お金に関する情報をどこで得てきたか?
世の中には、特別な情報を得るコネがないとお金持ちにはなれないと思っている人が大勢いる。だが実際にはそんなことはなく、公開情報の中にも、有益な情報はたくさん存在している。公開情報をうまく活用できないのは、先入観が邪魔して、フィルターがかかってしまうからである。
お金の世界だけはなぜか練習試合ナシ
あなたは、お金に関する話を誰から聞いて育ってきただろうか?おそらく両親や親戚、学校の教師、知人などから何となく聞いてきた、あるいはテレビなどマスメディアから情報を得てきた、という人がほとんどだろう。これが最初のフィルターになってしまっていることが多いのだ。
お金に関する情報を提供してくれた人の多くが、お金には縁がない。お金に縁のなかった人から聞いたお金の話にはほどんど意味がないばかりか、逆にマイナスにすらなってしまう。
スポーツや芸事など、何か新しいことを身につけようという時には、まずは上手な人から習うというのは常識なのだが、不思議なことに、お金の世界はそうなっていない。
お金には縁もゆかりもない人からお金のことを教わり、練習試合をすることもなく、就職という本番のゲームに突入してしまう。しかも困ったことに、そのような状況に陥っていることについて、ほとんどの人が自覚していないのだ。
確かに、上手な人が教えることには一長一短がある。上手な人には才能があるケースが多いので、才能がない人や初心者の感覚とは大きな乖離が生じる可能性がある。その意味では、同じレベルの人から教えてもらうメリットも確かに存在するのだが、やはり基礎は上手な人から教わる方がよい。
マスメディアの情報も使いよう
身近にはお金に詳しい人がいないとなると、次に頼りにするのは、マスメディアということになる。だが、ここにも大きなカベが待ち受けている。マスメディアで流される情報が客観的であるとは限らないからだ。
では、なぜマスメディアではお金に関して間違った情報が流されてしまうのだろうか?その秘密は私たち自身のマインドにある。
私たちは、お金とは汚いものというイメージを植え付けられて育ってくる。だが人間の本能とは恐ろしいもので、お金儲けは汚いことと教育されても、お金は欲しいし、お金を持っている人をうらやましく思う。
こうした心のジレンマは、マスメディアのような情報をビジネスにする人たちにとっては、恰好のビジネスチャンスとなる。
マスメディアで取り上げられるお金儲けに関するストーリーは、極端な成功者のライフスタイルか、そうでなければ、お金があっても幸せにはなれないといった類いのどちらかである。
だがこうした偏った情報からも、重要なヒントを入手することはできる。成功者が自分の自慢話をする中で、ごく一部だが、店舗の数や利益率といった、経営に関する情報をポロっと口にすることが結構あるのだ。また事業を立ち上げるまでの生い立ちにも、資金調達などに関する重要なヒントが隠れていることがある。
お金があっても幸せにはなれないという、ステレオタイプな番組からは、さすがに何も得られないが、成功者の自慢話については、真剣に聞いただけのメリットがある。
【参考記事】
「オフィスにムダなお金をかけるのはアリか?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちの人ほど自身の欠点に敏感
お金持ちはますますお金持ちになると言われる。お金持ちのところには、新しいビジネ …
-
-
安心を望む人は貧乏、安全を望む人はお金持ち
最近日本では「安心・安全」というキーワードが氾濫している。大震災以降、その傾向 …
-
-
お金持ちのための銀行「プライベートバンク」とは?
お金持ちにはお金持ちのための専用銀行があるのをご存知だろうか?。プライベートバ …
-
-
同じことをやり続けるのは得か?
新しいプロジェクトを始めたとしても、すぐに成果が出るとは限らない。だが、いつか …
-
-
お金持ちになりたければただの消費者になってはいけない
お金にまつわる世界では、人間には「消費者」と「投資家」の2種類しかないといわれ …
-
-
常連になるには長く通うしかない
お金持ちの多くが、使い勝手のよいお気に入りの店をいくつか持っている。人と重要な …
-
-
陰謀論と年収の関係から何が見えるか
陰謀論を信じる人は年収が低い。こんな調査結果が「しらべぇ」というインターネット …
-
-
ITが不得意な日本人はお金儲けが下手?
OECD(経済協力開発機構)が興味深い調査データを発表している。世界の15歳を …
-
-
100円ショップで分かるお金持ちのセンス
読者の皆さんは100円ショップに対してどのようなイメージを持っているだろうか。 …
-
-
いくら以上持っていれば大金持ちなのか?
お金持ちかどうかを計るバロメータはいろいろある。お金持ちというと高収入というイ …
- PREV
- お金持ちはリスクの感覚が優れている
- NEXT
- 漠然と正しい人が儲かる