陰謀論と年収の関係から何が見えるか
陰謀論を信じる人は年収が低い。こんな調査結果が「しらべぇ」というインターネットのサイトに掲載されていた。この調査結果にどの程度信憑性があるのかは定かではないが、人の心理と年収との関係を示していて非常に興味深い。
1000万円を超えると何故か陰謀論を信じなくなる
世の中には陰謀論と呼ばれる考え方が存在している。それは、経済の動きや政治の動きなどに対して「裏で誰かが暗躍している」あるいは「すべては筋書きが出来ている」とする考え方である。
株式市場でも、ネットの掲示板などでは「日本の株式市場はロックフェラー一族が全部コントールしている」といった類いの書き込みが見られるが、これは典型的な陰謀論といってよいだろう。
しらべぇでは、全国の20代から60代の男女約1400人に、「世の中には大きな組織による陰謀が実際にうずまいており、それが社会を動かしていると思いますか?」と質問したところ、約6割の人がそう思うと回答したとのことである。つまり6割の人が何らかの陰謀論を信じているということになる。
年収別では、300万円未満の人は61.8%、300~500万円未満の人は61.2%、500~700万円未満の人は54.2%、700~1000万円未満の人では57.0%、1000万円以上では40.4%の人がそう思うと回答している。
年収が低いほど、陰謀論を信じる傾向が強くなっているわけだが、その分布には特徴がある。年収に比例しているというよりも、1000万円以上の人とそうでない人で、くっきりと傾向が分かれている。つまり、年収が1000万円を超えると、急に陰謀論を信じなくなるという構図だ。
陰謀論がウソなのか本当なのかについては、ここでは議論しない。むしろ重要なのは、1000万円というある年収を境に、陰謀論に対する意識が変わっているという点である。
1000万円もらう人の実像は?
ではなぜ1000万円なのだろうか?それは日本で年収1000万円を超えている人のプロフィールを考えれば、何となく理由はつかめてくる。
日本において、年収1000万円を超えている人というのは、180万人しかおらず、この割合は、働いている人のわずか4%である。現実問題として、日本で高い給料を得ている人の多くが、銀行や商社、政府系企業といった大企業の管理職、中央官庁の幹部公務員、医師、弁護士など、公務員もしくは準公務員的な人なのである。
同じ調査では、職業別のデータも出ているのだが、公務員で陰謀論を信じる人の割合が突出して低いという結果となっている。公務員は国の税金で高い給料と終身雇用、そして、公務員専用の手厚い年金が保証されている。
当たり前のことだが、こうした人たちが、国にはウラの勢力がいて、自分達はダマされているなどと考えるわけがない。年収1000万円以上という人に公務員的な人が多いという現状を考えると、彼等が陰謀論を信じないのは当たり前の結果と考えてよいだろう。
この調査結果は年収と陰謀論というよりも、日本で1000万円以上稼ぐ人の多くがどんな人なのかということを示したものと考えた方がよいだろう。
筆者は陰謀論を支持しているわけではないが、年収1000万円以上の人で、陰謀論を信じる人がもっと増えるくらいでなければ、日本の経済は活性化しないと考える。世の中でお金を持っているの人の多くが、堅実さだけが取り柄の公務員的な人ばかりというのでは、経済は停滞して当たり前である。
【参考記事】
「メール不達時の対応はお金持ちか貧乏人かの分かれ道」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちが教養人とは限らないが・・・
教養のある人がお金持ちになるとは限らない。お金儲けの能力さえあれば、無教養であ …
-
-
お金持ちは学校からの呪縛から自由
お金持ちになれない人のかなりの割合が、学校の呪縛から自由になっていない。特に日 …
-
-
楽天やAmazonで生活する人
前回のコラムでは、自力で食べていけることと、お金持ちになることには大きな違いが …
-
-
お金持ちは「書き言葉」で考える
言葉には話し言葉と書き言葉の2種類がある。同じように頭の中においても、話し言葉 …
-
-
お金持ちは、目の前にあるお金とバーチャルなお金を分けて考えない
お金に縁がない人はリスクを取るのが苦手と言われる。だが一方で、多くの日本人が、 …
-
-
お金持ちの人は商品の本質をすぐに理解する
お金持ちの人は、売られている商品の本質をすぐに理解することができる。本質が理解 …
-
-
謝り方が分からない人はお金持ちになれない
人から文句を言われると、話の中身も吟味せずに安易に謝る人がいる。一方、明らかに …
-
-
本当は存在しない「わらしべ長者」
スマホ系のアプリ開発会社を経営するD君は20代ですでにかなりのお金持ちである。 …
-
-
お金持ちは話を聞く相手を選ぶのがうまい
いくらお金儲けに関する才能があったとしても、人間の知恵には限界がある。 お金持 …
-
-
結果的にそうなってしまったという人はお金持ちになれない
相手を怒らせてしまったり、相手に迷惑をかける行為をした人の中には、素直にそれを …