体育会系はお金持ちになれない
本コラムでは、資格マニアや読書家など、お金持ちになりにくいタイプの人をいくつか取り上げてきた。今回取り上げる体育会系も下手をするとお金持ちになりにくいタイプの一つである。体育会系の人は何がよくないのだろうか?
体育会系の人は就職には有利といわれるが
体育会系の人が就職に非常に有利なことはよく知られている。体育会系の人には、体力があるのはもちろん、厳しい上下関係に慣れている、目標に向かってまっすぐ努力するなど、優秀なビジネスマンになるための条件が揃っている。各社がこぞって採用したがるのも納得である。
だがこれはあくまで従業員という、人から使われる立場として優秀であることを示しているにすぎない。
お金持ちになるためには、人を使ったり、他人がやらないことにチャレンジしたりという、従業員とは別な能力が求められる。その点で考えると、体育会系の人が持つ利点は、場合によっては欠点に変わってしまうこともある。
スポーツは競争心を育てるといわれているが、これがビジネスや投資に役に立つのかという必ずしもそうではない。
スポーツにおける競争心とは、あくまで与えられたルールの中で他人と競うというものであり、そこはルールありきの世界なのである。
発展途上国のうちはビジネスが単純なので、スポーツ型のメンタリティは有利に働くかもしれない。だが、成熟国家のビジネスでは、むしろ与えられたルールではなく、新しいルールやアイデアを考え出す能力が求められる。そこではスポーツで鍛えられたルールありきの競争心はほとんど役に立たないのだ。
上に対して忠実ということは前例にも忠実
また上に対して忠実、下に対して横柄というメンタリティも、軍隊式組織の構成員としてはよいが、新しい形態のチームではうまく機能しないことが多い。またこの手のメンタリティは、前例主義と非常に親和性が高い。今までやっていたことは無条件に守らなければならないのだ。
筆者も小学校からサッカーをやっていたので、体育会的な雰囲気はよく分かる。この世界では、先輩や指導者の立場、前例は絶対である。
ある時、筆者らは冬の寒い日、サッカーコートに出来た巨大な水たまりをスポンジで取るように先輩から命じられた。
かなり大きな水たまりだったので、スポンジでチマチマとっていたら日が暮れてしまう。早く練習したかった筆者は、コートの一角に穴を掘り傾斜を利用して一気に水を穴に流し込んであっという間にコートの水を取った。先輩から褒められるかと思ったが、その逆で筆者は先輩からビンタされた。
若い一時期、このような非合理的な世界に身を置くことはいい経験だったと思うが、体育会系の文化とはそういうものである。理屈に関係なく前例は絶対なのだ。
りそな銀行が国有化された時、同行には新しい経営陣が送り込まれた。斬新さを狙って金利の数字を全面に出したポスターを作るよう指示したところ、担当の職員は前例がないといって異様な抵抗を示したという。
これは決して極端な例ではない。「この仕事はこのようにすべきだ」「このくらいの金額がかかって当たり前」「おまえの立場でそんなことができるわけがない」など、身の回りには、前例を意味もなく尊重し、お金を遠ざけるメンタリティにあふれているのだ。
【参考記事】
「お金持ちになると出費我少なくて済む」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
我慢すると貧乏になる
最近はずいぶん変わってきたが、日本では子供のことから徹底的に我慢することを教育 …
-
-
お金持ちは専門家を恐れない
一般の人は専門家と呼ばれる人にとても弱い。金融工学の専門家、経済の専門家、IT …
-
-
お金から自由な人と不自由な人
前回は資産家と高級取りの違いについて考えてみた。同じ「お金持ち」でも資産家の人 …
-
-
ラッキーであることを評価できるようになったらお金持ちに近づく
お金持ちの中には、非常にラッキーな人もいる。あまり努力もせず、思いつきで始めた …
-
-
負けず嫌いの人はお金持ちになれない
日本ではお金やお金儲けを嫌悪する風潮は強い。だが、お金そのものやお金儲けについ …
-
-
自己中心的であることと、自身が儲けることとは天と地ほど違う
お金持ちの人は基本的に自分の利益しか考えない。そうであるからこそ大きなお金を稼 …
-
-
提示された価格をそのまま受け入れてしまう人は貧乏なまま
世の中、何をするにもお金がかかる。だが何かをするにあたって、提示されている金額 …
-
-
お金持ちの帝王学
お金持ちの家に生まれた子供は非常に有利だが、一方でかなりのプレッシャーにもさら …
-
-
なぜリスクを取ることにビビってしまうのか?
お金持ちになるためには何らかのリスクを取らなければならない。だがリスクを取るた …
-
-
常連になるには長く通うしかない
お金持ちの多くが、使い勝手のよいお気に入りの店をいくつか持っている。人と重要な …
- PREV
- 人に褒めてもらいたい病から脱却せよ
- NEXT
- お金に執着するな結果に執着しろ