お金持ちになれる人は夫婦仲が良い
既婚者でお金持ちになれる人は夫婦仲が良いというケースが多い。同じお金を稼ぐのであれば、1人で取り組むよりも、夫婦で協力しあった方が何倍も効率がよい。また一緒に取り組んでいなくても、お互いがイザというときの助けになる関係であれば、リスクをかなり減らすことができるのだ。
夫婦生活のカギとなるのは価値観の一致
音楽の趣味や食べ物の好みなどが違っていても、それが夫婦生活の大きな支障になることはあまりない。だが基本的な価値観が異なっていると、その他の嗜好がどれだけ似通っていても、夫婦生活をうまく続けるのは難しくなる。
お金は命の次に大事なものであることを考えると、夫婦間でお金に関する価値観をどれだけ共有することができるのかは、結婚における重要なカギのひとつといえるだろう。
もっとも手っ取り早いのが、夫婦でビジネスや投資を実行してしまうことである。
2人ともお金を稼ぐことはいいことだと思っているのであれば価値観は完全に一致していることになる。そうであれば、2人で協力してお金持ちになる努力をした方が合理的である。
実際、夫婦でビジネスを起こして資産家の仲間入りを果たした例や夫婦で不動産投資を行っている例はたくさんある。
ある程度の規模になれば人を雇うこともできるが、スタートアップ時のもっとも厳しい時期に2人で取り組めることの効果は想像以上に大きい。2人でうまく役割分担ができる分野を選ぶのもひとつの方法である。
夫婦でビジネスという話を聞いて「四六時中一緒でストレスが溜まらないだろうか?」と考えた人がいれば、その人は要注意だ。お金持ちの思考回路から遠ざかってしまっている可能性が高い。
奥さんに反対された時の画期的な解決方法
そう思った人はおそらくサラリーマン家庭の出身だと思われるが、父親が外に働きに出て家で夜以外は顔を合わさないというライフスタイルは、サラリーマンという限られた世界の常識でしかないことに気付いていない。
家で商売をしている人や農業に従事している人などは、1日中、家族が顔を合わせて仕事をするのが当たり前だ。人はある前提条件を無条件に当たり前のことにしてしまいがちである。頭を柔軟にしないと、お金持ちになるいいアイデアはなかなか生まれてこない。
夫婦のどちらかが稼ぐという場合には、やはり相手を全面的に信用している関係が望ましい。
金持ちになることの最大の障壁になるのが、相手の属性に対して結婚した夫婦である。
例えば旦那さんが上場企業の社員で奥さんが専業主婦。奥さんが結婚を決めたのは、旦那さんが上場企業の社員だったからというパターンがこれに該当する。
このような場合、旦那さんがその会社のに勤めているうちはいいが、お金持ちになりたいと思い始めるといろいろと問題が発生する。
旦那さんは会社を辞めて自分で事業を始めようとするが、奥さんがそれに反対するのである。
これはかなり解決が難しい問題だ。旦那さんと奥さんでお金に関する価値観がまったく異なっているのである。旦那さんは現在の大手企業社員の立場をお金持ちと思っていないが、奥さんはお金持ちと思っている。旦那さんはお金持ちになるためにはリスクを取らなければならないと思っているが、奥さんは思っていない。このままの状態では基本的にうまくいかない。
このような場合には、お金持ちになることを諦めるか、旦那さんが説得するしかない。ただこれも考えようによっては、旦那さんにとってのテストみたいなものだ。
なんだかんだいっても、奥さんは家族。最終的には無条件で信用してくれる相手なはずだ。その相手をきちっと説得できないようであれば、その後事業を起こしたとしても、金銭が絡んだ相手とのシビアな交渉など乗り切れるわけがない。
もし奥さんを説得できず、別れることもできないのであれば、それは自分にお金儲けの才能がないことを証明しているようなものだ。リスクを取る前に才能がないことが分かるなんて、画期的ではないか?
【参考記事】
「お金持ちはお金がある時に借金する」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
遠慮がちな人はお金持ちになれない
遠慮がちに話す人はお金持ちになりにくい。それはお金持ちになる人が、ずうずうしく …
-
-
著作権侵害はなぜいけないのか?
STAP細胞に関する小保方晴子さんの論文が大きな問題となっている。ここではその …
-
-
安心を望む人は貧乏、安全を望む人はお金持ち
最近日本では「安心・安全」というキーワードが氾濫している。大震災以降、その傾向 …
-
-
感情的になれないとお金持ちにはなりにくい
人は感情に大きく左右される動物である。これがマイナスに作用すると非常によくない …
-
-
自動車ドロボーから下院議員になった男
前回のコラムでは、趣味に凝るタイプの人はお金持ちになりにくいという話を書いた。 …
-
-
お金持ちは仕事をえり好みしない
人には好きな仕事、嫌いな仕事というものがある。好きでない仕事が割り振られるとや …
-
-
誰が敵なのかを見極める
ゼロサムゲームという言葉がある。ゼロサムゲームとは、参加者の得点と失点の総和が …
-
-
オイシイ話があると信じる人、信じない人
世の中には胡散臭い儲けがたくさんある。最近では未公開株をめぐる詐欺事件が多いと …
-
-
グローバルなお金持ちが見せるもう一つの顔
日本には150万人とも180万人ともいわれる数のお金持ち(金融資産1億円以上) …
-
-
野球のことならイチローに聞け、お金のことなら金持ちに聞け
世の中ではお金のことについて様々な人が見解を述べている。だがその中には、自分で …
- PREV
- 頭で分かっているというのは分かっていない
- NEXT
- 小金持ちになりたければ共働きは必須