生産性が高いということ
「コメ作りをやっていると人口が減る」という秋田県知事の発言がちょっとした話題になっている。生産性が上昇すると人が要らなくなり、人口が減ってしまうという話なのだが、これはなかなか奥深いテーマである。
生産性が高いと過疎化が進む?
秋田県の佐竹敬久知事は、記者会見において「農業県ほど人口は減る」「農業県の中でもコメのウエートが大きいところほど人口減少は著しい」と発言し話題となった。
秋田県は年間の人口減少率が全国1位で、人口減少への対策が重要なテーマとなっている。秋田県はあきたこまちでも知られているように、日本でも有数のコメの生産地となっている。
コメ作りが盛んだと人口が減るという佐竹知事の発言は、秋田におけるコメの生産性と大きく関係している。秋田県は干拓地が多く、広大な農地が広がっている。このため大規模なコメ作りが可能となっており、コメの生産性は高い。
生産性は1人の従事者がどの程度の生産を行うことができるかという指標であり、生産性が高いということは、同じ生産量であれば、より少ない人数で生産できることを示している。土地の広さは変わらないので、生産に必要となる人の数は減少する。つまり人口が減ってしまうわけだ。
この話はお金儲けを考える際には、非常に重要な概念であり、よく理解しておいた方がよい。
生産性は絶対量に結びつかないと意味がない
この話のミソは土地という有限の資源に依存しているという点である。これがソフトウェアのような仮想的な資源であれば、生産性が高いことはそのまま生産量の増大につながる。しかし土地は大きさが限られているので、生産性が高くても、生産の絶対量を増やすことはできないのである。
1カ月に1本しかソフトを作れないプログラマと、1カ月に3本作れるプログラマを比較すれば、3本作れるプログラマは3倍の生産性があり、儲けも3倍ということになる。
だが、ビジネスのリソースが有限だった場合、そうはいかない。例えば、運転が上手いタクシーの運転手と下手な運転手の場合を考えてみよう。確かに、運転が上手い運転手は下手な運転手よりも、より多くの人を乗せることができるかもしれない。
だがタクシーが1日に走ることができる距離には限界がある。どんなに運転手の生産性が高くても、下手な人の10倍も20倍も稼ぐことはできないのである。
世の中では、効率(生産性の高さ)が重要であることは広く認識されているが、そこにこだわるあまり、絶対量に目がいかない人が多い。
生産量を自由に増やせる分野でなければ、効率を上げても、業務時間に余裕ができるだけで、儲けにはつながらない。お金持ちになるためには、生産性の高さをそのまま利益に変えることができる分野を選ぶ方が圧倒的に有利なのである。
【参考記事】
「相手から言わせるお金持ちのテクニック」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
エイベックス松浦社長の金持ちイジメ発言から学べること
先日、エイベックス・グループ・ホールディングス社長の松浦勝人氏が、日本は富裕層 …
-
-
世界のお金持ちネットワークの実態とは?
海外のお金持ちには、お金持ちどうしの世界的なネットワークがある。ただそれは、多 …
-
-
お金にだらしない人と関わるとお金持ちになれない
お金持ちになりたければ、お金にだらしない人と関わってはダメだ。お金にだらしない …
-
-
厳しい意見を言う人をあえて登用する実業家は有能か?
厳しい意見を言う部下をあえて周囲に配置するトップはうまくいくといわれる。成功し …
-
-
批判と文句は違う
批判と文句は似ているようで異なる。お金持ちになれる体質の人は、批判は積極的に行 …
-
-
お金持ちは人を雇わない
経営学の格言に「有能な弁護士はタイピストを雇う」というものがある。自分で出来る …
-
-
お金持ちの運に対する考え方
よく言われていることだが、お金持ちの人ほど「運」を大事にする。逆に、お金が稼げ …
-
-
お金持ちは本質的な上下関係に敏感。お金がない人は表面的上下関係に敏感
お金持ちの人は本質的な上下関係に敏感である。一方、お金に縁のない人は、表面的な …
-
-
正社員は大変だ、などと本気で考えている人はお金持ちになれない
ここ数年、正社員と非正規社員の格差が社会問題となっている。これについてどうすべ …
-
-
頭で分かっているというのは分かっていない
人間の理解には2つの段階がある。ひとつは理解したつもりになっている段階と、もう …
- PREV
- お金持ちはコピペが上手い
- NEXT
- 日本の富裕層が124万世帯という数字をどう見るか?