常連になるには長く通うしかない
お金持ちの多くが、使い勝手のよいお気に入りの店をいくつか持っている。人と重要な話をする場合、食事を介することは効果的であり、そうなってくると、安心して利用できる店を持っていることは強力な武器となる。
理想的な店は非常に少ない
店の雰囲気は、人とのコミュニケーションにおいて極めて重要な役割を持つ。テーブルの配置、他の客との間隔、接客の頻度や店員の振るまい、照明、音楽など、あらゆる要素が、相手とのコミュニケーションに影響する。お金持ちの人ほど、店のチョイスに神経を使う。
店を真剣に探せば探すほど、すべてを満足させる店に巡り会うことがいかに難しい事なのか分かってくる。
そうなってくると、ひとたび理想的な店に出会ったら、あらゆる努力をしてでも、その店はキープしておきたくなるものなのである。
結果的に人のコミュニケーションで成功しているお金持ちの人ほど、ここぞ!と思える店をしっかりキープしており、それが次の成功につながっているのだ。
世の中にはお店活用術のようなコンテンツがあふれているおり、その中には、店にとって重要な客になるためのいろいろな方法が紹介されている。
中には、小さい金額で数多く通うよりも、店にいく頻度はそれほど多くなくてもよいので、行くときには大金を使った方が印象がよくなるといったものもある。
お店にもいろいろあるので一概には言えないが、このやり方はあまり効果的ではないことが多い。なぜならお店との関係は結局のところ店員さんとの人間関係であり、それは最終的には頻度に大きく左右されるからである。
融通を利かせられる関係になりたいのであれば、やはりお互いをよく知る必要がある。そのためには回数は大切な要素となるのである。
店にとって安心できる客になる必要がある
これは異性との関係でもよく言われていることだが、互いに一緒にいる時間が長い人ほど恋愛関係に発展しやすい。職場結婚や学生の時のからの付き合いで結婚する人が多いのはそのためである。これはお店との関係にもあてはまる。やはり足繁く通っている人に対しては情が移るものなのである。
お店は商売なので、ケチで儲けにならない客というイメージになってしまってはダメである。だが一方で、店側も客に対しては常に不安を持っている。安心できるお客さんは店にとっても大歓迎なのである。
たまに来て大金を落とす客は、印象は強いかもしれないが、相互の信頼関係には発展しにくい。一方、それほど大金は落とさなくても何度も通ってくれている客であれば、店側はいつでも安心して客を迎えられるようになる。これに勝る関係性はない。
常連として安心して通える店を持つためには、店側からも安心してもらわなければダメである。そのためには、単純にお金を落とすだけでは不十分であり、一定の投資期間が必要となるのである。
ここで「こっちはお金を払っているんだ。何でそんなに気を遣う必要があるのか?」などと考えてはいけない。良質なお店は、人とのコミュニケーションを成功させるための重要なツールであり、気を遣うだけの価値が十分にある。ここは「べき論」ではなく必要性で物事を考えることが重要だ。
お金持ちの人は、生活に余裕があるので、こうした先行投資をじっくりと行うことができる。このため、良質な店をいくつもキープすることが出来ているのである。だがお金がない人でも、時間をかければ、同じような関係を構築することは可能だ。数は少なくても、店との良好な関係を作っておいて損はない。
【参考記事】
「夢を持てという人を信用するな」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
先入観を持つと貧乏になる
お金持ちを目指す人にとって先入観ほど怖いものはない。先入観を持って物事を見てい …
-
-
大きな事を狙わないとお金持ちになれない?
お金持ちになるためには、大きなことを狙わなければならない。これはお金持ちになっ …
-
-
お金持ちにとって消費してよいお金とは
散財して資産をなくしてしまうお金持ちは論外として、大きな資産を維持できるお金持 …
-
-
自己中心的であることと、自身が儲けることとは天と地ほど違う
お金持ちの人は基本的に自分の利益しか考えない。そうであるからこそ大きなお金を稼 …
-
-
お金持ちになるためにはお金が必要だ
お金持ちの人ほどさらにお金持ちになれるといわれているが、それは本当である。お金 …
-
-
お金持ちは上流階級なのか?
お金持ちの人のことを上流階級と呼ぶことがある。一方で、いくらお金を持っていても …
-
-
お金持ちは学校からの呪縛から自由
お金持ちになれない人のかなりの割合が、学校の呪縛から自由になっていない。特に日 …
-
-
ダウンタウン松本発言からお金持ちの負担を考える
ダウンタウンの松本人志氏の高額所得者に関する発言がネットで話題となっている。前 …
-
-
作家やミュージシャンはお金持ちなのか?
「夢の印税生活」という言葉がある。著名な作家や作曲家であれば、印税ががっぽりは …
-
-
お金持ちは格言や安易な社会風潮を信じない
世の中には格言やべき論に溢れている。歴史のある格言は確かに含蓄のあるものが多く …
- PREV
- 1年、3年、7年に注意せよ
- NEXT
- お金持ちとそうでない人を分けるもの