Aさんがいい人だからではない。
Aさんは本質的な意味で人の上に立っており、人を支配できているからである。一方、Bさんは、表面的には支配者のように見えるが、実際には他人を支配できていない可能性が高い。
Aさんの周囲にいる人は、Aさんの下で働くのが心地よいので、結果的に一生懸命Aさんに尽くすことになる。最終的に得をするのはAさんという図式である。Aさんはある意味で、非常に極悪人なのだ。だが現実問題として、このような人が、最終的には大きな利益を得ることになる。
ただの使い走りでも本人は満足
Bさんタイプの人の最大の問題点は、こうしたAさんの戦略性が感覚的に理解できないことである。Bさんにとっては、Aさんが周囲に媚びへつらっているようにしか見えない。どう振る舞えば、他人を本当の意味で支配下におけるのかということについて、あまり理解が及ばないのである。
年功序列で昇進が決まる日本型の会社であれば、あまり問題はないかもしれないが、昇進が完全に実力型の会社だったり、自分でビジネスをするという立場になると、両者の違いは一気に顕在化してくることになるだろう。
ある外資系の有力コンサルタントは、社内だけでなく、社外にも自分のファンを作り、戦略的にこうした人間関係を利用していた。
客観的に見れば、周囲の人は、ただの使い走りにしかなっていないのだが、本人たちは、そのコンサルタントのことが好きなので、喜んでいろいろな仕事をしてくれる。それを見た筆者は、ここまでするのかと、半ばあきれながら、感心した記憶がある。
お金持ちの人とコミュニケーションを取る時には、よくよく注意した方がよい。非常にいい人そうに見えても、実は周囲の人をうまくコントールできる「悪人」かもしれないからである。気をつけないと、自分も知らず知らずのうちに、その人の応援団にさせられている可能性もあるのだ。
関連記事
-
-
ラッキーであることを評価できるようになったらお金持ちに近づく
お金持ちの中には、非常にラッキーな人もいる。あまり努力もせず、思いつきで始めた …
-
-
将来のために今ガマンするはウソ
将来のためには、今ガマンをすることは重要だといわれる。日本は小さいときから、後 …
-
-
原因と結果を混同してはいけない
世の中には原因と結果を混同している人が実に多い。例えば残業なしで高い利益を上げ …
-
-
お金持ちにとっての真実、貧乏人にとっての真実
お金が欲しいと思っているのになかなかお金持ちになれない人に共通する思考回路があ …
-
-
芸能人はお金持ちなのか?
芸能人はお金持ちそうに見える。だが一方で多額の借金トラブルでクビが回らなくなっ …
-
-
お金があると人生の満足度は高いのか?
人生の満足度はお金で決まるものではないが、裕福な人ほど人生の満足度が高いという …
-
-
負けず嫌いの人はお金持ちになれない
日本ではお金やお金儲けを嫌悪する風潮は強い。だが、お金そのものやお金儲けについ …
-
-
お金に執着するな結果に執着しろ
お金持ちに関する法則の中で、もっとも皮肉で矛盾なのは、お金に執着する人はお金持 …
-
-
お金持ちになれる人は責任感の定義が違う
ビジネスや投資で成功するためには、強い責任感を持つことが重要である。成功者の多 …
-
-
宗教を信じているとお金持ちになれる?
「信じればお金持ちになれる!」と聞くと何やら怪しげな新興宗教の勧誘に聞こえるが …
- PREV
- お金持ちは人を雇わない
- NEXT
- お金持ちは人と論争しない