ネオヒルズ族「与沢翼」が失速した理由とは?
インターネットの広告事業や情報商材の販売で月収数億円(自称)を稼ぎ、ネオヒルズ族ともいわれていた与沢翼氏が失速しているという。彼は2013年11月に運転手の顔を殴ったとして書類送検されたが、その後、取材に訪れた記者に対して、「最近収益が落ちてきている」と告白、これからはマスコミにも出ず、地に足の付いた教育産業などに力を入れると述べている。
与沢氏のビジネスモデルは案外古典的?
こうした与沢氏の弱気発言はポーズなのかもしれないが、この際、それはどうでもよい。本人がどう認識していたかはともかくとして、彼のビジネスモデルは賞味期限が短いものであり、いずれこのような時が来ることは十分に予想されていた。お金持ちを目指す人にとって与沢氏の事例は、いい意味でも悪い意味でも、非常に参考になるものである。
与沢氏のことはよく知らない人も多いかもしれないが、ネットの世界ではちょっとした有名人だ。1秒間で1億円を稼ぐと豪語しており、最近では自らが出演する公共スペースの屋内広告も話題になった。
与沢氏が具体的にどのようなビジネスを行っていたのか、すべてが明らかになっているわけではない。だが基本的には、高額な情報商材をネットで売るビジネスであり、宣伝メールの送付先リストを軸に、自身の下にフランチャイズのような実業家を多数配置し、そこからロイヤリティを獲得するようなモデルだったと考えられる。
情報の内容はどのようにして儲けるかというものであり、お金儲けをしたい人を顧客にしてお金儲けをするという、ある意味で昔から存在する、古典的なビジネス形態といってよい。
こうしたビジネスは自身がボロ儲けできているイメージが重要であり、月の支出が3000万円というライフスタイルもひとつの宣伝材料だったといえる。
欠点をすべて分かった上での参入ならば・・・
こうしたフロー型のビジネスモデルは節税対策がしにくく、稼ぎの割に蓄積できる資産が少ないという欠点がある。あまり道徳的ではないパターンになることも多く、社会的賞賛は得られにくい。
だが不動産や株式の上場など、ストック型のビジネスに比べると参入障壁は低く、短期間でのお金儲けならフロー型の方が有利となる。
参入障壁が低いビジネスモデルには多くのプレイヤーが参加するため、最終的な賞味期限は短くなる。最初にこのモデルに気づき、短期間で多くを稼いで撤収することができれば、成功ということになる。
与沢氏がすべてを理解した上でこのビジネスを実践し、書類送検が撤収の上手い口実なのだとすると、彼は「勝ち組」ということになる。
だが不思議なものでこうしたビジネスに参入する人の多くが、自身のビジネス・モデルは長期間継続可能であると、心から信じてしまう傾向がある。
巨額の利益が長期間継続できると信じているからこそ、本人が出演する情報商材がリアリティを増すという面が否定できないのだ。最終的には、せっかく儲けたお金も、豪遊や高い税金に消え、結局何も残らなかったという人は多い。
短期勝負の荒っぽいビジネスモデルは筆者はあまり推奨しないが、ひとつの方法論であることは確かである。こうしたビジネスモデルの欠点をすべて理解した上で、それでもあえて参入したいということであれば、トライしてみる価値はあるかもしれない。
【参考記事】
「お金持ちは神頼み?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちの人が考える自己責任とは
お金持ちの人は自己責任の考え方が徹底している。だが、ここで注意しなければならな …
-
-
お金持ちの命運は家族が握る
お金持ちにとって家族との関係は非常に重要な問題だ。 最初からお金持ちの人にと …
-
-
生産性が高いということ
「コメ作りをやっていると人口が減る」という秋田県知事の発言がちょっとした話題に …
-
-
お金持ちになるほど、いい思いが出来ない?
お金持ちになればなるほど、人に頭を下げてばかりになり、人から頭を下げられる機会 …
-
-
粋(いき)なお金持ちは六本木には現れない?
六本木でキャバクラ嬢をしているN代さんは、最近特にグチが多い。不景気が続いてい …
-
-
お金にだらしない人と関わるとお金持ちになれない
お金持ちになりたければ、お金にだらしない人と関わってはダメだ。お金にだらしない …
-
-
お金持ちは目先も将来も大事にする
目先の利益ばかり追求していると大きなお金を作ることはできないといわれる。将来を …
-
-
自分が知らない話に遭遇した時の態度でお金持ちになれるかどうかが決まる
人は自分が知らない話に遭遇すると、うまく振る舞うことが出来ない。先入観や価値観 …
-
-
オフィスにムダなお金をかけるのはアリか?
オフィスにムダなお金をかけている会社は成長しないといわれる。立派な本社ビルを持 …
-
-
お金持ちは仕事をえり好みしない
人には好きな仕事、嫌いな仕事というものがある。好きでない仕事が割り振られるとや …
- PREV
- ダウンタウン松本発言からお金持ちの負担を考える
- NEXT
- スタートするのは早いほうがよいか?