お金持ち人脈の秘密に迫る
お金はお金が大好きだといわれる。お金はお金のあるところに集まってくるのだという。
もちろんお金に意思があるわけではないので、お金持ちのところには人が集まりやすく、いい情報を得ることができて、結果的にさらにお金持ちになるといったことの例えだろう。
お金持ちになるとそれまでにない人脈が形成されるのというのは確かなようである。生まれつきお金持ちの人は意識しないのかもしれないが、事業などで成功して後からお金持ちになった人の多くが、あるところから人脈が大きく変化するのを感じるという。
政治家の先生と画家の先生を紹介される意味
コンピュータ関係の販売会社を経営するUさんは、最近それを実感している一人だ。
「最近までは、基本的にいままで付き合いのある人との付き合いが中心でした」
「でも、会社が大きくなると、その状況が変化してきました。
「政治家や画家の先生など、これまで付き合いのなかった人を紹介されるようになりました」
Uさんはそれまで政治にはまったく興味がなかった。だが会社も大きくなり、この先どんなことが起こるか分からない。イザというときのために政治家とも知り合いになっていて損はないということで、後援会に入ることにした。パーティー券を購入したり、会合に呼ばれたりと結構面倒だが、とりあえず関係をキープしているという。
もう一人の画家の先生という人には当初「??」状態だった。だが個展に呼ばれて絵を見に行き、その後の会合に参加してみて驚いた。各界の有名人が参加していたのである。
Uさんは政治家の先生と同様、何かメリットなのかはよく分からなかったが、とりあえず知り合いになっておくということで、たびたび会合に参加している。
ここに登場した政治家の先生や画家の先生は、人脈という観点から見ると非常に重要な役割を果たしている。
関係は浅くてもよいが、重要な人物とつながっていることが大事
人間の人脈がどのように形成されるのかについては、かなり科学的な研究がなされている。
それによると、もっとも効果的な人脈というのは、それほど強固な関係ではないてもよいので、より重要な人物とつながっているタイプの人脈だという。
逆にどんなに数が多くても、より上位の人脈につながる可能性の乏しい人脈はほとんど役に立たない。
例えば社会で一定以上の地位のある人であれば、知り合いを2人か3人介在すると、日本中の有力者のほとんどに会うことができるという(もちろん会って思い通りに話ができるかはまた別問題)。
ただしそれはいつも親しくしている関係である必要はない。仕事で知り合って特に親しくしているわけではないが、この人とは関係をキープしておこうという程度でよいのだ。ただし、その相手がそれなりの立場の人であれば、数人を介すれば誰にでも到達できるというわけである。
政治家の先生や画家の先生はこのような人脈形成における接着剤の役割を果たしているのだ。
どんなに建て前を言っても、政治家が活動するためには資金が必要だ。政治家は常に、資産家や会社の経営者など自分を支援してくれそうな人を探している。
画家も同じである。絵を買ってくれる人というのは基本的にお金持ちだ。お金持ちの人とどれだけ多く知り合えるのかで画家の運命は決まってくる。
政治家の先生や画家の先生は普段何かをしてくれるわけではない。むしろパーティ券や個展のチケットを買わなければならない。だが政治家や画家と付き合おうという人は、この人と付き合っていると、イザという時に有力な人脈として活用できるのではないかという期待感を持っている。
そのイザという時にいい人物を紹介できなければ評判がガタ落ちになってしまうので、政治家や画家は常により有力な人物を探し、自分の人脈を磨くことに精を出す。
人脈作りは結局自分磨きに行き着く
だから逆にいうと、自分もそれらの人たちから魅力的に映らないと意味がないのだ。
Uさんを政治家や画家に紹介してくた人も、Uさんにそれなりの魅力があると判断したからである。
ちょっと化かし合いのようだが、お金持ちの人たちの人脈というのはこのように形成されている。
この話には人脈形成の本質が凝縮されており、お金持ちでなくても応用することができる。
人脈はただ知り合いが多いだけではまったく意味がない。特別親しくなくてよいので、お互いに「この人は知り合いになっておいた方がよいな」と思う相手と上手に関係を構築することが重要となる。相手がより立場の高い人ならなおさら好都合だ。相手の立場が高いのであれば、自分が相手にとってどんなメリットを提供できるのか、よくよく考える必要がある。
要するに人脈作りとは、人と会うことではなく、自分が相手に対して何を提供できるのかを磨く作業なのだ。
【参考記事】
「お金持ちには友達がいない!」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
5000万円から変わるお金の価値
以前このコラムで、資産5億円もしくは年収3000万円を突破すると、価値観がガラ …
-
-
お金持ちを批判する人がカモにされやすい理由
ウォーレン・バフェットは間違いなく世界トップクラスの富豪といってよい。 だが彼 …
-
-
演繹法と帰納法、お金持ちになれるのはどっちだ?
人間が何かを考えて問題を解決する場合には、二つの方向からの進め方があるとされて …
-
-
素直に「なるほど」と頷ける人はお金持ちになりやすい
絶対的なお金持ちの秘訣など存在しない。あればみんなお金持ちになっている。成功し …
-
-
お金持ちにとっての真実、貧乏人にとっての真実
お金が欲しいと思っているのになかなかお金持ちになれない人に共通する思考回路があ …
-
-
そもそもお金持ちってどんな人?
皆さんはお金持ちというとどんなイメージを持つだろうか?会社の社長さん?ブランド …
-
-
お金儲けはいけないという価値観は既得権益者のためにある
日本では、お金儲けはいけないことという価値観が広く普及している。また日本は、所 …
-
-
お金持ちになれる結婚相手を見つけるためには
お金持ちになるためには、夫婦仲がよく、お金を作るために二人が協力できる関係にあ …
-
-
生活保護の金額を批判している人はお金持ちになれない
最近、生活保護の給付額について批判が高まっている。確かに自治体の中には、生活保 …
-
-
グローバルなお金持ちが見せるもう一つの顔
日本には150万人とも180万人ともいわれる数のお金持ち(金融資産1億円以上) …
- PREV
- 税金をたくさん払うとお金持ちになれる?
- NEXT
- 芸能人はお金持ちなのか?