お金持ちになるほどいい営業マンに出会える
営業マンからのしつこいアプローチに辟易している人は多いだろう。個人であれ、会社であれ、買う気がないのに営業されるのはあまいいい気分ではない。だがお金持ちの人は、営業マンと非常に有益な付き合いをしていることが多い。
営業マンとの付き合い方が上手いとお金持ちになれるわけではない。お金持ちになると優秀な営業マンが集まってくるという方がより真実に近い。優秀な営業マンといい付き合い方ができると、結果的にお得な買い物ができるようになり、お金持ちはますますお金持ちになるのだ。
実業家Cさんを感心させた営業マンの手法
実業家のCさんは、以前、驚くほど優秀な営業マンに出会ったことがある。その人は、住宅メーカーの営業マンだったのだが、Cさんを探し出す手段が相当なものであった。
Cさんは仕事の関係で、ある未上場会社の株を取得するチャンスがあった。その会社は順調に成長し、とうとう株式を上場することになり、Cさんには大金が転がり込んでくることになった。株式を上場すると目論見書という書類が発行されるのだが、そこには大株主の名前が掲載されている。営業マンはそこに目を付けたのだ。
もちろんプライバシーの問題から、すべての情報が開示されているわけではない(以前は住所も名前も全部分かったが)。ただ、名前と居住している区の情報から、その営業マンはCさんの現住所と職場を探し出し、直接アプローチしてきたのだ(Cさんは会社経営者なので、調査会社のデータベースや紳士録になど情報が掲載されている。ある程度の労力をかければいろいろと割り出すことが可能だ)。
突然営業マンからアプローチされれば不快なものだが、営業マンからの手紙には、Cさんの情報を知った経緯が丁寧に手紙に書いてある。Cさんは感心したので会ってみることにした。
お金持ちにしか回ってこない貴重な情報
案の定、その営業マンは極めて優秀で、自分の業界以外にも横のネットワークを多数保有していた。高額な家を建てる人は富裕層なので、金融機関、不動産業者、自動車ディーラー、保険会社など、富裕層とのつながりの深い営業マン同士でネットワークを作っていたのだ。
Cさんはとりあえず家を建てる気はないと断ったが、営業マンはまったく気にしていないようだった。その後、営業マンはCさんの迷惑にならない範囲で、相続に関する情報や節税の情報、優良な不動産の情報など、家とは直接関係ない優良情報を多数持ち込んできた。
その中のいくつかは、実際Cさんの仕事の役に立ち、Cさんはその営業マンに何かお返しをしなければと思うようにすらなってきた。
結局、Cさんは家は建てなかったのだが、Cさんの知り合いの実業家をその営業マンに紹介し、その知人がめでたくその営業マンの会社の家を建てることになった。
今でもCさんと営業マンは付き合いがあり、いろいろな情報を交換している。おそらく今後もこうしたよい関係が継続するだろう。お金持ちになると、寄ってくる営業マンや持ち込まれる情報の質も変わってくるのだ。お金はお金のあるところに集まるとよく言われるが、これはその具体例のひとつである。
【参考記事】
「楽天やAmazonで生活する人」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
貧乏人の運に対する考え方
前回に引き続いて、お金持ちと「運」に関する話をしたい。前回は、お金持ちの人ほど …
-
-
貧乏人は自ら人の下に入ってしまう
お金持ちになれない人の特徴的な思考回路のひとつに、自ら人の下に入ってしまうとい …
-
-
お金持ちは食事の際、相手の正面に座らない
お金持ちが食事の場を重視していることはこのコラムで何度も論じてきた。会食は、相 …
-
-
ITが不得意な日本人はお金儲けが下手?
OECD(経済協力開発機構)が興味深い調査データを発表している。世界の15歳を …
-
-
芸能人はお金持ちなのか?
芸能人はお金持ちそうに見える。だが一方で多額の借金トラブルでクビが回らなくなっ …
-
-
ブログを書いてお金持ちになれるのか?
前回はアフィリエイト・ビジネスについて書いた。アフィリエイト・ビジネスで大儲け …
-
-
お金持ちとそうでない人を分けるもの
お金持ちな人とそうでない人を分けるのは、当たり前のことだが、お金を持っているか …
-
-
お金に縁がない人は見えているモノに安心を感じる
人は嫌なことを見たり考えたりしたくない動物である。人間以外の動物も基本的そうだ …
-
-
会社は従業員の物という考え方はなぜダメなのか?
一時期、会社は株主のモノか、従業員のモノかという論争があった。どうも日本では、 …
-
-
お金持ちにとって消費してよいお金とは
散財して資産をなくしてしまうお金持ちは論外として、大きな資産を維持できるお金持 …
- PREV
- 定年退職したら旅行したいという人は危ない
- NEXT
- お金持ちの運に対する考え方