お金持ちにギャンブル好きが少ない理由
お金持ちの人にギャンブル好きは少ない。だがそれは、お金持ちは堅実でしっかりしているからギャンブルなどしないという意味ではない。
もともとお金もちだったボンボンは別として、大きなお金を稼いだ人の多くが、それなりのリスクを取っている。むしろギャンブル的な人生を送っているの人の方が多い。だが競馬やパチンコといったギャンブルをする人はあまり多くないのだ。
ギャンブルをする本当の理由
その理由は単純で、ギャンブルというのは本当はリスクを取りたくない人のための娯楽だからである。日本の場合、ギャンブルの多くが公営になっており、公務員とその関係団体の利権となっていることからもそれは伺い知ることができる。
そもそもこういったギャンブルは、つつましい生活をするサラリーマンが、ごくわずかな短時間「宵越の銭は持たない」的なカッコイイ、ダメ男を演じるための舞台装置である。
せいぜい万馬券が出たといって、景気よく飲みに行く程度のものだ。
実際にお金儲けをしようとリスクを取っている人にとっては、街のギャンブル程度でアドレナリンが出ることはないだろう。
逆にお金持ちの人は株などの投資が大好きだ。投資はうまくいく保証などまったくないし、やり方によっては簡単に破産することもあるので、取り組み方には要注意なのだが、株に対して魅力を感じるのであれば、もしかするとお金儲けの才能があるかもしれない。
取るべきリスクと不必要なリスク
株などの投資の最大の魅力は、大きく儲かるかもしれないという期待感と、巨額のお金を失うかもしれないという恐怖の両方が入り混じることである。
今は規制が緩和されかなり小額からもで投資できるようになったが、昔は株に投資しようと思えば最低でも100万から200万のお金が必要であった。
値動きの激しい株であれば、1日に数%動くこともよくあるので、200万程度投資していると、2%動いただけで4万円である。1日で4万円が平気で飛んでいく状況は、あまり投資になれていない人には結構な刺激といえるだろう。
だがこの感覚に慣れることはお金持ちになる上では重要なことだ。
事業や投資に積極的な人は、お金の使い方に関してかなり堅実でシビアな人が多い。おそらくその理由は、事業や投資で相当のリスクを負っているので、それ以外の部分でつまらないリスクを負いたくないという心理が働いているのだと思われる。
この行動パターンはお金持ちになるための一つの真理を浮き彫りにしている。大きなリターンを得るためには、それなりの高いリスクを取らなければならない。だが無用なリスクを取っていては、確実に失敗してしまう。
取るべきリスクは大胆に取り、それ以外は徹底的に慎重になること。これがリスクとうまく付き合っていくコツということらしい。
【参考記事】
「お金は人を変えない」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ち脳は30代までに決まる
お金持ちになる人はフツーの人とは思考回路が異なっている。フツーの人と同じように …
-
-
お金持ちが交渉相手に対して優しいことが多い理由
お金持ちの人は、思いのほか、交渉相手に対して優しく接することが多い。もちろんこ …
-
-
お金持ちになるためには半歩先を行くことが大事
新しいことを人に先んじて成功させた人は、先行者利益を享受することができる。だが …
-
-
お金持ちになれない人の発想法
よほど運のいい人でなければ、何もせずにお金を儲けることはできない。ということは …
-
-
お金持ちになるためには、見えない戦いに慣れる必要がある
お金持ちになるためには、見えない相手と戦う必要が出てくる。お金持ちのレベルが上 …
-
-
お金持ちはリスクの感覚が優れている
何かお金儲けをしようと思ったら、リスクはつきものである。リスクとうまく付き合う …
-
-
お金に縁がない人は見えているモノに安心を感じる
人は嫌なことを見たり考えたりしたくない動物である。人間以外の動物も基本的そうだ …
-
-
お金持ちになる人は昔の話をしない
人は誰でも昔の話を懐かしむことがある。だが人によって昔の話題が多いタイプと少な …
-
-
貧乏人もお金持ちも人の話を聞かないが何が違う?
お金持ちはたいがい人の話を聞かない。貧乏人は人の話をよく聞くかというとそうでは …
-
-
いくら欲しいのか言えない人はお金持ちになれない
あなたは、人からいくら欲しいのかと聞かれたら、はっきりと答えることができるだろ …
- PREV
- 遅刻体質はお金の世界では致命的問題
- NEXT
- お金持ちは自分へのご褒美をしない