スタートするのは早いほうがよいか?
ただ漠然と毎日を過ごしていてもお金持ちになることはできない。事業であれ投資であれ、何か行動を起こさなければお金持ちにはなれないのだ。
一般に行動を開始するのは早ければ早い方がよいと言われており、多くのお金持ちの人が、思い立ったらすぐ行動すべきだと述べている。だが一方では、ある程度の社会経験を積んでからの方がよいという意見もある。早く行動を起こすことに何らかの弊害はあるのだろうか?
40歳を過ぎると精神面だけでなく肉体的にもキツくなる
人間は年を重ねるごとに現状を肯定する傾向が強くなってくる。これは一種の生理現象であり、個人差はあるものの避けて通ることはできないと考えた方がよい。つまり年を取るほど行動するのは難しくなるのだ。
若いうちは自身の現状を不満に思い、場合によっては誇大妄想すら抱いて現状を否定しようとする。
だが社会人になり、その枠組みの中で年を重ねてくると、徐々に現状を肯定するようになり、40歳を過ぎることには、現状肯定は完成され、たいていの人は「最近の若い者は」といった口調で下の世代を批判するようになってくる。
この段階に入ると、よほど精神的に若い人でないと、思い切った行動を取ることは難しくなる。その意味で、行動に移すのは早ければ早いほどよいという意見にはそれなりの説得力があるようにみえる。
また若いうちはあまり理解できないが、40歳を過ぎると精神面だけでなく体力面でもいろいろな制約が出てくる。20代の若者が10代の若者と自分を比べて「若い人にはかなわない」という感想を持つことも多い。30代の人が20代の人と比較して同じ感想を持つこともあるかもしれない。
だが40代を過ぎると人間の体は想像以上に衰えが進む。これは、20代や30代の時に感じた衰えなどとは比べれものにならないものであり、確実に行動を制限することになる。もし20代で多少の衰えを感じたことがある人であれば、40代になった時にはその何十倍も感覚的に衰えを感じると思った方よい。やはり行動するなら早いほうがよさそうだ。
下積み論は無視してOK
ある程度経験がないとうまくいかない、下積みが重要である、といった説の多くは、自身は行動を起こすことができなかった年配者が、若い人の成功を邪魔するために発言していることが多い。したがってこれらの話のほとんどはまともに取り合う必要はない。
ただ中には、ある程度の経験が必要という分野もあるので、多少の注意は必要だ。顧客が古い体質の大企業であるような場合には、ある程度の経験値を持っていることがモノを言う場合が多い。「人は見た目が9割」という説があるが、これは誇張でも何でもない。ほとんどの人が内容ではなく、見た目で相手を判断している。古い体質のサラリーマン社会ではなおさらだ。
まずラフは服装は基本的に御法度である。敬語の使い方、電話のかけ方、話し方、書類の書き方など、例を挙げればキリがないが、お互いが仲間であることを確認する儀式やふるいまい、ファッションというものがやまほどある。
これらをうまくクリアすれば、話をする中身などに関係なく、簡単に親密な関係を築く事が可能となる。チンピラと仲良くなろうと思ったら、チンピラ風に振る舞わないとうまくいかないのと同じ事だ。こういった世界は、経験なしに試行錯誤するよりも、経験がある人の方が話が早いというわけである。
だがあくまでこれは特定の分野に限った話である。行動するなら早いに越したことはないのだ。迷っているなら即、行動した方がよい。
【参考記事】
「苦労した人がお金持ちになりやすいワケ」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金から自由な人と不自由な人
前回は資産家と高級取りの違いについて考えてみた。同じ「お金持ち」でも資産家の人 …
-
-
お金持ちは日曜日が嫌い?
お金持ちの人は日曜日が嫌いだ。これは比喩であって、日曜日という曜日が嫌いという …
-
-
不景気であればあるほど貧乏人は徳をする?
現在、日本は長期不況の真っ最中。だが一方では富裕層の人はリッチな暮らしをしてお …
-
-
家族は放っておくと負債になる
お金持ちになるためには、できるだけ「入り」を増やして「出」を減らさなければなら …
-
-
お金儲けに対する人間の思考回路はかなり単純
お金持ちの人は、他人からどうしたらお金持ちになれるのかと聞かれることが多い。だ …
-
-
アフィリエイト・ビジネスは儲かるのか?
最近ではネットが生活インフラの一部として定着してきたことで、パソコンやタブレッ …
-
-
厳しい意見を言う人をあえて登用する実業家は有能か?
厳しい意見を言う部下をあえて周囲に配置するトップはうまくいくといわれる。成功し …
-
-
お金持ちになるほど、いい思いが出来ない?
お金持ちになればなるほど、人に頭を下げてばかりになり、人から頭を下げられる機会 …
-
-
お金持ち本の読み方
世の中にはいわゆる「お金持ち本」と呼ばれるジャンルの書籍がある。 ここには …
-
-
お金持ちは電車やバスに乗らない
お金持ちは地下鉄やバスといった公共交通機関に乗らない人が多い。単なる贅沢で公共 …
- PREV
- ネオヒルズ族「与沢翼」が失速した理由とは?
- NEXT
- お金持ちになる人は時系列の把握が得意