1日24時間は全員に平等というのはウソ
前回の記事では、時間には値段があると書いた。時間の値段とはどういうことなのだろうか?
レンタカーを思い出して欲しい。レンタカーで自動車を借りると、コンパクトカーなら1日5000~6000円で借りることができる。
レンタカーを借りた利用者は、1時間5000円を払って、自動車を使う時間を買っているのである。逆にいうと、自動車についている時間の値段は1時間5000円ということになる。
これをお金にあてはめるとどうなるか?
10万円のお金の値段は1万円?
クレジットカードでキャッシングすると、カード会社によって幅があるが5~15%くらい利子を取られる。
利子という言葉になっているが(利子が5%だとすると)10万円分のお金の利用料として年間5000円払っているのと同じだ。つまり、10万円のお金についている時間(1年)の値段は5000円なのだ。
10万円のお金に5000円の値段。あまりピンとこないかもしれないが、お金持ちには、このあたりの感覚がずば抜けている人が多い。
10万円を人に貸せば、理屈上、利用料として年間5000円をもらうことができる。人に貸さなくても、不動産を購入してそれを人に貸してもよいし、株式など事業に投資してもよい。もし5%の利息や配当が付くなら、10万円は5000円を生み出すのだ。
もし10万円をなにもせず放置しておけば、5000円損したことになってしまう。
今10万円、20万円というレベルで話をしているので大したことはないが、これが1億円、10億円となると話が違ってくる。
10億円に5%の配当がつけば、年間5000万円である。10億円あればだまっていても年収5000万円である。逆に10億円持っている人が何もしなければ、年間5000万円の損失だ。
お金を借りるということは、時間を買うことと同じ
逆にこれをお金を借りる側から見たらどうなるだろうか?
10万円をローン会社から1年間借りると、利子10%なら1万円を支払わなければならない。
どうしても借りることばかりに目がいってしまうが、これは自分が1万円を出してローン会社から時間を買っているのだ(1万円出さないと10万円はすぐ返さなければならないが、1万円出すと1年間待ってくれる。つまり1万円で1年を買ったことになる)。
世の中にはせっせとお金を出して時間を買っている人、お金をもらって時間を売っている人がいる。
1日24時間は皆に平等というのは本当なのだが、実際にはその時間が売り買いされており、時間を上手に切り売りした人は大もうけ出来ている。
「この感覚を持っているかいないかで、お金持ちになれるかなれないかの決定的な違いになります」
「お金持ちになりたいなら、時間の値段は常に意識すべきです」
このように力説するのは、関西で中古車の輸出業などを手がけるM氏だ。
時間のすべてを金額換算してお金持ちになったM氏
M氏は若い頃までは貧乏だったそうだが、事業を起こして今では東南アジアに別荘(豪邸だそうだ)を持つまでになった。
「昔はお金が足りなくなるとすぐ消費者金融に行ったり、カードのキャッシングをしていました」
「でもよく考えると、私に10万円を貸した人は、利子10%ならそれだけで年間1万円の儲けです」
「つまり年間1万円という値段のついている時間を、私はわざわざローン会社から買っただけだったのです」
「時間に値段が付いていると思うと、うかうかしていられないという気持ちが強くなってきました」
M氏はそれ以降、何か欲しいものが出てきたときには、欲しいものを見るのではなく、それに支払う時間の値段が欲しいものに見合うのかを常に考えるようになったという。
その欲しいものは、家でダラダラするという行為までも含まれるという。
「時間に値段がついているなら、家でゴロ寝してTVを見るという行為が、その値段にふさわしいのかを考えるのです」
「当時の私は自給700円のアルバイトでしたから、1時間TVを見るのに700円払える?と考えたわけです」
M氏はこれをきっかけに、モーレツに働き始め、身近なところから商売を始めて10年でお金持ちになった。
M氏は夏には2週間くらいバリ島の別荘で過ごす。大金持ちのM氏にとっては、2週間分の時間の値段は高額である。
だが、M氏によれば十分に稼いだので「2週間分の時間の値段はもう大して気になりません」とのことだ。
【参考記事】
「お金持ちってケチが多いっていうけど本当なの?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
人に褒めてもらいたい病から脱却せよ
人は誰かに褒められると気分がいいものである。人から褒められることが努力のインセ …
-
-
お金持ちになれる人と何をやってもダメな人の共通点
お金持ちになれる人と何をやってもダメな人は正反対の人生を歩むことになるが、意外 …
-
-
世帯年収に気を付けろ
マイホームを買うときの目安は年収の5倍などとよくいわれるが、一方で、こうした指 …
-
-
アフィリエイト・ビジネスは儲かるのか?
最近ではネットが生活インフラの一部として定着してきたことで、パソコンやタブレッ …
-
-
投資信託を買う人はお金持ちになれない?
株式投資の入門として投資信託の購入を検討する人は多い。投資はお金持ちになるため …
-
-
お金持ちになりたければ年配者の意見は無視しろ
年配者の意見には耳を傾けるべきというのは一般によく言われていることだが、ことお …
-
-
アメリカ的なお金儲けとロシア的なお金儲け
ロシアがウクライナの内政に軍事介入したことで、欧州や米国とロシアの対立構造がよ …
-
-
荷物が多い人は貧乏人?
最近、旅行ではなく普通の移動時に荷物用カートを使う人が増えてきている。電車など …
-
-
投資で成功していないのに、なぜか他人の投資手法を声高に批判する人
投資の話をしていると、他人の投資手法についてむやみに批判する人が必ず出てくる。 …
-
-
負けず嫌いの人はお金持ちになれない
日本ではお金やお金儲けを嫌悪する風潮は強い。だが、お金そのものやお金儲けについ …
- PREV
- お金持ちには友達がいない!
- NEXT
- お金持ちにとって飛行機のビジネスクラスとは?