謝り方が分からない人はお金持ちになれない
人から文句を言われると、話の中身も吟味せずに安易に謝る人がいる。一方、明らかに自分が悪く、一言謝れば済む話にも決して謝らない人がいる。
お金持ちから見ると、こうした行為は典型的な「貧乏になるパターン」なのだそうだ。すぐに謝ってしまったり、決して謝らない人は何が問題なのだろうか?
「和」を尊重する精神のウラにある本音とは?
先日、「しまむら」の店員がクレーマーから土下座を強要され、その写真がネットで出回るという事件があった。結局、脅迫罪が成立ということで土下座を強要した人物が逮捕された。その場の状況に関する詳しい情報がないので、このケースが該当するのかは分からないが、相手が怒っていたら中身を吟味せずに謝ってしまう人は結構多い。
またある人物が不当なことを相手に要求した際、その不当性について反論すると、周囲が不当なことを主張した人物ではなく反論した人物に対して「大人げない」といって批判するという現象がよく起きる。
これは「和」を重視する日本の文化が大きく影響しているのだが、ここに大きな落とし穴がある。
「和」というのは当然建前であって、コトを荒立てない人が「大人」であると賞賛されたり、正当に反論する人を批判する文化というのは、基本的には、短期的な自己利益を最大化したいという欲望から発生していることが多い。
不当なクレーマーに対して簡単に謝ってしまったら、店全体の利益にとってマイナスになるかもしれないし、一度そのようなことを相手に許してしまうと、次の人がまた同じような目に遭うかもしれない。
とりあえず謝っておけという行動のウラには、とりえあず今、自分が損しなければよいという意識が隠れていることが多いのだ。
不当な仕打ちに反論する人を「大人げない」と批判するのも同じだ。大したことのないレベルであれば、不当な要求も受け入れてしまえば、今はやり過ごすことができる。要するに、今さえよければ、自分さえよければという、短気な思考回路に支配されていて、トータルの利益を考えていないことが多いのである。
欲望なのか?必要性なのか?
なかなか謝らない人も、行動は逆だが、基本的には同じ精神構造を持っている。このような人が決して謝らないのは、謝る必要がないからではなく、謝りたくないからである。
本コラムでは繰り返し、お金は「欲しいもの」に対して使うのではなく「必要なもの」に対して使わないとお金持ちになれないと指摘してきた。謝罪も同じであり、基本的に謝る必要があれば謝るべきであり、謝りたくないから謝らないではダメなのだ。欲望で自身の行動を決定してはいけない。
目先の損得やつまらないプライドばかりを気にしていたり、集団の利益を無視したりしていると、結局は大きな利益を得ることができない。
確かに、トラブルに巻き込まれたり、他人同士のトラブルを見ているのは気分のいいものではない。だが、あなたが他人同士のトラブルを生理的に嫌悪するような感情を持っているとしたなら、十分に気をつけた方がよい。
それは不当な仕打ちに反論した人を批判する予備軍になっている証拠であり、周囲との同調に対して強いこだわりを持っている可能性が高いからだ。周囲の人物は、交渉すべき相手であり、むやみな同調の中に超過利益など存在しない。
【参考記事】
「脱税で逮捕された丸源ビルオーナーに見る独特のお金持ち哲学」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
いつでも買えると思うと買わなくなる
お金の有無は人の消費意欲に大きな影響を与える。自分の性格は経済状況などでそうそ …
-
-
学校教育の呪縛から解放されないとお金持ちにはなれない
日本人は学校教育が大好きである。勉強が好きなことは悪いことではないが、学校教育 …
-
-
脱税で逮捕された丸源ビルオーナーに見る独特のお金持ち哲学
全国の繁華街で飲食店ビル「丸源ビル」を展開する不動産会社グループのオーナーであ …
-
-
不景気であればあるほど貧乏人は徳をする?
現在、日本は長期不況の真っ最中。だが一方では富裕層の人はリッチな暮らしをしてお …
-
-
お盆に旅行するのはバカか?
ホリエモンこと堀江貴文氏が「お盆に旅行するのはバカ」と発言したことが話題になっ …
-
-
1日24時間は全員に平等というのはウソ
前回の記事では、時間には値段があると書いた。時間の値段とはどういうことなのだろ …
-
-
家族という存在を頭に入れないとお金持ちになれない
本当はこんな生活ではなかったはずなのに、なぜかお金がない、という人は多い。基本 …
-
-
いいモノを作れば売れるという話はなぜ間違っているのか?
ビジネス世界では「いいモノを作れば売れる」という考え方と「いいものが売れるとは …
-
-
お金持ちはなぜ質素なフリをするのか?
お金持ちの人の中には、周囲に対して質素であることを強調する人も多い。その主な理 …
-
-
本当の格差拡大はこれから
日本はこれまで貧富の差が少なく平等な国だとされてきた。一方、米国は弱肉強食の社 …
- PREV
- メール不達時の対応はお金持ちか貧乏人かの分かれ道
- NEXT
- 心が狭い人はお金持ちになれないのか?