失うものがない人ほど失敗を恐れるわけ
お金持ちはますますお金持ちになるといわれているが、その理由のひとつに「お金持ちのひとほどさらにチャレンジする傾向が強い」という事実がある。
皆と同じようなことをしていてはお金持ちになれないのは当たり前である。何らかのチャレンジをしなければお金を稼ぐことはできないのだが、お金持ちの人ほど、新しいことに積極的にチャレンジする傾向が強いのだ(中には守銭奴もいるが)。
貯金200万円の人がなぜ失う恐怖を持つのか?
だが考えてみればこれはちょっと不自然である。億単位の資産のあるお金持ちならともかく、フツーの庶民はまとまった金額の資産をもっているわけではない。資産1億円の人がそれを失うことは大変な事態かもしれないが、貯金が200万円しかない人がそれを失ったところで、大して状況が変わるわけではない。
だが資産1億円の人よりも貯金200万円の人の方が、お金をなくす不安が大きかったりするのである。このため新しいことにチャレンジできず、結果的により多くのお金を稼ぐチャンスを失っている。
もちろんなけなしのカネであっても失いたくないという気持ちは理解できる。だがここはやはり合理的に物事を考える必要があるだろう。
200万円の貯金を持つ人がそれを失うことに対してなぜ恐怖感を持つのだろうか?貯金をする理由のほとんどは「イザいざという時のため」ということなのだが、イザという時どんな時なのか、具体的に想定できる人は意外に少ない。
具体的にイザという時について考えてみると、一生懸命小銭を貯めても、根本的な解決にならないことの方が多い。正確な情報に基づいて、合理的にものごとを考ることができれば、ものの見方も変わってくるのだ。
イザという時のことを具体的に考えてみれば
例えば会社をクビになり失業したと仮定しよう。人は年間の支出を急に半分にすることはほぼ不可能である。家もすぐに引っ越せるわけではないし、ローンで住宅を購入していれば打つ手はない。年収400万円だった人がクビになったからといって、すぐに年間の支出を200万円以下にすることはできないのである。そうなると、200万円貯金があってもそれで食いつなげる期間はごくわずかである。これが300万円になったところ大して変わりはない。
また病気の事を心配する人も多いが、これも同じようなものである。
日本は健康保険が整備されているので、保険料を納めてさえいれば、基本的にあらゆる治療を受けることができる(高度医療については自治体からもお金が出る)。命に関わるものであれば、仮に自己負担分をすぐに払うことができなくも、治療は受けられることがほとんどだ。
病気でもっとも心配なのは、事実上寝たきりになってしまい働けなくなることである。だがこのような状態になってしまうと、貯金が数百万円あったところでほとんど意味をなさない。この状態になってしまった場合には公的扶助を検討するレベルであり、お金持ちでない限り、個人で解決することはできない。
結局のところ、無理して少額の貯金を積み上げたとしても、大きな効果はないのだ。緊急時において一時的に必要になるまとまった額のお金があれば十分であり、むしろ、クビになっても転職できたり、自分で事業を立ち上げられるよう、スキルや人脈を磨いておくことの方がずっと大事である。またイザという時に頼れる知人がいることの方が、100万円、200万円のお金よりもはるかに役に立つ。
そうなってくると、無理な倹約ばかりしてわずかな貯金を貯めるよりも、いろいろなことにチャレンジした方が結果的に安心して暮らせるはずである。合理的思考とはこのようなことを指すのだ。
【参考記事】
「お金がないことを言い訳にしない」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
そもそもお金持ちってどんな人?
皆さんはお金持ちというとどんなイメージを持つだろうか?会社の社長さん?ブランド …
-
-
お金持ちはすべて自分のせいにする
お金持ちになれる人というのは、なかなか人には出来ないことを実現しているので、多 …
-
-
お金持ちになるためには、見えない戦いに慣れる必要がある
お金持ちになるためには、見えない相手と戦う必要が出てくる。お金持ちのレベルが上 …
-
-
英語ができるとお金持ちになれるのか?
日本人の多くが不得意と感じている英語。お金持ちになるためには英語は必要なのだろ …
-
-
どこかでリスクはとらなければならない
お金持ちになるためには、どこかで何らかのリスクを取らなければならない。 不動産 …
-
-
お金持ちは所有を重視する。貧乏人は占有を重視する
同じように見えるが、占有と所有は異なる概念である。占有は自分が支配している状態 …
-
-
貧乏人は自ら人の下に入ってしまう
お金持ちになれない人の特徴的な思考回路のひとつに、自ら人の下に入ってしまうとい …
-
-
お金持ちの人が諦めモードになりやすい理由
すべての人がそうではないが、お金持ちの人は、世の中に対して諦めモードになってい …
-
-
親の年収が高いと学校の成績がよいというのは本当か?
親の年収や学歴が高い方が子供の学業成績がよいという文部科学省の調査結果が話題と …
-
-
コネ入社を批判する人はお金持ちになれない
著名司会者のみのもんた氏の次男が日本テレビにコネ入社していたとみの氏本人が語っ …
- PREV
- お金持ちになりたければリスクの概念を変えろ
- NEXT
- お金持ちになりたければ感情をコントロールしろ