コネ入社を批判する人はお金持ちになれない
著名司会者のみのもんた氏の次男が日本テレビにコネ入社していたとみの氏本人が語ったことで、コネ入社に関する話題がネットで盛り上がっている。
日本人の多くは、おそらくコネ入社に対して批判的だろう。また、日テレ側は否定しているものの、みの氏の次男が、通常の入社試験では合格しなかったであろうことも容易に想像できる。だがそれでも、筆者はあえて断言する。みの氏次男のコネ入社に感情的に反発しているようでは、とうていお金持ちにはなれない。
日本でコネ入社が横行するワケ
日本においてみの氏の次男のようなコネ入社が横行するのは、いわゆる一流企業の社員が特権的な立場になっているからだ。日本ではいわゆる学校の偏差値でほぼ自動的に入社できる会社が決まってしまう。しかも転職市場が不十分なので、最初に入った会社で多くの人の人生が決まってしまう。
ひとたび「いい会社」に入れれば、未来永劫、オイシイ立場が続くのであれば、コネでも何でも使って、何とかその会社に潜り込もうとするのはある意味で当たり前の行動といえる。
だがこうした一種の身分制ともいえるシステムは、多くの日本人自身が望んだことでもある。米国ではコネ入社に対する批判はほとんど存在しない。というよりも、ほとんどの採用が誰かの紹介という、いわゆるコネで成立している。
その代わり、成績が悪ければすぐクビであり、ある特定の会社への採用が利権のようになることはない。
つまり常に厳しい競争が行われており、コネも含めて本人の実力となっている。親のコネがある人はそれを使うのは当たり前であり、ないなら他のコネを探す必要がある。コネを使って会社に入ったところで安心はできない。常に自分のポジションは誰かに脅かされている。
日本では米国型のこうした競争を嫌う風潮が強い。皆が安定したオイシイ会社を目指しているので、当然のことながらコネも横行することになる。
コネに反発している場合ではない
つまりみの氏次男のコネに反発している人の心情というのは、社会正義であると自分では勘違いしているが、実際には自分がそのオイシイ立場になれないことに対する反発なのである。そのような人は、みの氏次男のよう人を単純に嫉んでいるだけである。
つまり一流企業のコネ入社への反発は、一流企業を頂点とした社会的序列を受け入れていることと同じであり、これでは人と違うことを実践し、多額のお金を稼ぐことなど到底無理だ。
もしみの氏次男のようなコネを目の当たりにしたら、そのような人物を、自分のためにどのように利用するのかという方向に知恵を働かすべきである。
コネをたくさん持っているドラ息子をうまく使ってビジネスを成功させている人は少なくない。自分の周りにそのような人物がいないか積極的に探し、自身のビジネスに活用するくらいでなければダメなのである。
またコネを持った人に、何かを奪われてしまったという人は、自分がどうしたらそのようなコネを身につけられるのかを考えるべきだ。コネを持った人が有利になるメカニズムを徹底的に考察するのもよい。そのメカニズムがよく理解できれば、その後のビジネス展開で必ず有効活用できるはずである。
お金持ちを目指す人にとっては、悔しいことも含めてすべてが情報源であり、収益源なのだ。
【参考記事】
「同じ事をやり続けるのは得か?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちになりたければ感情をコントロールしろ
お金持ちになるためには感情をコントールすることが必要である。だが感情をコントー …
-
-
お金持ちは正義を振りかざさない
最近は何かと正義が重視される。ネットを眺めれば「○×の発言はケシカラン」「○× …
-
-
お金持ちになる人は若いうちから贅沢を経験している
生まれつきお金持ちの人は当たり前として、後からお金持ちになった人も、多くが若い …
-
-
相手にモヤモヤする人はお金持ちになれない
このところ、相手にモヤモヤするという言葉の意味が変わってきている。以前はまさに …
-
-
通勤中のサラリーマンの目は死んでいる?
先日「通勤中のサラリーマンの目は死んでいる」という大学生の投稿がネットで話題と …
-
-
ホームレスも知っている中産階級の過剰消費
ホームレスの人たちの大きな収入源のひとつはゴミ捨て場からの回収といわれている。 …
-
-
誰からお金持ちに思われたいのか?
人はなぜお金持ちになりたいと思うのだろうか?立派な家に住みたい、いい服を着たい …
-
-
お金持ちは人を敵か味方かに分けない
「人間には、敵か、家族か、使用人の3種類しかいない」と豪語したのはかの有名な田 …
-
-
お金持ちには身の危険がある!?
お金持ちはドロボーに入られやすいとか、いろいろと危ないことがあるといわれている …
-
-
常連になるには長く通うしかない
お金持ちの多くが、使い勝手のよいお気に入りの店をいくつか持っている。人と重要な …