遠慮がちな人はお金持ちになれない
遠慮がちに話す人はお金持ちになりにくい。それはお金持ちになる人が、ずうずうしく自己主張できるからという意味ではない。
遠慮がちに見える人の中には、深層心理としてはかなり自己中心的な人が少なくない。自分の利益のために合理的に動く人はお金持ちになれるが、単に自己中心的な人はお金持ちにはなりにくいのだ。
遠慮がちな人は決して謙虚ではない
相手に対してはっきりと質問せず、遠慮がちに、内容を小出しにして質問する人をよく見かける。この手の人物は総じてお金に縁がない。
遠慮がちに、おどおどしたような雰囲気を漂わせながら質問する姿は、一見、謙虚そうに見えるが決してそうではない。
言葉は弱々しいが、要するに相手に対して「私が聞きたい内容をお前が察して、遠慮がちな私に対して優しく分かりやすいように説明しろ」と言っているのと同じである。自信がなさそうにするというオブラートに包んでいるが、これは極めて自己中心的な考え方の典型である。
筆者は常々、相手の立場に立って物事を考えられない人はお金持ちになれないと主張している。これは多くのお金持ちと接し、自身もその仲間入りを果たした筆者が長年の経験から得た法則のひとつである。
相手の立場に立つというのは、ただ相手に優しくするという意味ではない。相手が何を望み、どうすれば相手が満足するのか、逆にどうすれば相手は諦めるのか、相手になったつもりで考えるという意味である。
これができないと、交渉することもできないし、相手をおだてることもできない。ましてや、相手を自分の味方にすることなどさらに難しい。
あらゆるコミュニケーションの前提となるのは、相手の状況を知るということであり、そのためには、相手の立場に立って考えることは最低条件なのである。
本当の誠意とは?
お金持ちになるために、特別な才能は必要ない。だが周囲の人と同じような行動ばかりしていては、お金持ちになるのは難しい。
お金持ちになるためには、周囲に流されない強さが必要であり、逆に強ささえ身につけてしまえば、それだけでお金持ちの領域にかなり近づくことができる。
そのためには、聞きにくいことや、言いにくいことを、遠慮がちにしゃべって、相手に察してもらおうなどという意識はきれいさっぱり捨てることである。
こうした日常的な行為というのは恐ろしいもので、いざという時にはしっかり対応できると思っていても、そうはいかないことがほとんどである。
普段から、相手に分かるようにしっかりと質問するという行為が出来ていない人は、肝心な時に、重要な相手と良好なコミュニケーションを取るができない。
経済的に成功する人は、大事な場面で相手に質問する際、つまらない遠慮はしない。それが相手に対して最も誠実な行為であると理解しているからである。
遠慮がちに質問しないとコミュニケーションを取れないような相手など、わざわざ付き合う人物ではないはずだ。
関連記事
-
-
高いスーツを着ることは重要なのか?
あるビジネス系雑誌のWebサイトに「安いスーツは着るな」というコラムがあり、ネ …
-
-
お金持ちになれる人ほど「おもてなし」をしない
日本では何かと「おもてなし」という言葉が多用される。だが、たいていの場合、それ …
-
-
謙虚さはお金持ちへの第一歩
お金持ちになりたいと考えているならば、実際にお金儲けに成功した人の話を聞くこと …
-
-
お金にだらしない人と関わるとお金持ちになれない
お金持ちになりたければ、お金にだらしない人と関わってはダメだ。お金にだらしない …
-
-
投資信託を買う人はお金持ちになれない?
株式投資の入門として投資信託の購入を検討する人は多い。投資はお金持ちになるため …
-
-
お金持ちは年齢に関係なく人脈を構築できる
お金持ちになるのも大変だが、お金持ちを維持するのも大変だ。よほどの大金を一気に …
-
-
お金持ちは情報のバイアスから自由である
人は知らず知らずのうちに情報にバイアスをかけている。多くの人が、どうなるのかを …
-
-
お金持ちになる人は時系列の把握が得意
人間には視覚的に物事を把握する人と、言語的に把握する人の2種類に分かれるという …
-
-
お金持ちの人ほど自身の欠点に敏感
お金持ちはますますお金持ちになると言われる。お金持ちのところには、新しいビジネ …
-
-
お金儲けはいけないという価値観は既得権益者のためにある
日本では、お金儲けはいけないことという価値観が広く普及している。また日本は、所 …
- PREV
- まとまったお金を持っていることの意味
- NEXT
- お金持ちが教養人とは限らないが・・・