川越シェフ騒動から考えるお金持ちの振る舞い
テレビでも人気の川越シェフが、顧客からのクレーム・コメントに雑誌で反論した内容が問題となり、2度にわたって謝罪する状況に追い込まれた。クレームをつけた顧客の主張と川越氏の反論の是非はともかくとして、一連の出来事はお金持ちの振るまいとはどのようなものであるべきかを知る上で非常に参考になる。
水の値段が問題なのか、勝手なオーダーが問題なのか混同
きかっけはネットに書き込まれた顧客のクレームであった。顧客は、川越シェフの店に行ったが、頼んでもいない水を出されて800円請求されたのはおかしいと主張していた。これに対して川越シェフは、雑誌のインタビューで、年収300万円、400万円という貧乏人が来るところではないと反論したことから大騒ぎになったのである。
川越シェフによれば、高級店では水が800円するのは当たり前で、2000円するところもある。この値段で高いと思うような人は来なくていいということであった。ネットでは、年収300万円、400万円という発言が一人歩きして、川越シェフには批判が集中したわけだが、メディアの続報では、川越シェフを擁護する発言も一部には見られた。
だが世の中のお金持ちの人の多くは首をひねったはずである。高級店で水をオーダーすれば1000円、2000円するのは当たり前なのだが、いわゆる高級店と呼ばれる店で、客にだまって有料の水を出すこと自体があり得ないからである。
客単価が高い店には、実は二つの種類がある。実際にお金のある人が何度もやってくるタイプの店と、高級にあこがれる庶民が奮発してたまに行くだけの店である。両者は価格帯は似ていても、サービスの内容はかなり異なっている。川越シェフの店は、前者であるかのような誤解があり、話がややこしくなっているのである。
高級店と疑似高級店の違い
ホンモノの高級店は、顧客からのオーダーには相当の神経を使う。お金持ちの常連さんで持っているので、勝手にオーダーしていない水などを出して料金を徴収したら大変なことになる。顧客はお金に余裕があるので、大声でクレームはつけないだろう。だがその顧客は二度とその店には来なくなる。
高級店では、よほど店と顧客の信頼関係が出来ていない限り、オーダーの内容は必ず確認するようなシステムになっていることがほとんどである。
一方、庶民相手の疑似高級店はちょっと状況が違う。基本的に顧客は一度きりである。庶民が何度も足を運ぶことはないからである。
したがって一回の来店時が勝負のすべてであり、とにかく客単価を上げようとする。
よくないことだが、店によっては勝手にオーダーを入れるところもあるかもしれない。たとえは悪いが、銀座のクラブや観光地の安っぽいがバカ高いレストランみたいなものである。
川越シェフの店は、どうも勝手にオーダーを入れていたようであり、その意味では疑似高級店といってよい。だがそうであれば、相手は庶民である。いろいろなクレームが出てくるはずであり、これに反論するのは御法度である。
川越シェフがどこまでこのことを認識して発言をしていたのか不明である。ただ現時点で言えることは、サービスを提供した川越シェフもネットでクレームをつけた顧客も、疑似高級店という認識がなかった可能性が高いということだ。
お金持ちの人は、自分が満足できる店はそうそうないことをよく知っている。新しい店に行くときには、基本的に何も期待していない。サービスがダメでもクレームをつける気にもならないことがほとんだ。お金持ちとはそんなものである。
【参考記事】
「お金持ちはすべて自分のせいにする」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
ケチとケチくさいは違う
お金持ちは皆ケチだという。一方ケチなヤツはお金持ちになれないともいう。どちらが …
-
-
ホンモノのお金持ちはどんな投資ポートフォリオなのか?
莫大な資産を持つホンモノのお金持ちの人がどんな運用をしているのか目にする機会は …
-
-
お金持ちの人は常に一定の調子を維持する工夫をしている
人は常に一定の調子を維持できるタイプと調子にムラがあるタイプに分かれる。調子に …
-
-
イノベーションに対してどの程度敏感であるべきか
大きなイノベーションが発生する時は、たいがい、お金儲けのチャンスである。お金儲 …
-
-
ホームレスも知っている中産階級の過剰消費
ホームレスの人たちの大きな収入源のひとつはゴミ捨て場からの回収といわれている。 …
-
-
お金儲けはいけないという価値観は既得権益者のためにある
日本では、お金儲けはいけないことという価値観が広く普及している。また日本は、所 …
-
-
お金儲けとは他人からお金を奪うことか?
お金儲けは他人からお金を奪うことであり基本的に略奪だという意見がある。一方で、 …
-
-
会社のカネで飲むな!
このようなご時勢なので、経費がバンバン落とせる会社はそう多くはないだろうが、そ …
-
-
心が狭い人はお金持ちになれないのか?
自分が心が狭いのかどうかを気にする人は多い。ネットの掲示板や相談コーナーなどに …
-
-
アフィリエイト・ビジネスは儲かるのか?
最近ではネットが生活インフラの一部として定着してきたことで、パソコンやタブレッ …
- PREV
- 貧乏人は自ら人の下に入ってしまう
- NEXT
- お金持ちになるためにはノーと言ってはいけない