我慢すると貧乏になる
最近はずいぶん変わってきたが、日本では子供のことから徹底的に我慢することを教育される。実際日本の社会では我慢すると得をすることも多く、我慢をしなさいという教育はある意味で理にかなっている。
我慢をしていれば平凡な社会人として人生を送ることはできるかもしれないが、お金持ちになることはできない。お金持ちになるための行動は、我慢が嫌いという感覚がベースになっていることが多いからだ。
受験システムは我慢強い人を選抜するためにある
日本の詰め込み型勉強と受験のシステムが馬鹿げていることは皆が知っている。だがこの受験システムは一向になくならない。その理由は、受験によって評価しているのは、単に学力だけではなく、我慢する力も含まれているからである。
受験を好成績で乗り切るには、馬鹿げた勉強を黙々とこなし、目的など考えずにひたすら我慢して邁進する能力が必要となる。なぜそのような能力が必要になるかといえば、学校を卒業してサラリーマンになると、もっと我慢しなければならないからである。つまり受験程度の我慢が耐えられない人は、その後のサラリーマン生活の我慢など到底耐えられないのだ。
つまり受験勉強システムは、従順で我慢強いサラリーマンを大量生産するためにはもっとも効率のよい方法なのである。受験勉強を一生懸命こなしていい成績を上げた人は、相対的にいい会社に入ることができる。
だがその会社でも我慢は続く。効率が悪い業務のやり方であっても、それを簡単に変えることはできない。そこはぐっと我慢して、ムダなやり方を黙々と続けなければ順調に出世することはできない。やはり我慢は美徳なのである。
我慢からイノベーションは起こらない
だが恐ろしいことにお金儲けの世界はこれとはまったく正反対である。ITや金融技術が発達する背景には、横着したいという人間の欲求がある。メンドーな定型作業から解放されたいという欲求がITを進歩させ、効率良くお金を稼ぎたいという欲求が金融技術を進歩させてきた。
これらは極端な例かもしれないが、大きなお金を儲けようと思ったら、地道にコツコツと振る舞っていてはダメだ。
もっとも効率のよい方法を見つけて、それに向けて一気に突き進む必要がある。このような世界では我慢は美徳という過去の価値観は非常に邪魔になる。
今ではかなり大企業となってしまったが金型商社のミスミという会社がある。創業者の田口氏は、営業マンだったが大の飲み会嫌いであったという。
また、顧客を訪問して顔を見せ、世間話をするなかで商品を売っていく従来のやり方は非効率にしか思えなかった。とにかくメンドーなことに耐えられなかったのである。
そこで彼は商品を、必要な情報を網羅したカタログを作成し、顧客に配っておしまいという商法に切り替えた。当時、金型や工具など、法人向けで専門知識の必要な商品をカタログにして売るという発想は業界にまったくなかったが、これが大ヒット。たちまち同社は巨大企業に成長した。
たしかにコツコツ販売していれば、人並みの結果を得ることはできるだろう。だが人並みの結果は人並みの結果でしかなく、そこをブレークするためには発想の転換が必要となる。我慢をしていてはイノベーションは起こらないのだ。
【参考記事】
「お金持ちになりたければ年配者の意見は無視しろ」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
体育会系はお金持ちになれない
本コラムでは、資格マニアや読書家など、お金持ちになりにくいタイプの人をいくつか …
-
-
お金持ちになると出費が少なくて済む
お金持ちはますますお金持ちになるとよくいわれている。その理由は、お金持ちの人に …
-
-
お金持ちの運に対する考え方
よく言われていることだが、お金持ちの人ほど「運」を大事にする。逆に、お金が稼げ …
-
-
荷物が多い人は貧乏人?
最近、旅行ではなく普通の移動時に荷物用カートを使う人が増えてきている。電車など …
-
-
お金持ちは所有を重視する。貧乏人は占有を重視する
同じように見えるが、占有と所有は異なる概念である。占有は自分が支配している状態 …
-
-
自分が強欲であると認識できるか?
ほとんどの人が、かなりの強欲である。だが、多くの人がその事実を認識しておらず、 …
-
-
お金持ちになった人はなぜむなしさを感じるのか?
せっかく成功してお金持ちになったのに、なぜかむなしさを感じる人は多い。「お金が …
-
-
感情的になれないとお金持ちにはなりにくい
人は感情に大きく左右される動物である。これがマイナスに作用すると非常によくない …
-
-
お金持ち本の読み方
世の中にはいわゆる「お金持ち本」と呼ばれるジャンルの書籍がある。 ここには …
-
-
お金で幸せは買えるのか?
ホリエモンこと堀江貴文氏が「お金があれば、愛も、幸福も、何でも買える」と発言し …
- PREV
- ブレる人はなぜダメなのか?
- NEXT
- お金持ちはなぜ質素なフリをするのか?