貧乏人の運に対する考え方
前回に引き続いて、お金持ちと「運」に関する話をしたい。前回は、お金持ちの人ほど「運」を大事にし、お金が稼げない人ほど、運がいいことをバカにする傾向があると説明した。運がいいことを否定的に捉える人の多くは「実力で達成しなければ意味がない」と考えている。一見この考えは正しいように思えるが、どこが間違っているのだろうか?
実力重視の背後には嫉みの心が?
運がいいことを否定する考え方がよくないのは二つの理由がある。ひとつは運に恵まれて成功した人を嫉む気持ちが強く、実力が大事というのは方便である可能性が高いから。もうひとつは、実力があれば成功するというのは「使われる側」の人間の発想法だからである。
成功した人を嫉む思考回路からはあまりよい結果は生まれない。百歩譲って、サラリーマンなど組織の中で生活している人ならば、リベンジを生き甲斐にがんばることはできるかもしれない。
だが、リスクを取らなければならない事業や投資となると話は別だ。嫉む気持ちがあっても、それをうまく切り替える術を心得ていないと、斬新な発想や行動には結びつきにくいのだ。
お金儲けが上手い人は、勝ち負けをすべてお金との対戦に振り替えることができる。ある人から裏切られて何かに失敗しても、その後より多くの利益を得る機会があれば、それは勝ちと考えられるのだ。この発想法は極めて重要である。
目的がはっきりしない事業や投資ほど危険なものはない。何らかのリベンジのためにそれを行っているのか、経済合理的にそれを判断しているのかは結果を大きく左右する。
実力主義という考えの裏側に、成功者への嫉みが存在しているのなら、それは要注意である。もう一度自分の心の中を整理してみるとよいだろう。
「実力」という概念はすでに出来上がったものにしか適用できない
もうひとつの理由も非常に大事である。少々哲学的な話になるが「実力」という言葉は、すでにルールや方法論が決まっていないと、内容を定義することができない。
コンピュータがこの世の中に登場するまでは、プログラミングの実力というものがどのようなものなのか、ITの世界で実力がある人がどんな人なのか、誰も知らなかった。
一方、銀行員の仕事ははるか以前から存在しており、どんな人が銀行員として実力があるのかはすでに皆が分かっている。営業など他の仕事も同様だ。
つまり「実力」という概念を持ち出している限り、それは既存のものしか対象にならないことを意味している。既存のものに取り組んでいるうちは、それは先行している組織や人に「使われる」ということであり、そこからの稼ぎはたかが知れている。
常識を越える利益を上げるには人がまだ取り組んでいないものにチャレンジしなければならない。そのような世界では「実力」がどのようなものなのか誰も分からないし、このような分野にこそ大きな利益が隠されている。そしてここで成功するためには、ある程度の「運」はどうしても必要なのだ。
運を否定し、実力にこだわる発想を続けていると、お金持ちから遠ざかってしまうというのは、このような理由からだ。お金持ちを目指すのであれば、他人が運で成功したのか、「実力」で成功したのかなどどうでもよい。自分自身が何に対してどう取り組むかだけを考えるべきである。
【参考記事】
「なぜリスクを取ることにビビってしまうのか?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
野球のことならイチローに聞け、お金のことなら金持ちに聞け
世の中ではお金のことについて様々な人が見解を述べている。だがその中には、自分で …
-
-
海外旅行に行ったら不動産を見ろ
お金持ちになる人は、お金持ちになりやすい思考回路を持っているといわれる。 お …
-
-
お金持ちは人を敵か味方かに分けない
「人間には、敵か、家族か、使用人の3種類しかいない」と豪語したのはかの有名な田 …
-
-
お金で解決することの是非②
前回は、お金持ちが見せた絶妙なお金での解決方法を紹介した。今回はそれとは正反対 …
-
-
ブログを書いてお金持ちになれるのか?
前回はアフィリエイト・ビジネスについて書いた。アフィリエイト・ビジネスで大儲け …
-
-
未来のことをどう考えるかはお金持ちになれるかの試金石
未来のことについてどのように認識するのかは、お金持ちになれるかどうかに大きく影 …
-
-
お金持ちは遺伝するか?
お金持ちの子供はお金持ちになりやすいと言われる。筆者の実感でもそうだ。実業家の …
-
-
借金や破産にもいろいろある
お金持ちになるために借金をする人も少なくない。特に事業をする場合には一定の軍資 …
-
-
お金持ちからだけはお金を借りてはいけない
お金持ちはお金をたくさん持っているので、お金を貸して欲しいという話や出資して欲 …
-
-
お金持ちにはホンモノの味が分かるというのは本当か?
お金持ちの人はホンモノの味が分かるという話がある。日頃からレベルの高い食事をす …
- PREV
- お金持ちの運に対する考え方
- NEXT
- お金持ちの人はなぜ住宅ローンに対して否定的?