お金持ちは時代で変わる
どのような職業の人がお金持ちになりやすいのかは時代によって変化する。時代によって変わらない普遍的な方法というものもあるが、時代が大きく動く時には、その流れに乗った人の方が圧倒的に有利だ。
不動産-IT-ネット
80年代のバブル経済真っ盛りの時代には、やはり圧倒的に不動産関係の億万長者が多かった。銀座や六本木の高級クラブには、不動産関係のビジネスマンがわんさか押しかけていた。
同じ不動産といっても、賃貸ビジネスという雰囲気ではなかった。どんどん不動産が値上がりするので、多くの人が転売目的で不動産を取得していたのである。
バブルのピーク時に売り逃げた人は大成功となったが、高値で物件を掴み、転売に失敗した人は、皆、没落してしまった。90年代に入ると繁華街で不動産関係の人はあまり見かけなくなってしまう。
90年代、不動産関係の人と入れ替わるようにしてお金持ちになっていったのは、外資系のIT企業に勤めるビジネスマンである。当時米国ではITブームが始まっており、日本人社員にも多額のストックオプションを付与していた。株が大きく上昇した会社の社員の中には、数十億円の利益をタダで手にした人もいる。
80年代のバブル紳士は、その良し悪しはともかくとして、多額の借金をして不動産を買い、値上がり益を狙うというリスクを負っていた。実際、売り抜けに失敗した人は途方もない借金を抱え、多くが破産している。
だが90年代のITブームの受益者の多くは、一般のサラリーマンであった。ほとんどリスクゼロで大金を得ることができたことを考えると、もっともオイシイ思いをすることができた人たちといってよいだろう。
ほとんどのお金持ちがストックで資産を築いている
90年代の後半から2000年代前半にかけては、サラリーマンではなく、日本国内でIT系の企業を創業したいわゆるIT起業家が台頭してくる。
彼らは自分の会社の株式を上場させることで、一夜にして何十億円という大金(株を売らないとキャッシュにはならないが・・・)を手にすることができた。
だが2000年の後半になるネットバブルが弾け、IT起業家も少なくなってくる。リーマンショック直前は、日本でも小さな不動産バブルだったので、繁華街には再び不動産関係者の姿を目にすることが多くなったが、それもリーマンショックですぐにいないくなってしまった。
現在のお金持ちは時代を反映してか、以前よりも小粒なパターンが多い。ネットの情報商材やアフィリエイトなど稼いだ人が目立つ程度である。
時代によってお金持ちの人種は変わっているのだが、実は共通項がある。フロー(現金収入)ではなく、ストック(資産)でお金を稼いでいるという点だ。
不動産は資産ビジネスの典型だし、ストック・オプションや株式の上場もすべて資産でお金持ちになっている。唯一の例外は、一番最後に登場したアフィリエイト・ビジネスの成功者である。
これは非常に重要なヒントである。大きく稼ぐには、フローよりもストックの方が有利なのである。お金持ちを目指す人はよく理解しておいた方がよいだろう。
【参考記事】
「株で儲けた人はどんな投資をしているのか?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
公務員がなぜセレブになってしまうのか?
消費社会研究家で「下流社会」などの著書がある三浦展氏によると、このところ公務員 …
-
-
田舎モノはお金持ちになりやすいか?
田舎モノ(地方出身者)の多くは東京に対するコンプレックスを持っている。 コンプ …
-
-
お盆に旅行するのはバカか?
ホリエモンこと堀江貴文氏が「お盆に旅行するのはバカ」と発言したことが話題になっ …
-
-
人に頼んでばかりいるとお金持ちになれない
お金持ちの人は、必要な人材は雇えばいいとよく言う。技術のことが分からなければ技 …
-
-
お金持ちになれる趣味の持ち方
世の中には、いい趣味の持ち方といった話がある。いい趣味を持って、オンとオフをし …
-
-
ダウンタウン松本発言からお金持ちの負担を考える
ダウンタウンの松本人志氏の高額所得者に関する発言がネットで話題となっている。前 …
-
-
お金持ちにとって、真実とは自分の外にあるもの
真実は世の中にひとつだけと思われているが、実際は違う。人によって真実の定義が違 …
-
-
ホラは吹いた方がよい
普通ホラ吹きは嫌われる。だがお金持ちになった人にはホラ吹きが多い。今回は吹いて …
-
-
実用書の購入は最大の自己投資である
一般に自己投資は大事だといわれる。だがこの手の話の多くが、お金持ちになるための …
-
-
お金を持っている人は権力を持っていない
お金を持っている人は権力があると思われている。半分当たっているが、半分はハズレ …
- PREV
- ケチとケチくさいは違う
- NEXT
- 日本はお金が稼ぎにくい国か?