年収が高いほど労働時間が短い?
サビ残という言葉に代表されるように、日本の職場は長時間労働が多いといわれている。だが、同じ長時間労働といっても、置かれている状況は様々である。
ダラダラと長い時間仕事をして生産性を下げているというパターンもある一方で、高額報酬と引き換えに、100%仕事に費やすという働き方をしている人もいるはずだ。
年収が高い人はあまり長時間労働していない
一般に年収が高い人ほど、仕事中毒になっているイメージがあるが、実際はどうだろうか。社会生活基本調査によれば、年収と労働時間は必ずしも比例する関係にはなっていない。
週休2日と仮定した場合の1日あたりの労働時間を見てみると、年収250万円の人は約10時間となっている。一方年収が400万円台の人は10.7時間働いている。ここまでは、年収と労働時間は比例しているが、さらに年収が上がってくると、状況は変わってくる。年収は上がるものの、労働時間は逆に減ってくるのだ。
年収700万円台では10.2時間に、900万円台では10時間となり、1500万円以上では9.5時間まで減少する。年収が高い人は、管理業務的な仕事をしている可能性が高く、労働時間が直接成果に関係していない可能性が高い。工夫次第で労働時間を短くできる環境にあると考えられる。
もっとも日本の場合、多くの会社が年功序列となっており、年収が高いビジネスマンのほとんどは中高年だろう。中高年の多くは、管理業務に従事しているはずなので、この中の一部は、いわゆる「働かないオジサン」になっている可能性がある。
一方、企業経営者や専門職に従事している人は、自身の労働時間についてかなりの裁量があると考えられる。こうした人の中には、短時間で仕事を済ませている人もおり、労働時間を引き下げているかもしれない。
高収入を得ている女性の労働時間はさらに短い
労働時間と年収で興味深いのは、年収による違いに加えて、男女の差である。男性と女性では、同じ年収の人を比較すると、女性の方が2割程度、労働時間が短い。
日本でも、家事や子育てを夫婦で対等に行う家庭も増えているが、主に女性が家事を負担するというケースはまだまだ多いだろう。
そうなってくると、女性の場合、子育てや家事などの都合で、仕事を早めに切り上げている可能性が高く、その分が、労働時間の減少として統計に反映されることになる。
女性の労働時間の減少は、年収が上がるとより顕著になってくる。年収1500万円以上では、労働時間は7時間まで減少する。
先ほど、男性も年収が高い方が労働時間が少ないと書いたが、ここまで著しい減少は男性には見られないものである。数字だけを見れば、大金を稼ぐ女性の生産性は極めて高いということになる。
女性の労働時間が短いのは、その分、男性社員にシワ寄せされているという解釈も成立するかもしれない。ただそれにしても、女性がこれほど短時間で仕事を終えているという事実は注目に値する。女性のようにはいかなくても、男性ももう少し工夫すれば、労働時間の短縮が可能かもしれない。
【参考記事】
「コネ入社を批判する人はお金持ちになれない」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちは「場所」についての感覚が鋭敏
お金持ちになるためには「場所」について敏感になっておく必要がある。便利な場所に …
-
-
お金持ちになりたければゲームの法則を熟知せよ
お金持ちになれるかなれないかはある程度運にも左右される。中にはお金持ちになりた …
-
-
お金持ちが人によって態度を変えるワケ
お金持ちの人は相手によって態度を変えるとよくいわれる。これにはお金持ちではない …
-
-
粋(いき)なお金持ちは六本木には現れない?
六本木でキャバクラ嬢をしているN代さんは、最近特にグチが多い。不景気が続いてい …
-
-
自動車を買うと小金持ちにもなれない
お金持ちになるためには、節約はほとんど意味をなさない。だが前回のコラムでは、お …
-
-
お金持ちは上流階級なのか?
お金持ちの人のことを上流階級と呼ぶことがある。一方で、いくらお金を持っていても …
-
-
お金持ちは人に感謝しない
お金持ちは人に感謝することがない。それはお金持ちが自分勝手で人に感謝しない人と …
-
-
お金持ちはカゼを引かない
バカはカゼを引かないとよくいわれるが、本当にカゼを引かないのはお金持ちである。 …
-
-
先入観を持つと貧乏になる
お金持ちを目指す人にとって先入観ほど怖いものはない。先入観を持って物事を見てい …
-
-
高級時計は投資対象となるのか
高級時計はワインと並んでお金持ちを象徴するアイテムのひとつとなっている。最近は …
- PREV
- 高いスーツを着ることは重要なのか?
- NEXT
- お金持ちは情報のバイアスから自由である