二項対立を嫌う人はお金持ちになれない
物事を分析したり解釈する際によく使われる手法が二項対立である。二項対立とは、二つの考え方が対立関係になるように二分して考える手法のことを指している。だが感情的に二項対立を嫌う人は意外と多い。だがこの概念を感情的に嫌っているとお金持ちになるのは難しいだろう。
二項対立への嫌悪は決断からの逃げである
仕事やお金のことでよく話題になる二項対立としては、ビジネスはお金儲けのために行うのか、社会的意義ややりがいを求めて行うのか、といったものがある。友好関係なのか敵対関係なのか、あるいは進出なのか徹底なのかなど、あらゆる局面で二項対立は登場してくる。
二項対立のよい点は、物事を極端に分けることで、双方の本質がよく見えてくることである。これは合理的な意思決定を行うにあたって非常に重要なことである。
だが世の中には、二項対立による解釈や分類を、「極論だ!」などと言って感情的に嫌う人が多い。そのような人は、例えば「お金のためか、やりがいのためか」といったテーマでは「そもそも、お金かやりがいかで分類すること自体がよくない。そこで迷うのが人間だ」などといって、第三の軸を持ち出してきてしまう。
第三の軸を持ち出してくると、それまでの論理的な対立軸が無効となってしまうので、永久に解決策を考え出すことができなくなる。これは意思決定において致命的といえる。
世の中の事象は複雑なので、現実には二項対立で簡単に割り切れるものではない。こんなことは百も承知である。だが同じ折衷案であっても、極端な考え方から妥協を重ね折り合いをつけたものと、もともと曖昧な中で何となく出た結論とでは、本質的な意味が異なってくる。
第三の軸を持ち出す行為は結局、逃げでしかないのだ。だからこそ、あえて物事を単純化し二項対立で分析するのである。
決められなければお金持ちにはなれない
お金持ちになるためには、収入を増やして支出を減らせばよいという。とりあえずすぐに出来ることとしては支出の削減ということになるのだが、ここで二項対立ができる人とそうでない人には決定的な差が生じることになる。
二項対立の世界では、費用削減を考える際には「必要な支出」か「不必要な支出」の2種類しかない。
一般人の生活で支出のほとんどを占めるのは、住宅、車、保険の2つである。ここを削らないと支出削減はほぼ不可能である。ここでお金持ちになれる人は、二項対立にしたがって、要・不要を思い切って決断できる。
多くの人にとって車は不必要な存在である。仕事で一日中車に乗る人を除いては、全部タクシーに置き換えても安上がりなケースがほとんどだ。
車はあったら便利という存在でしかなく、二項対立という世界感においては、車は「不要」という扱いになる。
だが二項対立を嫌う人は決してそのように判断しない。「車がないと困ることがある」「周囲の評判がある」など様々な第三の軸を持ち出してきて、要・不要を決めたがらない。
もし必要だという結論なのであれば、車の支出削減は諦めなければならず、他の項目を大幅に減らすか、支出削減そのものをやめてしまうのかのどちらかしかない。だが、おそらくそれも決められないだろう。
投資する・しない、会社を辞める・辞めない、付き合う・付き合わないなど、お金に限らず仕事や友人関係など様々な部分でこうした局面に遭遇しているはずだ。金持ちになれるのかどうかは、結局のところ、よほどの強運の持ち主でもなければ、決められるか、決められないかにかかっているのだ。「そうは言っても」というのが口癖の人は十分に注意した方がよいだろう。
【参考記事】
「お金持ちは自分へのご褒美をしない」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちになるためには他人の失敗談こそが重要
お金持ちになった人の成功談は山のように存在する。どのようにして人が成功したのか …
-
-
お金持ち本の読み方
世の中にはいわゆる「お金持ち本」と呼ばれるジャンルの書籍がある。 ここには …
-
-
趣味に凝る人はお金持ちになれない
お金持ちで趣味に凝っている人は多い。だがその多くは、生まれつきお金持ちか、お金 …
-
-
お金持ちは日本人が長時間労働になってしまう本当の理由を知っている
電通の過労自殺事件をきっかけに、日本人の働き方が議論となっている。確かに長時間 …
-
-
堂々とお金の話ができればお金持ちの証拠
お金持ちの特徴のひとつに、お金を話をすることに躊躇しないというものがある。一般 …
-
-
お金持ちは格言や安易な社会風潮を信じない
世の中には格言やべき論に溢れている。歴史のある格言は確かに含蓄のあるものが多く …
-
-
お金持ちの人から話を聞くときの注意
お金持ちの人たちの話は、著書やメディアのインタビューなどを通じて、間接的にでは …
-
-
失うものがない人ほど失敗を恐れるわけ
お金持ちはますますお金持ちになるといわれているが、その理由のひとつに「お金持ち …
-
-
お金持ちのクレームの付け方
前回はお金持ちの交渉術について解説したが、今回は関連してお金持ちのクレーム術に …
-
-
お金持ちは同じモノを食べる
お金持ちの中には、積極的に同じモノを食べるという人が少なくない。これは食に偏り …
- PREV
- お金持ちは専門家を恐れない
- NEXT
- 会社は従業員の物という考え方はなぜダメなのか?