お金持ちになれる趣味の持ち方
世の中には、いい趣味の持ち方といった話がある。いい趣味を持って、オンとオフをしっかり切り替えられば、仕事もうまくいくといったニュアンスのようである。だが、お金持ちを目指す場合、この話は成立しないことが多い。
同じ趣味といっても2つの種類がある
趣味には実は2種類ある。ホンモノの趣味となんちゃって趣味である。ホンモノの趣味とは、ここまでくれば、もはや趣味ではないのだが、それをしていないと、その人の人生が成り立たないような行為のことを指している。
コレクションなどに全財産をつぎ込み、家を傾かせているという人がたまにいるが、まさにこのようなケースのことである。お金持ちの人であれば、それはまさに放蕩ということになるだろうが、ホンモノの趣味とはこのようなものである。
これにハマッた人には、アドバイスなどしてもムダである。それが人生そのものであり、人から指摘されてやめるような種類のものではないからだ。
一方、なんちゃって趣味はまったく状況が異なる。なんちゃって趣味は、まさにオン・オフの切り替えができるような適度な楽しみ方ができるものである。
年配の人でソバ打ちを始める人は多い。ソバ打ちは適度に難しいが、ある程度の努力があれば誰でもできるものでもある。なんちゃって趣味としては最適なものといえるだろう。
こうした趣味があれば、定年後にやることがなくて困るといった事態は避けることができるだろう。その意味では多くの人にお勧めの習慣といえる。
お金儲けはアートと同じ
だが、本気でお金持ちになろうとするのであれば、どちらの趣味も必要ない。というよりも「お金儲けが趣味」というくらい、のめり込まないと普通の人が大金を稼ぐ事は難しいからである。
先ほどの趣味を例にとれば、全財産を傾ける趣味がお金儲けといったところだろうか?逆にいえば、適度にオン・オフを切り替えるといった程度の趣味であれば、すべての時間を仕事に費やした方がよいし、そうであればこそ見えてくる世界もある。
ある外国人の起業家が、雑誌のインタビューで面白いことを言っていた。
なぜ、わざわざ起業という大変な道を選ぶのか?という質問に対して「起業家とはアーティストやアスリートのようなもの」「なぜ絵を描くのか、なぜ走るのかといった質問は愚問だ」と答えていた。
実際、ビジネスや投資というものは、非常に奥が深く、面白いものである。
これにハマってしまったら、普通の趣味ではとても満足できないだろう。また、ベンチャー・ビジネスや投資から得られるアドレナリンは、そこらのギャンブルでは、到底、得ることなどできないレベルのものとなるはずだ。
【参考記事】
「メール不達時の対応はお金持ちか貧乏人の分かれ道」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
賃金の原資は何か?
今年の春闘では、政府が財界に異例の賃上げ要請を行ったことから、多くの企業で賃上 …
-
-
ファストフード命という人はお金持ちになれない
お金持ちになろうとしている人で、ファストフードが大好きという人がいたら、少しば …
-
-
提示された価格をそのまま受け入れてしまう人は貧乏なまま
世の中、何をするにもお金がかかる。だが何かをするにあたって、提示されている金額 …
-
-
お金持ちになった人はなぜむなしさを感じるのか?
せっかく成功してお金持ちになったのに、なぜかむなしさを感じる人は多い。「お金が …
-
-
お金持ちは相手に期待しない
人間関係におけるトラブルや精神的ストレスの原因の多くが「相手に対して期待する」 …
-
-
自分で決めるか、人の話を聞くか
お金持ちになるためには、何らかの決断をしなければならない。投資であれ、事業であ …
-
-
お金持ちはなぜ質素なフリをするのか?
お金持ちの人の中には、周囲に対して質素であることを強調する人も多い。その主な理 …
-
-
本当の格差拡大はこれから
日本はこれまで貧富の差が少なく平等な国だとされてきた。一方、米国は弱肉強食の社 …
-
-
傷の舐め合いサークルには入るな
世の中には傷の舐め合いをするサークルのような存在がある。もちろん本人達は傷を舐 …
-
-
ご祝儀は奮発した方がよいのか?
お金持ちの人は、結婚式などのご祝儀は相場よりも多めの金額を渡すことが多い。大き …
- PREV
- 家族という存在を頭に入れないとお金持ちになれない
- NEXT
- お金持ちの帝王学