お金持ちと睡眠時間
どのくらいの睡眠時間が適切なのかについてはいろいろな見解がある。時間を無駄にしないためにも、睡眠時間をある程度犠牲にする事はやむを得ないという考えもあれば、たっぷり睡眠時間を取らないと仕事のクオリティが下がるという人もいる。
お金持ちの人たちにおいても、睡眠時間に明確な傾向があるわけではないが、どちらかといえば、仕事の質を重視して、睡眠時間は多めに取る人の方が多い印象がある。
お金持ちの人が多くが、どこかで超ハードワークを経験しているはず
ただし、お金持ちの人が、お金持ちになる途上の段階から常にそうだったのかは疑問だ。お金持ちになるためには、どこかのタイミングでは寝食を忘れて事業や投資に没頭する時期が必要となるからだ。
その時には、多くの人が短時間睡眠だったと考えられる。睡眠時間をたっぷりとって、頭をクリアにした方が得策というのは、お金持ちになってからのことなのである。
世の中で混同されがちなのが、仕事がノッてきて必然的に睡眠時間を削らなければならない状況と、仕事の効率が悪く結果的に睡眠時間が短いことの違いである。
ビジネスが軌道に乗ってくると、いろいろな話が持ち込まれるようになってくるため、働く時間は必然的に増えてくる。また仕事が面白いので、それこそ時間を忘れて没頭するようになる。いわゆる実業家と呼ばれる人たちは、短時間睡眠であることが多いのだ。
筆者も経験があるが、事業が軌道に乗ってくると、まったく疲れを感じなくなり、どんなハードな仕事でも平気でこなせるようになってしまう。会食なども増えてくるが、会食が終わった後、午前0時にオフィスに戻り、そこから延々と仕事をするといったようなことも平気であった。
おそらくお金持ちになった人の多くが、どこかのタイミングでは、寝食を忘れて何かに取り組むということを経験している可能性が高い。
資産を持った後は長時間睡眠の方が有利
もっとも、事業には波があり、永久にそのような状態が続くわけではない。また人間の体にも限界というものがある。そのような生活をずっと続けていたら、どこかでその影響が出てきてしまうはずである。筆者の身近にも、無理な働き方を続けて亡くなってしまった実業家が2人もいる。
ある程度資産を持つようになると、自分一人で対処することが難しくなってくる。そうなってきた場合には、必然的に働き方を変えていく必要がある。
自分自身が動くのではなく、人を使ってお金を増やすというモードにするチェンジするのだ。そうなった時には、むやみに長時間働いて神経をすり減らすよりは、睡眠時間を確保してクリアな判断力を常に維持した方が断然よい。
理想的には体の無理がきく若い時には、激務をこなして資産を築き、ある程度の年齢に達してからは、頭脳労働重視にシフトするのが望ましい。
その意味で、挑戦するのは若ければ若い方がよいというのは正しい命題なのかもしれない。20代、30代のうちは、睡眠時間は多少削ってでも、チャレンジすることをお勧めする。
【参考記事】
「もし今、1億円が手に入ったら」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
5000万円から変わるお金の価値
以前このコラムで、資産5億円もしくは年収3000万円を突破すると、価値観がガラ …
-
-
コンプレックスはお金持ちになるための有力なツールだ
世の中にはラッキーな人がいるもので、たいした努力もすることなく、ちょっとしたア …
-
-
コネ入社を批判する人はお金持ちになれない
著名司会者のみのもんた氏の次男が日本テレビにコネ入社していたとみの氏本人が語っ …
-
-
エイベックス松浦社長の金持ちイジメ発言から学べること
先日、エイベックス・グループ・ホールディングス社長の松浦勝人氏が、日本は富裕層 …
-
-
いつの間にかお金持ちになっていたということなどあり得ない
お金持ちにの人がインタビューなどで「一生懸命やっていて、気が付いたらお金持ちに …
-
-
政治家はお金持ちなのか?
政治家には常に怪しいお金のイメージが付きまとっている。TVなどでは政治家がいつ …
-
-
お金持ちはニュースの読み解き方が違う
日本はマスメディアがだらしなく、重要なことは何も報道されないとよく批判される。 …
-
-
インサイダー取引を批判しているようではお金持ちになれない
インサイダー取引とは、企業の重要情報を持つ関係者が、その情報が発表される前の株 …
-
-
お金に縁がない人は見えているモノに安心を感じる
人は嫌なことを見たり考えたりしたくない動物である。人間以外の動物も基本的そうだ …
-
-
使う人と使われる人
世の中には人を使う人と、人から使われる人の2種類が存在している。お金持ちは間違 …
- PREV
- お金儲けは才能なのか?
- NEXT
- お金持ちは相手に理解を求めない