お金持ちは人を雇わない
経営学の格言に「有能な弁護士はタイピストを雇う」というものがある。自分で出来ることであっても、それは他人に任せ、付加価値の高い仕事に集中した方が儲かるという話なのだが、最近はこの前提が崩れてきている。
有能な弁護士がタイピストを雇う理由
昔はパソコンがなかったので、正式な文書はタイプライターで打っていた。これが結構な手間と時間になってしまう。いくらタイプを打つのが得意な弁護士でも、お金を払ってタイピストを雇い、自分は付加価値の高い弁護士業務に集中し、たくさん顧客を獲得した方が得策という意味である。
確かにその通りで、これまでの社会は、徹底的に分業が進められてきた。メインとなる仕事以外は、すべて人に任せ、自分の得意とする分野に集中した方が儲かることが多かった。お金持ちの中には、ほとんどの仕事を人に任せ、自分は考えることだけに集中するという人もいる。
だが、ネットが社会の基本インフラとなってからは状況が大きく変わってきている。ITツールの進化とクラウドなどを使ったネット・サービスの充実で、自分の時間を少し犠牲にすれば、大抵の業務が自分でこなせるようになってきたのである。
パソコンの登場は、そのひとつのきっかけであった。パソコンを使えばタイピストが行っていた仕事を、ごく短時間で自分の手でこなすことができてしまう。タイピストの年収分など誤差にしかならないという「超」お金持ちの人はともかく、普通のお金持ちにとっては、人を1人を雇うコストはそれなりの金額である。
自分で何でもできてしまうと・・・
数年もすれば人工知能の質が劇的に向上し、作成したい文書の骨格はITツールが作ってしまうということが当たり前になるだろう。経理や税務なども同じである。かなりの部分が自動化され、後は確認するだけとう形になるのは時間の問題だ。
そうなってくると、ますます、自分の周りに人を配置する必要がなくなってくる。ちょっとした知識があれば、すべて自分で完結できるのであれば、それを活用しない手はない。
これからの時代は、お金持ちの実像も少しずつ変わってくるだろう。相変わらず、多くの人を周囲に配置し、大きなお金を動かすお金持ちは存在し続けるだろうが、もう少しコンパクトなお金持ちも登場してくるはずだ。
小規模なビジネスを運営し、年間3000万円の売上高があったと仮定する。これまでは、ビジネスとしてこれを継続するために、3人ほど従業員を雇わなければならなかったとすると、それだけで売上げの半分くらいがコストで吹き飛んでしまう。最終的に自分の給料は800万円くらいになってしまうかもしれない。
顧客対応や経理、備品の監理、スケジュール管理など、細かい仕事をこなす人がいないと会社が回らないので、これは必須のコストと思われていた。しかし、ネット・サービスのフル活用でこの経費が浮くとしたらどうだろうか?3000万円の収益は、そのまま自分の収入となる。
800万円と3000万円では天と地ほど異なる。こうした形で年収3000万円を手にするお金持ちは今後、確実に増えてくるだろう。
関連記事
-
-
卑屈な精神構造ではお金持ちになれない
せっかくのチャンスがありながら、物事に対する考え方一つで、それを生かせないケー …
-
-
柳の下にドジョウは3匹いる
「柳の下にいつもドジョウがいるとは限らない」というのは有名なことわざである。一 …
-
-
お金持ちになりたければ年配者の意見は無視しろ
年配者の意見には耳を傾けるべきというのは一般によく言われていることだが、ことお …
-
-
宗教を信じているとお金持ちになれる?
「信じればお金持ちになれる!」と聞くと何やら怪しげな新興宗教の勧誘に聞こえるが …
-
-
多くの人はインフレの恐怖を知らない
アベノミクスの成果が出てきたのか、このところ日本の物価が上昇している。2月の消 …
-
-
お金持ちになるためにはノーと言ってはいけない
お金持ちになれる人は、重要な相手からの依頼には決してノーとは言わない。それに対 …
-
-
お金持ち人脈の秘密に迫る
お金はお金が大好きだといわれる。お金はお金のあるところに集まってくるのだという …
-
-
交渉ばかりする人はお金持ちになれない
交渉が上手な人は儲け方がうまいと思われている。確かに交渉が上手なことは重要なこ …
-
-
傷の舐め合いサークルには入るな
世の中には傷の舐め合いをするサークルのような存在がある。もちろん本人達は傷を舐 …
-
-
5000万円から変わるお金の価値
以前このコラムで、資産5億円もしくは年収3000万円を突破すると、価値観がガラ …