お金持ちが交渉相手に対して優しいことが多い理由
お金持ちの人は、思いのほか、交渉相手に対して優しく接することが多い。もちろんこれは、お金持ちの人が、人格者でいい人だからではない。お金持ちにはそうしなければならない理由があるのだ。
訴訟しても自己破産になっておしまい
お金持ちの人は、基本的に社会的地位が高いので、交渉相手は、総じて自身より社会的地位の低い人が中心となる。そのような交渉では、あまり強引に接してしまうと、お金持ちの人は損してしまうのだ。
たとえば、10万円でひとつの業務をある人物に委託したと仮定しよう。業務を委託された人物が、かなりテキトーで、その業務をしっかり実施しなかったとする。依頼したお金持ちの人にとっては、その10万円はムダになってしまうので、当然、しっかり仕事をするように、その人物に対して交渉することになる。
ここからが重要である。こうした仕事をしっかり受託できない人は、十分な仕事を確保できず、経済的にもよくない状況にあることが多い。
つまり、あまり合理的ではなく、しかも資金的に余裕がない。このような相手に対して、強く出て強引に仕事をするよう要求するのは簡単だが、結果はうまくいかないことが多い。
アドバイスしても逆ギレして、せっかくの仕事であるにもかかわらず、簡単に放り出してしまう可能性が高いのだ(そうだからこそ、いつまでたってもリッチになれない)。契約違反を理由に訴え、勝訴したところで、賠償金を支払う余裕などなく、強制執行しようとすれば、自己破産されて終わりである。
持たざるものの勝利といったらよいのだろうか、ある意味で貧乏人は強いのである。
ビジネス上のモラルや常識は通用しない可能性が高い
そうなってしまうと、金額的には大したことがなくても、お金持ちの人はまるまる損をしてしまうことになる。こうした相手と付き合う時には、お金持ちの人は、あらかじめ、それなりの金額のマイナスになることを見込んでおくか、逆ギレされないよう、うまくなだめて使うのかの二者択一を迫られることになる。
こうした場合、お金持ちの人は、とりあえず相手に対して優しく接することで、逆キレを防ぐことを考える。次に考えるのは、相手が何に対して責任感を感じるのかというツボを探すことである。
こういった相手は、経済合理性に基づいて行動しない。こうすると相手は損するのだから、そのような行動は取らないだろうという読みはあまりアテにならないのだ。
だが、相手にはモラルがないわけではない。誰でも本人なりに、琴線に響くモラルというものを持っているのだ。交渉で相手を納得させて、こちら側の言うことを聞かせるためには、そのモラルに訴えかけるしかない。
経済合理性やそれに基づく商習慣で形成されたビジネス・モラルと異なり、基準は人それぞれである。お金持ちの人は時間をかけて相手のモラルのツボを探し出し、それを使ってうまく交渉する必要が出てくるのだ。
逆にいうと、お金持ちではない人が、お金持ちの人と交渉する時には、逆に失うモノがないと思わせた方が得である。何をするか分からないとなれば、対応も変わるかもしれない。
【参考記事】
「お金持ちはお金に対する大衆の心理を理解している」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ち最大のメリットは苦痛を減らせること
お金で幸せは買えない、お金があったからといっていい人生が送れるとは限らない、な …
-
-
富裕層だけがアベノミクスの恩恵を受けている理由
総務省が行った家計調査によると、世帯の平均貯蓄額が前年度と比較して約5%増加し …
-
-
いくら欲しいのか言えない人はお金持ちになれない
あなたは、人からいくら欲しいのかと聞かれたら、はっきりと答えることができるだろ …
-
-
お金持ちは、目の前にあるお金とバーチャルなお金を分けて考えない
お金に縁がない人はリスクを取るのが苦手と言われる。だが一方で、多くの日本人が、 …
-
-
お金持ちはどこに住んでいるのか?
お金持ちの人たちが多く住むといわれている街がある。東京では港区の麻布、高輪など …
-
-
珍しいものを買う人はお金持ちになれない
珍しいもの、貴重なものには高い値段が付く。「貴重なものです」といわれるとつい欲 …
-
-
スタートするのは早いほうがよいか?
ただ漠然と毎日を過ごしていてもお金持ちになることはできない。事業であれ投資であ …
-
-
お金持ちになるためには会社のオーナーになれ
お金持ちになるためには、会社の社長になるだけではダメだ。会社のオーナー社長にな …
-
-
お金を持っている人は権力を持っていない
お金を持っている人は権力があると思われている。半分当たっているが、半分はハズレ …
-
-
勉強ができるとお金持ちになれるのか?
学校の勉強ができたからといって、その人がお金持ちになれるとは限らない。実際、学 …