多くの人はインフレの恐怖を知らない
アベノミクスの成果が出てきたのか、このところ日本の物価が上昇している。2月の消費者物価指数(コア指数)は、前年同期比で1.3%となり、マイナスか横ばいが続いていた昨年とは状況が大きく変わった。だが喜んでばかりもいられない。今後も物価上昇(インフレ)が続くことになると、貯金をしている人には大変な損失となるからだ。
インフレになると貯金は目減りする
インフレとは物価が上昇し、持っているお金の価値が下がっていく現象のことである。具体的に考えてみよう。
現在、貯金が100万円あると仮定する。当たり前だが100万円あれば、100万円のものを買うことができる。物価が横ばいの時代には、今の100万円は来年も100万円であり、再来年も100万円である。だがインフレの時代はそうはいかない。
物価が毎年上昇していくと、10年、20年後には、今貯蓄している100万円の価値は大きく目減りすることになる。それは物価が上昇し、100万円で買えるモノの水準が低下しているからだ。
日銀は現在2%の物価目標を掲げているので、毎年、物価が2%ずつ上昇すると仮定する。
2%の物価上昇ということは、100円のモノは来年には102万円になっているということを意味している。だが再来年は104万円と思ってはダメだ。再来年は2%の2%、つまり複利になるので、実際には104万400円である。
この状態が30年続いたとすると、その時の物価は何と約1.8倍の180万円になっている。せっかく100万円を貯めていても、30年後には約半額の価値しかなくなっているのである。
デフレが長く続くことは歴史的に見て異常
日本では長くデフレが続いたので、物価は上がらないと思っている人が大勢いる。だが歴史的に見ても、また全世界的に見てもデフレが20年以上も続くことは、極めて珍しい現象である。この20年の日本が異常だったのであり、本来は継続的に物価が上昇すると考えた方がよい。
もちろん、物価が上昇すれば、それに合わせて、給料も上がってくる可能性が高い。だが今年の春闘の結果を見れば分かるように、賃上げのタイミングは遅れ、上昇幅もインフレに追い付かないことが多い。せっかく給料が上がっても、また物価の方が先に上がってしまうという状況になりがちなのだ。
仮に給料がそれなりに上昇したとしても、過去に貯金したお金は、上記のようにどんどん目減りしてくる。一所懸命貯蓄して将来に備えるということが無意味になってしまう。
インフレの時代には、インフレ率に合わせて資産が増えるように、資金を投資に回す必要が出てくる。一般に株式や不動産はインフレ率に合わせて上昇するといわれているが、当然、これらにはリスクがある。
インフレの時代には、現金の価値が目減りするのを指をくわえて見ているか、リスクをとって投資に挑むかの二者択一が求められる。
最悪のシナリオとしては、スタグフレーションという可能性もゼロではない。アベノミクスが失敗した場合、景気が拡大せず、円安の影響で物価上昇だけが続くという状況に陥ることになる。そうなってしまうと生活はさらに苦しくなるだろう。
【参考記事】
「お金を稼ぐのではなく、お金に稼がせるというという発想はなぜ大事なのか?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちは電車やバスに乗らない
お金持ちは地下鉄やバスといった公共交通機関に乗らない人が多い。単なる贅沢で公共 …
-
-
お金持ちのクレームの付け方
前回はお金持ちの交渉術について解説したが、今回は関連してお金持ちのクレーム術に …
-
-
お金持ちの振る舞いを勉強したければ高級ホテルに行け!
お金持ちの人は振る舞いが違うとよくいわれる。だが具体的に何がどう違うのかといわ …
-
-
都議会ヤジをお金持ちの視点で見ると
東京都議会のヤジが大きな問題となった。とりあえず都議会としては、「信頼回復を目 …
-
-
三菱自動車のデータ改ざん事件などから見えてくる、お金が稼げない人の思考回路
三菱自動車のデータ改ざんや東芝の不正会計など、このところ、日本企業の不祥事が目 …
-
-
芸能人はお金持ちなのか?
芸能人はお金持ちそうに見える。だが一方で多額の借金トラブルでクビが回らなくなっ …
-
-
オフィスにムダなお金をかけるのはアリか?
オフィスにムダなお金をかけている会社は成長しないといわれる。立派な本社ビルを持 …
-
-
お金持ちはゲーム感覚を大事にする
お金持ちになれる人は、お金儲けをゲーム感覚でやっていることが多い。ここでいうゲ …
-
-
お金持ちになりたければ本当の敵を知れ
お金持ちには敵が多いという。確かにそれは当たっているが、実はお金持ちを目指した …
-
-
将来のために今ガマンするはウソ
将来のためには、今ガマンをすることは重要だといわれる。日本は小さいときから、後 …
- PREV
- 本当の格差拡大はこれから
- NEXT
- 消費税前、駆け込み購入は無意味