提示された価格をそのまま受け入れてしまう人は貧乏なまま
世の中、何をするにもお金がかかる。だが何かをするにあたって、提示されている金額をそのまま無批判に受け入れ、お金がかかるのは当たり前と思っている人は永遠に貧乏なままだ。お金持ちになるための知恵は、高額なモノやサービスへの反発心から生まれてくることが多いのだ。
200万円かかるリフォームだったが・・・
日本人は小さい頃から周囲の人の言うことを無条件に受け入れるように教育されている。このため、おかしなことがあってもそれを疑問に思わない人が多いのだ。
地方都市に住むFさんは、疑問を持つという人間本来の能力をまだ持っていた人の一人だ。
ある時Fさんは、家族構成が変化したことで家のリフォームをする必要に迫られた。キッチンまわりのリフォームだったが、出てきた見積もりは何と200万円。普通の人なら高いけどしょうがないか、となるところだろうが、Fさんは違った。
だいたい家全体でも1000万円以下で建築できるケースがあるのに、キッチンだけで200万なんてどう考えてもおかしい。リフォーム業者と交渉したが埒が明かなかった。だがFさんのすごいところはそこからだ。いろいろなツテをたどって、リフォームの状況を調べていったのである。
するとこの業界には二重価格のような制度がることが分かってきた。賃貸物件などのリフォームと一般家庭のリフォームでは、同じようなリフォームでも価格がまったく異なっていたのである。
Fさんは賃貸物件を手がける複数の業者と交渉し、100万円以下の見積もりを出させることに成功したのである。
さらにFさんは余った予算で離れを作り、賃貸住宅経営まで始めてしまったのである。200万円のはずが100万円になり、さらに余った100万円は将来にわたってお金を生み出す資産に化けた。Fさんは確実にお金持ちへの道を歩み始めている。
価格ほどいい加減なものはない
ちなみに米国などではリフォームの相場は日本の半分から3分の1だ。また壁紙や水道の蛇口など、業者が提供する部品はすべてホームセンターで売っており、この値段も日本の3分の1以下なのである。なんのことはない、日本では消費者にモノやサービスが提供されるまでの間に何人もの人が介在し、どんどん値段が上がっているのだ。
だがこういったムダや非合理性は、それを破壊することができれば大きなビジネスチャンスになる。この利権を壊そうとするとすさまじい抵抗に合うのは事実なのだが、逆にいうと日本はこのようなムダだらけの国なので、ビジネスチャンスはあちこちに転がっている。
品質に関する概念も日本人は変な宗教を信じているようなものだ。
かつて日本の電話料金は異常な水準であった。自由化でこれを引き下げようという動きになった時、日本の電話は品質が高くいいモノなのだという話が横行した。でもこの話は逆なのである。かつての電電公社は独占企業であることをいいことに、儲け放題で、毎年何兆円もの金額を設備投資に使っていた。毎年兆単位のお金をかけてして品質が悪かったら、それこそただのバカである。
ビジネスとはもっとも安いコストでもっとも高い品質を追求するものであり、品質がいいから高くてもしょうがないという考えは根本的に間違っている。
いい例が自動車である。あれだけの技術と品質のものをまともに作ったら、2000万円、3000万円して当たり前のものである。だが価格にうるさい消費者がこれだけ存在することで、大量生産が可能となり100万円、200万円で購入できているのだ。クルマは高品質のものを激安で買っているのである。
値段など環境でいくらでも変わるものである。与えられた価格をそのまま受け入れているようでは、お金持ちになるのは難しい。
【参考記事】
「珍しいものを買う人はお金持ちになれない」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金に関する情報をどこで得てきたか?
世の中には、特別な情報を得るコネがないとお金持ちにはなれないと思っている人が大 …
-
-
どこかでリスクはとらなければならない
お金持ちになるためには、どこかで何らかのリスクを取らなければならない。 不動産 …
-
-
お金持ちになりたければ、世の中が不公平であることを自覚すべし
この世の中は不公平なことばかりである。残念だがそれが真実だ。 だがお金持ちにな …
-
-
お金持ちは情報を願望として処理しない
大きなお金を稼ごうと思う人にとって情報は武器である。すでに多額の資産を築いた人 …
-
-
お金持ちは金額大きいときほど大胆に決断する
多くの人にとって、小さな金額の方が大きな金額よりも判断がラクだろう。金額が小さ …
-
-
インサイダー取引を批判しているようではお金持ちになれない
インサイダー取引とは、企業の重要情報を持つ関係者が、その情報が発表される前の株 …
-
-
お金持ちは紹介の扱いが上手
人からの紹介はネットワークを広げるチャンスだ。よい人を紹介してもらえれば新しい …
-
-
ブレる人はなぜダメなのか?
考えがブレる人はよくないといわれる。かつて日本の首相も考えがブレるといって批判 …
-
-
お金持ちの人は常に一定の調子を維持する工夫をしている
人は常に一定の調子を維持できるタイプと調子にムラがあるタイプに分かれる。調子に …
-
-
権威に逆らうとお金持ちになれる?
フツーの人と同じような常識的で大人しいことばかりやっていては、そうそうお金持ち …
- PREV
- お金は精神構造を支配する
- NEXT
- 賃貸と持ち家はどちらが得なのか?