ビットコインに対する見方でお金持ち体質かが分かる
東京にあったビットコインの取引所が破綻した事件をきっかけに仮想通貨であるビットコインに世界中が注目している。ビットコインが今後どうなるのかは予断を許さない状況だが、ビットコインに対する人々の反応を見ていると非常に興味深いことが分かる。
ビットコインに対する反応は人によって異なる
ビットコインに対するネット上の反応やマスコミの論調は、多くが「詐欺である」「国家が発行していない通貨など通貨ではない」といった批判的、否定的なものである。確かにビットコインは投機の対象となっており、現時点ではまともな投資対象とはとてもいえない。
だがビットコインは、通貨ではないと一刀両断に切り捨ててよいのものなのかというとそうでもない。
ビットコインの仕組みを詳しく理解すれば分かることだが、これは金本位制の考え方をベースに非常にエレガントに設計されたものであり、それ自体が通貨として成立するための要件を備えている。場合によっては通貨として十分使い物になる可能性を秘めているのだ。
実際、お金持ちの人やビジネス感覚が優れている人の多くは、ビットコインを全面的には否定しておらず、うまくいくかは分からないが様子を見るべきという感覚を持っている。
お金持ちの人がビットコインに対して全面否定しないのは、皆がビットコインの信奉者だからというわけでも、技術的な内容をすべて知っているからでもない。お金持ちの人が通貨の本質というものを皮膚感覚としてよく理解しており、ビットコインはある程度、その本質に合致する存在であることを、瞬間的にかぎ分けているからである。
お金はしょせん共同幻想
政府もしくは中央銀行が発行しないとお金ではないというのは一種の思い込みである。通貨は多くの人がその価値を認めれば通貨として流通する性質を持っている。
日本円は、日本銀行と日本政府のことを皆が信用しているので、価値があると認識されている。だがこの考え方は必ずしも絶対的ではない。
戦前の日本には金本位制を採用していた時期があり、その際には日本政府そのものに対する信用というよりは、日本政府が持つ金に対する信用で、通貨価値が担保されていた。
しかも、厳密に言えば、当時の日本は金本位制ではなく、金の代わりに保有していた当時の基軸通貨ポンドを信用の源泉とするポンド本位制であった。
当時の英ポンドは現在のドルと同じような基軸通貨であり、国際的に信用されていた。日本は要するに外国の通貨を担保に通貨を発行していたのである。
これは何を意味しているだろうか?要するに通貨というのは、国家が発行しているかどうかが問題なのではなく、発行体に信用があるのか、もしくは担保になっているものに信用があるのかということが、重要な意味を持っているのである。信用がすべての価値の源泉であり、通貨とは一種の共同幻想なのである。
お金とはしょせん共同幻想に過ぎないと理解することではじめてお金に対して客観的になることができる。これはお金儲けにとって非常に重要な概念である。
ビットコインは、日本円や米ドルと同じように、価値があると皆が認めれば十分に通貨として通用する可能性を秘めている。
日本はいちはやく通貨ではないと表明してしまったが、米国や英国は通貨として取り扱う方向で検討が始まっている。もしそうなれば、ビットコインの取引は米英に集中することになり、両国は大きな利益を得ることになるだろう。個人でも国家でもお金が寄ってこないところでは、お金儲けはできないのである。
【参考記事】
「会社は従業員のモノという考え方はなぜダメなのか?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちはお金がある時に借金する
借金はお金がないときにするものというイメージがあるが、お金持ちの行動はその逆だ …
-
-
なぜリスクを取ることにビビってしまうのか?
お金持ちになるためには何らかのリスクを取らなければならない。だがリスクを取るた …
-
-
埋没コストを誤解してはいけない
原発の停止と再稼働問題によって、ここ数年埋没コスト(サンクコスト)の概念がクロ …
-
-
お金持ちになるためにはお金が必要だ
お金持ちの人ほどさらにお金持ちになれるといわれているが、それは本当である。お金 …
-
-
お金で解決することの是非①
一般にお金でものごとを解決することはよくないといわれている。本来別の方法で解決 …
-
-
メール不達時の対応はお金持ちか貧乏人かの分かれ道
メールを送ったがエラーで返ってきてしまった。聞いた電話番号にかけたら違う人が出 …
-
-
お金持ちは日本人が長時間労働になってしまう本当の理由を知っている
電通の過労自殺事件をきっかけに、日本人の働き方が議論となっている。確かに長時間 …
-
-
お金持ちは仕事をえり好みしない
人には好きな仕事、嫌いな仕事というものがある。好きでない仕事が割り振られるとや …
-
-
お金持ちの人たちに学ぶ上手なお店の使い方
お金持ちの人の多くは、馴染みのお店を持っている。 確かに馴染みのお店があると、 …
-
-
ホリエモンの家事月2万円論争から分かること
先日、ネット上で家事の分担をめぐってちょっとした騒動が発生した。 あるブロガー …
- PREV
- お金持ちの人はもう外には出ない?
- NEXT
- 著作権侵害はなぜいけないのか?