相手にモヤモヤする人はお金持ちになれない
このところ、相手にモヤモヤするという言葉の意味が変わってきている。以前はまさにスッキリしないという意味でモヤモヤだったのだが、最近では明らかに相手に対してイラついているという状態でも「モヤモヤ」という表現を使う人が増えてきている。
だがイラついているという状況で「モヤモヤ」と表現する人は、残念ながら完璧な貧乏人予備軍である。当てはまると思うなら、すぐに改めた方がよい。
なぜイライラではなくモヤモヤなのか?
明らかにイラついている状況であるのに、わざわざスッキリしないという意味の「モヤモヤ」を使うのは、自分が悪い人になりたくないという潜在的意識があるからである。日本では自己主張したり、仮に自分が正しくても相手を批判する人は周囲から嫌われる。これを避けるために、自分自身に言い聞かせる目的で、無意識的に曖昧な表現をしているのだと考えられる。
だがこうした思考は何のメリットももたらさない。どんなに表現を婉曲にしていようが、不快であるという気持ちには変わりはない。「モヤモヤ」した相手に対して、これまでと同じように付き合うことはできないだろう。つまり良好な関係を今後も維持することはその時点で不可能なのである。
一方、相手に対してはその意思を伝えているわけではないので、相手の行動は変わらない可能性が高い。結局相手は、何も気づくことなく、あなたが不快と思う行動を今度も取り続けることになる。
もし嫌なことがあっても付き合いを継続するメリットがあるということであれば、モヤモヤした気持ちはすべて捨て去るべきだし、衝突してでも相手を変えたいと思うのであれば、遠慮なく主張すべきである。ただモヤモヤするというのはどちらの解決策にもならないのだ。
最終的な判断材料となるのは必要性のみ
悪い人になりたくない、いい人でありたい、というのは防衛本能であり、基本的に受け身の発想である。市場メカニズムとは恐ろしいもので、常に神の見えざる手が働いている。
受け身の姿勢ばかり取っていると、そこから得られる収益は基本的に平均値以下になってしまう。超過収益を得ようと思った場合には、やはりそれなりのリスクを取る必要が出てくる。受け身の発想をなくすことはその第一歩といえる。
ではモヤモヤする気持ちは捨てたとして、イライラする相手に対してはどのように問題を処理すればよいのだろうか?究極的には相手の交際が自分にとって必要か必要ではないかを合理的に判断するしかない。
「必要」というのは「利益になる」ということを意味しているのだが、その利益が何かのは、結局のところ、目的をはっきり定めないと分かってこない。つまり人間関係を最終的に決定するのは、気持ちの持ち方ではなく、目的なのである。
なぜその人と付き合う必要があるのかをはっきりさせれば、どう振る舞うべきなのかは自ずとはっきりしてくる。
本当に利益になる人物であるのなら、少々のイライラは我慢すべきだし、利益にならないのなら、付き合いをやめるべきである。利益になるかならないかの判断さえ付けば、行動に移すことは意外と簡単である。
【参考記事】
「いつの間にかお金持ちになっていたということなどありえない」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちはお金に対する大衆の心理を理解している
日本人の多くは、恐ろしいほどお金やビジネスに対する知識がない。知識がないといと …
-
-
お金持ちは人を敵か味方かに分けない
「人間には、敵か、家族か、使用人の3種類しかいない」と豪語したのはかの有名な田 …
-
-
時間のコストというものを真剣に考えよう
時間には実は莫大なコストがかかっている。この部分をどう考えるのかで、豊かさに対 …
-
-
お金持ちはすべて自分のせいにする
お金持ちになれる人というのは、なかなか人には出来ないことを実現しているので、多 …
-
-
お金持ちになりたければリスクの概念を変えろ
お金持ちになるためにはある程度リスクを取らなければならないと本コラムではたびた …
-
-
頭で分かっているというのは分かっていない
人間の理解には2つの段階がある。ひとつは理解したつもりになっている段階と、もう …
-
-
株で儲けた人はどんな投資をしているのか?
株への投資で資産を作ろうとする人は多い。株式投資で勝つためのノウハウ本も世の中 …
-
-
批判と文句は違う
批判と文句は似ているようで異なる。お金持ちになれる体質の人は、批判は積極的に行 …
-
-
お金から自由な人と不自由な人
前回は資産家と高級取りの違いについて考えてみた。同じ「お金持ち」でも資産家の人 …
-
-
お金持ちは日本人が長時間労働になってしまう本当の理由を知っている
電通の過労自殺事件をきっかけに、日本人の働き方が議論となっている。確かに長時間 …
- PREV
- オフィスにムダなお金をかけるのはアリか?
- NEXT
- 原因と結果を混同してはいけない