資格マニアがお金持ちになれない本当の理由
2年前に大学を卒業したものの、まだ就職浪人中のSさんは資格マニアだ。経済系の学部を卒業したSさんは、とりあえず中小企業診断士や社会保険労務士の資格取得を目指している。最終的には税理士か会計士の資格を取りたいという。
会社でのステップアップや独立を目指して資格の勉強をしている人は少なくない。ネット上にも資格系の情報はあふれている。だがお金持ちの人たちに資格のことを聞くと、全員ではないものの、総じて資格については否定的だ。
「資格って国やどこかの団体がお金を取って合格者にお墨付きを与えるもの。つまり資格を与えることそのものが商売になっている。目指す人がたくさんいないと商売にならない。逆に考えればライバルがたくさんいるということ」
「資格にもならないニッチな分野で何か新しいことをする方がずっと効率的」
人材派遣の会社を営むDさんはそう語る。
資格という自分がその資格を取ることばかりを考えてしまうが、お金持ちの人はその逆で、資格をビジネスとして捉えている。上から目線っぽくはあるが、確かに視点が違っていて、ちょっとした目からウロコ状態だ。
確かに、資格を与える側にとってみれば、極端な話、少し質が下がってもいいから、たくさん合格者を出した方がよい。逆に法律などの制限があって本当に儲かるビジネスならそうそう簡単に合格者は出さないから、資格を取ること自体が難しくなる。弁護士などがその最たるものだ(弁護士でさえも最近は人数が増えすぎて、儲からなくなってきているので、合格者を極端に減らそうとしている)。
なので取りやすい資格ほど、合格したからといってメシが食えるわけではないのだ。弁護士と並んで難関と言われた会計士でさえ、資格保有者でニートになっている人が続出している。
資格マニアの本当の弊害とは?
そうはいっても、誰にでもそう簡単に新しいことなど思いつくわけがない。とりあえずステップアップに資格の勉強をすることには意味があるのでないか?
だが、Dさんは資格の取得に固執することにはもっと本質的な問題があるという。
「資格取得を目指して一生懸命勉強すること自体は悪いことではありません」
「でも、資格の取得ばかりに目が行っていると、上から何かを与えられることばかり考えるようになってしまいます」
「上の人がやれということは、すでに古くなった考え方や方法論です」
「学校の勉強もそうですが、あまり一生懸命やりすぎると、凡庸なことしかできなくなり、かえって逆効果なんです」
確かにそうかもしれない。
学校の勉強も資格も、あらかじめルールが決まっていて、その狭いルールの中で点数を競うものである。だが社会のルールはもっと複雑でしかも時代によってどんどん変化してくる。
誰か権威のある人にルールを作ってもらって、その中で褒めてもらうことばかり考えていると、新しいことを生み出す能力がなくなってしまう。「勉強ができるとお金持ちになれないという噂を検証してみる」の記事にもつながる内容だ。
ピカピカの資格保有者が語る驚くべき話
経営学の博士号と会計士の資格を持ち、経営コンサルタント業の傍ら不動産投資を行っているA氏はさらに驚くべきことを述べている。
A氏 「資格というのは、成功した人が取るべきものなんです」
筆者 「えっ逆なんじゃないんですか?資格を取って成功するのでは?」
A氏 「いいえ。成功してからが資格を取る意味があるのです」
筆者 「????」
A氏 「もし私が不動産投資だけをしているだけなら、社会の評価はただのお金持ちです」
「ですが、私は不動産で成功した後に大学院に入り博士号を取りました」
「ついでに会計士にもなりました」
「そうなると、同じお金儲けの話をするのでも社会の対応はまるで違います」
「お金の話で大学の講師に招かれたり、先生と呼ばれてたりするのです」
この話は本当に目からウロコだった。まとめるとこうだ。
お金持ち 「ただの成り金でしょ」
資格だけ 「ただの資格マニアでしょ」
学歴だけ 「勉強だけできてもねえ」
お金+学歴+資格 「すばらしい人!人格者!」
なんとも複雑な気分になる話ではあるが・・・・・。
【参考記事】
「勉強ができるとお金持ちになれないという噂を検証してみる」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちになっても満足が得られない本当の理由
多くのお金持ちの人は、他人が思うほど満足した人生を送っていないことが多い。これ …
-
-
お金持ちの値段の聞き方
お金持ちの人は自分が貧乏だと思われたらどうしようという感覚がないので、値段を聞 …
-
-
なぜリスクを取ることにビビってしまうのか?
お金持ちになるためには何らかのリスクを取らなければならない。だがリスクを取るた …
-
-
誰が敵なのかを見極める
ゼロサムゲームという言葉がある。ゼロサムゲームとは、参加者の得点と失点の総和が …
-
-
世帯年収に気を付けろ
マイホームを買うときの目安は年収の5倍などとよくいわれるが、一方で、こうした指 …
-
-
お金持ちは矛盾に対する感覚が鋭い
矛盾した言動や状況に対する人の反応にはかなりの個人差がある。お金持ちの人の論理 …
-
-
勉強ができると金持ちになれないという「噂」を検証してみる
下手に学校の勉強ができるとお金持ちにはなれないとよくいわれる。これは本当だろう …
-
-
いつの間にかお金持ちになっていたということなどあり得ない
お金持ちにの人がインタビューなどで「一生懸命やっていて、気が付いたらお金持ちに …
-
-
スタートするのは早いほうがよいか?
ただ漠然と毎日を過ごしていてもお金持ちになることはできない。事業であれ投資であ …
-
-
言い尽くされたことだが、やはり仕組み作りが大事
これはお金持ちに関するあらゆる書籍やセミナーで言われており、いまさら紹介するよ …
- PREV
- お金持ちは靴と時計を見れば分かるという説のウソ/ホント
- NEXT
- お金持ちとクレジットカードの関係