お金持ちは人を雇わない
経営学の格言に「有能な弁護士はタイピストを雇う」というものがある。自分で出来ることであっても、それは他人に任せ、付加価値の高い仕事に集中した方が儲かるという話なのだが、最近はこの前提が崩れてきている。
有能な弁護士がタイピストを雇う理由
昔はパソコンがなかったので、正式な文書はタイプライターで打っていた。これが結構な手間と時間になってしまう。いくらタイプを打つのが得意な弁護士でも、お金を払ってタイピストを雇い、自分は付加価値の高い弁護士業務に集中し、たくさん顧客を獲得した方が得策という意味である。
確かにその通りで、これまでの社会は、徹底的に分業が進められてきた。メインとなる仕事以外は、すべて人に任せ、自分の得意とする分野に集中した方が儲かることが多かった。お金持ちの中には、ほとんどの仕事を人に任せ、自分は考えることだけに集中するという人もいる。
だが、ネットが社会の基本インフラとなってからは状況が大きく変わってきている。ITツールの進化とクラウドなどを使ったネット・サービスの充実で、自分の時間を少し犠牲にすれば、大抵の業務が自分でこなせるようになってきたのである。
パソコンの登場は、そのひとつのきっかけであった。パソコンを使えばタイピストが行っていた仕事を、ごく短時間で自分の手でこなすことができてしまう。タイピストの年収分など誤差にしかならないという「超」お金持ちの人はともかく、普通のお金持ちにとっては、人を1人を雇うコストはそれなりの金額である。
自分で何でもできてしまうと・・・
数年もすれば人工知能の質が劇的に向上し、作成したい文書の骨格はITツールが作ってしまうということが当たり前になるだろう。経理や税務なども同じである。かなりの部分が自動化され、後は確認するだけとう形になるのは時間の問題だ。
そうなってくると、ますます、自分の周りに人を配置する必要がなくなってくる。ちょっとした知識があれば、すべて自分で完結できるのであれば、それを活用しない手はない。
これからの時代は、お金持ちの実像も少しずつ変わってくるだろう。相変わらず、多くの人を周囲に配置し、大きなお金を動かすお金持ちは存在し続けるだろうが、もう少しコンパクトなお金持ちも登場してくるはずだ。
小規模なビジネスを運営し、年間3000万円の売上高があったと仮定する。これまでは、ビジネスとしてこれを継続するために、3人ほど従業員を雇わなければならなかったとすると、それだけで売上げの半分くらいがコストで吹き飛んでしまう。最終的に自分の給料は800万円くらいになってしまうかもしれない。
顧客対応や経理、備品の監理、スケジュール管理など、細かい仕事をこなす人がいないと会社が回らないので、これは必須のコストと思われていた。しかし、ネット・サービスのフル活用でこの経費が浮くとしたらどうだろうか?3000万円の収益は、そのまま自分の収入となる。
800万円と3000万円では天と地ほど異なる。こうした形で年収3000万円を手にするお金持ちは今後、確実に増えてくるだろう。
関連記事
-
-
お金持ちになるほど、いい思いが出来ない?
お金持ちになればなるほど、人に頭を下げてばかりになり、人から頭を下げられる機会 …
-
-
出来ない理由を並べる人はお金持ちになれない
世の中には、出来ない理由を並べ立てる天才がいる。 この天才は実はあちこちに存 …
-
-
失うものがない人ほど失敗を恐れるわけ
お金持ちはますますお金持ちになるといわれているが、その理由のひとつに「お金持ち …
-
-
お金持ちの人たちに学ぶ上手なお店の使い方
お金持ちの人の多くは、馴染みのお店を持っている。 確かに馴染みのお店があると、 …
-
-
メール不達時の対応はお金持ちか貧乏人かの分かれ道
メールを送ったがエラーで返ってきてしまった。聞いた電話番号にかけたら違う人が出 …
-
-
エロ系のビジネスに手を出すべきか?
エロ関係のビジネスは非常に儲かるといわれている。本気でお金をかせぎたいと思って …
-
-
フローでお金持ちになる方法とストックでお金持ちになる方法の違い
お金持ちにになるためは2種類の方法がある。ひとつはフローでお金持 …
-
-
ダブルインカムはお金持ちへの最短距離
大きくお金を儲けるにはある程度の元手が必要。これは残念ながら真実である。よほど …
-
-
お金持ちがポジティブ発想なのは精神論からではない
お金持ちの人は基本的に発想がポジティブだといわれる。これに対してお金がない人は …
-
-
アリババと楽天の違い
中国の電子商取引大手のアリババ・グループ・ホールディングが、とうとう米国の株式 …