野球のことならイチローに聞け、お金のことなら金持ちに聞け
世の中ではお金のことについて様々な人が見解を述べている。だがその中には、自分でお金を稼いだ経験がまったくないという人も少なくない。ある事柄について知る上で、実体験がないと絶対に理解できないというわけではないが、ほとんどの場合、体験がないと理解不足になる。お金のことを知りたいのなら、情報提供者の属性には要注意だ。
情報源となる人には3種類ある
お金に限ったことではないが、ある知識について人々に伝える立場の人には3種類ある。ひとつは実際に体験した人、もうひとつは学術的に研究した人、最後は体験した人から話を聞いた人である。
この3種類にはそれぞれ、利点、欠点がある。体験した人からはナマの貴重な情報を得ることができるが、自分以外のケースについてはまったく知識がない。このため、そのケースが特殊なものなのか、一般的ものなのかを判断することができないのだ。
これに対して学術的に研究した人の知識は、かなり汎用化、一般化されている。だがあくまで一般化した理論なので、個別のケースまで詳細にカバーできているわけではない。
一般化して理論にするためには、ある部分は仮定条件を設けるなどの工夫も必要となり、ますます細部が犠牲になる。
学術的な知見というものは、あくまで全体を俯瞰したい時に活用するもので、それをそのまま情報源にしてはいけないのだ。
人から話を聞いた人(例えばジャーナリストなどが相当する)の知見は、うまく活用すれば、個別の生情報と客観性の両方を得ることができる。だが本人の恣意的な価値観が入り込む余地が大きく、客観性が疑わしいケースも多い。
最悪なのは学術的な話をただ垂れ流す人
結局のところ、人から見解を聞く場合には、3つの立場の意見をすべて聴き比べる必要がある。とはいえ、何と言ってもまず最初は体験した人の話が重要だ。
どうすれば野球がうまくなれるのかを聞きたければ、まずはイチローに聞いてみるのがベストである。お金儲けであれば、やはりお金持ちになった人の話を聞くのが先決だ。
ここで、学歴や権威のある人にまず最初に話を聞きに行こうとする人は要注意だ。どんなに頭がよくても実際に体験した人の知識にはかなわないというのは、どの分野でも常識である。
体験した人の話を補完する目的で、あるいは個別ではなく全体の状況を知るという目的で、学術的な話やジャーナリストの記事を活用していけば、大きな間違いはないだろう。
もっとも話を聞いてはいけないのは、学術的な話を加工せずそのまま垂れ流す人の話である。評論家やFPと称する人の中には、学術的な話をそのまま検証もせず説明する人が少なくない。
このような人は、自分の話の長所も短所も理解できていない。しかも自分自身の体験もなく、人から取材した情報も持ち合わせていない。情報源としては最悪である。
具体的にいうと、例えば投資の世界において、リスクを減らすために必ずポートフォリオ理論に従って分散投資をしましょう、などといっている人はかなり怪しいと思った方がよい。ポートフォリオ理論はある条件化での、資産クラスのリスクとリターンの関係を理論化したものに過ぎず、すべてのケースにあてはめられるものではないのだ。だがそれを語っている本人は、そうであることを理解していないことがほとんどだ。
【参考記事】
「本当に好きなことはお金を持ってみないと分からない」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちは他人の成果に対して謙虚だ
皆、謙虚さが大事と口では言うが、それを実践するのは難しい。しかも世の中で謙虚と …
-
-
お金持ちは年齢に関係なく人脈を構築できる
お金持ちになるのも大変だが、お金持ちを維持するのも大変だ。よほどの大金を一気に …
-
-
遠慮がちな人はお金持ちになれない
遠慮がちに話す人はお金持ちになりにくい。それはお金持ちになる人が、ずうずうしく …
-
-
埋没コストを誤解してはいけない
原発の停止と再稼働問題によって、ここ数年埋没コスト(サンクコスト)の概念がクロ …
-
-
ブレる人はなぜダメなのか?
考えがブレる人はよくないといわれる。かつて日本の首相も考えがブレるといって批判 …
-
-
お金持ちへの道から遠ざけてしまうNG会話
わざわざ自分をお金持ちから遠ざけてしまうようなNG会話が染みついている人がいる …
-
-
人に興味がある人とモノに興味がある人
人間の興味関心は実に様々である。同じテーマに興味がある場合でも、その興味の持ち …
-
-
お金持ち脳は30代までに決まる
お金持ちになる人はフツーの人とは思考回路が異なっている。フツーの人と同じように …
-
-
珍しいものを買う人はお金持ちになれない
珍しいもの、貴重なものには高い値段が付く。「貴重なものです」といわれるとつい欲 …
-
-
お金持ちは日曜日が嫌い?
お金持ちの人は日曜日が嫌いだ。これは比喩であって、日曜日という曜日が嫌いという …
- PREV
- 脱税で逮捕された丸源ビルオーナーに見る独特のお金持ち哲学
- NEXT
- 借金や破産にもいろいろある