謝り方が分からない人はお金持ちになれない
人から文句を言われると、話の中身も吟味せずに安易に謝る人がいる。一方、明らかに自分が悪く、一言謝れば済む話にも決して謝らない人がいる。
お金持ちから見ると、こうした行為は典型的な「貧乏になるパターン」なのだそうだ。すぐに謝ってしまったり、決して謝らない人は何が問題なのだろうか?
「和」を尊重する精神のウラにある本音とは?
先日、「しまむら」の店員がクレーマーから土下座を強要され、その写真がネットで出回るという事件があった。結局、脅迫罪が成立ということで土下座を強要した人物が逮捕された。その場の状況に関する詳しい情報がないので、このケースが該当するのかは分からないが、相手が怒っていたら中身を吟味せずに謝ってしまう人は結構多い。
またある人物が不当なことを相手に要求した際、その不当性について反論すると、周囲が不当なことを主張した人物ではなく反論した人物に対して「大人げない」といって批判するという現象がよく起きる。
これは「和」を重視する日本の文化が大きく影響しているのだが、ここに大きな落とし穴がある。
「和」というのは当然建前であって、コトを荒立てない人が「大人」であると賞賛されたり、正当に反論する人を批判する文化というのは、基本的には、短期的な自己利益を最大化したいという欲望から発生していることが多い。
不当なクレーマーに対して簡単に謝ってしまったら、店全体の利益にとってマイナスになるかもしれないし、一度そのようなことを相手に許してしまうと、次の人がまた同じような目に遭うかもしれない。
とりあえず謝っておけという行動のウラには、とりえあず今、自分が損しなければよいという意識が隠れていることが多いのだ。
不当な仕打ちに反論する人を「大人げない」と批判するのも同じだ。大したことのないレベルであれば、不当な要求も受け入れてしまえば、今はやり過ごすことができる。要するに、今さえよければ、自分さえよければという、短気な思考回路に支配されていて、トータルの利益を考えていないことが多いのである。
欲望なのか?必要性なのか?
なかなか謝らない人も、行動は逆だが、基本的には同じ精神構造を持っている。このような人が決して謝らないのは、謝る必要がないからではなく、謝りたくないからである。
本コラムでは繰り返し、お金は「欲しいもの」に対して使うのではなく「必要なもの」に対して使わないとお金持ちになれないと指摘してきた。謝罪も同じであり、基本的に謝る必要があれば謝るべきであり、謝りたくないから謝らないではダメなのだ。欲望で自身の行動を決定してはいけない。
目先の損得やつまらないプライドばかりを気にしていたり、集団の利益を無視したりしていると、結局は大きな利益を得ることができない。
確かに、トラブルに巻き込まれたり、他人同士のトラブルを見ているのは気分のいいものではない。だが、あなたが他人同士のトラブルを生理的に嫌悪するような感情を持っているとしたなら、十分に気をつけた方がよい。
それは不当な仕打ちに反論した人を批判する予備軍になっている証拠であり、周囲との同調に対して強いこだわりを持っている可能性が高いからだ。周囲の人物は、交渉すべき相手であり、むやみな同調の中に超過利益など存在しない。
【参考記事】
「脱税で逮捕された丸源ビルオーナーに見る独特のお金持ち哲学」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
右脳人間はお金持ちになれない(脳ミソロンダリングに気をつけろ)
人間の思考回路は、論理的に処理される部分と、情緒的に処理される部分の2つで構成 …
-
-
教養はお金儲けにとって邪魔な存在か?
下手に教養があるとお金儲けの邪魔になるといわれる。この話に合致する人は、一定数 …
-
-
タワマンに住む人はお金持ちではない?
最近流行りのタワーマンション。一部ではお金持ちの象徴とされているようだが、現実 …
-
-
お金持ちの人から話を聞くときの注意
お金持ちの人たちの話は、著書やメディアのインタビューなどを通じて、間接的にでは …
-
-
独立と自立は違う
お金持ちになるための有力な方法のひとつが独立することである。独立と自立という言 …
-
-
政治家はお金持ちなのか?
政治家には常に怪しいお金のイメージが付きまとっている。TVなどでは政治家がいつ …
-
-
人に頼んでばかりいるとお金持ちになれない
お金持ちの人は、必要な人材は雇えばいいとよく言う。技術のことが分からなければ技 …
-
-
いつの間にかお金持ちになっていたということなどあり得ない
お金持ちにの人がインタビューなどで「一生懸命やっていて、気が付いたらお金持ちに …
-
-
リスクを取るということの意味
お金持ちになるためにはリスクを取る必要がある。これは究極の真実であり、絶対的な …
-
-
原因と結果を混同してはいけない
世の中には原因と結果を混同している人が実に多い。例えば残業なしで高い利益を上げ …
- PREV
- メール不達時の対応はお金持ちか貧乏人かの分かれ道
- NEXT
- 心が狭い人はお金持ちになれないのか?