相手にモヤモヤする人はお金持ちになれない
このところ、相手にモヤモヤするという言葉の意味が変わってきている。以前はまさにスッキリしないという意味でモヤモヤだったのだが、最近では明らかに相手に対してイラついているという状態でも「モヤモヤ」という表現を使う人が増えてきている。
だがイラついているという状況で「モヤモヤ」と表現する人は、残念ながら完璧な貧乏人予備軍である。当てはまると思うなら、すぐに改めた方がよい。
なぜイライラではなくモヤモヤなのか?
明らかにイラついている状況であるのに、わざわざスッキリしないという意味の「モヤモヤ」を使うのは、自分が悪い人になりたくないという潜在的意識があるからである。日本では自己主張したり、仮に自分が正しくても相手を批判する人は周囲から嫌われる。これを避けるために、自分自身に言い聞かせる目的で、無意識的に曖昧な表現をしているのだと考えられる。
だがこうした思考は何のメリットももたらさない。どんなに表現を婉曲にしていようが、不快であるという気持ちには変わりはない。「モヤモヤ」した相手に対して、これまでと同じように付き合うことはできないだろう。つまり良好な関係を今後も維持することはその時点で不可能なのである。
一方、相手に対してはその意思を伝えているわけではないので、相手の行動は変わらない可能性が高い。結局相手は、何も気づくことなく、あなたが不快と思う行動を今度も取り続けることになる。
もし嫌なことがあっても付き合いを継続するメリットがあるということであれば、モヤモヤした気持ちはすべて捨て去るべきだし、衝突してでも相手を変えたいと思うのであれば、遠慮なく主張すべきである。ただモヤモヤするというのはどちらの解決策にもならないのだ。
最終的な判断材料となるのは必要性のみ
悪い人になりたくない、いい人でありたい、というのは防衛本能であり、基本的に受け身の発想である。市場メカニズムとは恐ろしいもので、常に神の見えざる手が働いている。
受け身の姿勢ばかり取っていると、そこから得られる収益は基本的に平均値以下になってしまう。超過収益を得ようと思った場合には、やはりそれなりのリスクを取る必要が出てくる。受け身の発想をなくすことはその第一歩といえる。
ではモヤモヤする気持ちは捨てたとして、イライラする相手に対してはどのように問題を処理すればよいのだろうか?究極的には相手の交際が自分にとって必要か必要ではないかを合理的に判断するしかない。
「必要」というのは「利益になる」ということを意味しているのだが、その利益が何かのは、結局のところ、目的をはっきり定めないと分かってこない。つまり人間関係を最終的に決定するのは、気持ちの持ち方ではなく、目的なのである。
なぜその人と付き合う必要があるのかをはっきりさせれば、どう振る舞うべきなのかは自ずとはっきりしてくる。
本当に利益になる人物であるのなら、少々のイライラは我慢すべきだし、利益にならないのなら、付き合いをやめるべきである。利益になるかならないかの判断さえ付けば、行動に移すことは意外と簡単である。
【参考記事】
「いつの間にかお金持ちになっていたということなどありえない」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金で幸せは買えるのか?
ホリエモンこと堀江貴文氏が「お金があれば、愛も、幸福も、何でも買える」と発言し …
-
-
卑屈な精神構造ではお金持ちになれない
せっかくのチャンスがありながら、物事に対する考え方一つで、それを生かせないケー …
-
-
お金持ちの人だけが持つ独特の判断基準
お金持ちの人たちは独特の判断基準を持っている。 フツーの人は、何かを判断しな …
-
-
いつの間にかお金持ちになっていたということなどあり得ない
お金持ちにの人がインタビューなどで「一生懸命やっていて、気が付いたらお金持ちに …
-
-
勉強ができると金持ちになれないという「噂」を検証してみる
下手に学校の勉強ができるとお金持ちにはなれないとよくいわれる。これは本当だろう …
-
-
お金持ちはニュースの読み解き方が違う
日本はマスメディアがだらしなく、重要なことは何も報道されないとよく批判される。 …
-
-
お金持ちはカゼを引かない
バカはカゼを引かないとよくいわれるが、本当にカゼを引かないのはお金持ちである。 …
-
-
キメ細かいリスク管理はお金持ちの基本
常に緊張感を持って周囲に気を配ったり、キメ細かいリスク管理を心がけることは、お …
-
-
社会学でも証明されたお金に執着しない人がお金持ちになれるメカニズム
お金に対して過度に執着があると、お金持ちになりにくいといわれる。お金持ちになっ …
-
-
年収1000万円はお金持ちではない!
前回はいくら以上から大金持ちといえるのかというテーマだったのだが、結論としては …
- PREV
- オフィスにムダなお金をかけるのはアリか?
- NEXT
- 原因と結果を混同してはいけない