お金持ちの人から話を聞くときの注意
お金持ちの人たちの話は、著書やメディアのインタビューなどを通じて、間接的にではあるが聞くことができる。また一部の人は直接お金持ちの人から話を聞く機会があるかもしれない。彼等の話を参考にしようという人は多いかもしれないが、いくつか注意しておくべき点がある。お金持ちの話は、場合によってはまったくウソだったり、正反対だったりすることもあるからだ。
お金持ちの人の話がウソだらけの本当の理由
お金持ちの人は、めったに自分のホンネを話すことはない。著書やインタビューでもかなりのウソが含まれていると考えてよい。それはお金持ちの人たちがウソつきだからではない。むしろウソを求めているのは、貧乏な庶民の方なのである。
お金持ちになった人たちが成功した理由は様々だが、実際のところ、これだ!と思ったチャンスにタイミング良く賭けることができた、運に恵まれた、というようなパッとしないものも多い。
だが多くの庶民はそういった答えは望まない。お金に対して肯定的な人の場合には、儲けるための秘訣や思考法というものを聞きたがることが多い。一方で、コツコツとひとつのことをやり続けた結果、知らないうちに大金持ちになっていたという話も非常に好む。お金に対して否定的な人の場合には、何か反社会的なことをして儲けたという話か、お金持ちになっても貧乏な時と生活は変わっていないというような話を好む。
つまり庶民がお金持ちの人に求める答えが最初から決まっているのである。筆者に対しても、何かズルいことやってんだろ!的な話をする人も少なくない。
生活習慣の話に着目せよ
お金持ちの人はこうした話に辟易しているので、決してホンネをしゃべらない。庶民が気持ちよくなるような話しかしないようにトレーニングされてしまっているのである。だからお金持ちの話を参考にしようとしても、これらの話を真に受けていては、正反対の結果となってしまう可能性がある。
お金持ちから話を聞き、お金儲けのヒントを上手く引き出すにはいくつかコツがある。もっとも重要なのは、成功した理由はあまりアテにしないことである。これは貧乏人に都合がいいようにアレンジされている可能性があるからだ。
一方、その人がどんな生活習慣なのかといった話は、非常に重要である。生活習慣にはその人が成功する要素が含まれていることが多く、しかも、ウソがあるにしてもすべてを隠しきることはできないので、信憑性が高いからだ。
朝起きるのが早いという話があったとして、わざわざ起床時間についてウソをつく人は少ないのである。こういった生活習慣に関わる話に加えて、具体的な内容を含むエピソードなども真実を語っている可能性が高い。
また、相手の話の中で、自分が感情的に受け付けない部分があったとしたら、その部分はさらに重要である可能性が高い。例え嫌な話であったとしても、真剣に耳を傾ける必要がある。こうした手法を駆使すれば、ウソにまみれたお金持ちの話も重要なヒントになるのだ。
【参考記事】
「社会学でも証明されたお金に執着しない人がお金持ちになれるメカニズム」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
海外旅行に行ったら不動産を見ろ
お金持ちになる人は、お金持ちになりやすい思考回路を持っているといわれる。 お …
-
-
交渉ばかりする人はお金持ちになれない
交渉が上手な人は儲け方がうまいと思われている。確かに交渉が上手なことは重要なこ …
-
-
リスクを取るということの意味
お金持ちになるためにはリスクを取る必要がある。これは究極の真実であり、絶対的な …
-
-
お盆に旅行するのはバカか?
ホリエモンこと堀江貴文氏が「お盆に旅行するのはバカ」と発言したことが話題になっ …
-
-
お金持ちの人が考える自己責任とは
お金持ちの人は自己責任の考え方が徹底している。だが、ここで注意しなければならな …
-
-
「みんなの意見は案外正しい」をお金持ちの話題に当てはめると?
みんなの意見は案外正しい、という考え方がある。インターネットでの集合値や市場が …
-
-
そもそもお金持ちってどんな人?
皆さんはお金持ちというとどんなイメージを持つだろうか?会社の社長さん?ブランド …
-
-
家族や親類は最大の敵
お金持ちは常に多くの敵に囲まれている。ドロボーや強盗のような直接的に危害を及ぼ …
-
-
自分が知らない話に遭遇した時の態度でお金持ちになれるかどうかが決まる
人は自分が知らない話に遭遇すると、うまく振る舞うことが出来ない。先入観や価値観 …
-
-
お金持ちは、目の前にあるお金とバーチャルなお金を分けて考えない
お金に縁がない人はリスクを取るのが苦手と言われる。だが一方で、多くの日本人が、 …
- PREV
- 半沢はお金持ちになれない
- NEXT
- タックスヘイブン投資は儲かるのか?