頭で分かっているというのは分かっていない
人間の理解には2つの段階がある。ひとつは理解したつもりになっている段階と、もうひとつが本当に理解した段階である。本当に理解した段階になれば、考えと行動に矛盾は起こらないが、理解したつもりになっている段階では、考えと行動に矛盾が発生する。
考えと行動が矛盾することは、お金持ちになるにあたって大きな障害となる可能性が高い。
人は自分に都合のいいように情報をねじまげる
理解したつもりという事態はなぜ生じてしまうのか?それは自分に都合がいいように情報をシャットアウトしたり、解釈をねじまげてしまうからだ。
「大きなお金を稼ぐためには、どこかでリスクを取って勝負をしなければならない」。この命題はおそらく真実である。よほど運のいい人でなければ、何もせずに大金が転がり込んでくることなどない。
だがお金持ちになりたいと考えている人で、この命題を本当に理解している人は意外と少ない。もし本当に理解しているのであれば、「その時」は明日やって来るもしれないし、5年後にやって来るかもしれないということも理解できるはずだ。だが「その時」がやってきても、ほとんどの人は何もできずにチャンスを見逃してしまう。
何も行動できない人は、「リスクをとって勝負する」ということがいつのまにか「成功が約束されていること」にすり替わっている。そのような人は本当は成功が約束されていることしかやりたくないのだが、それを自覚することができず、自分では毎回チャンスを狙っていると思い込んでいるのだ。かくして毎回いろいろな理由をつけて、勝負することから逃げることになる。
分かっているんだけどできないという人の真意
「分かっているんだけどなかなか出来ないんだよね」と言う人をよく見かけるが、そのような話はほとんどウソである。
行動に移していないということは、行動に移す気がないのか、理解できていないのかのどちらかである。行動に移す気がないのであれば、お金持ちなりたいという気持ちと矛盾する。一方、よほどアホでもない限りは、自分が行動に移せていないことを理解できないわけがない。どちらに転んでも辻褄が合わない。
では「分かっているんだけどなかなか出来ないだよね」と言っている人は、どのような精神構造なのだろうか?やはりここにも、自分に都合よく解釈をねじまげるという行為が潜んでいる。
分かっているんだけどなかなか行動に移せないという人は、心のどこかで自分だけは特別で、つらい思いをしなくても結果が得られると思っている。このため、わざわざ苦労するようなことはしたくないのである。
あるいは、すでに自分には行動に移す勇気や能力に欠けていることを自覚している。ダメな自分というものを認めたくないので、斜に構え、行動に移す人を上から目線で見下ろして、バランスを保っているのである。
上記はかなり極端な例かもしれないが、こういった自己欺瞞とそれによる言動の矛盾は、日常生活のいたるところで発生している。これが積み重なると、知識ばかりを詰め込んでまったく行動できない人間に成り下がってしまう。
これを防ぐためには、本で読んだり、人から話を聞いて、なるほど!と思った時にはすぐに行動に移すことを心がける必要がある。即行動に移そうとした時、体にブレーキがかかるなら、すでに自己欺瞞は始まっていると思った方がよい。
【参考記事】
「いくら以上持っていれば大金持ちなのか?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
家族は放っておくと負債になる
お金持ちになるためには、できるだけ「入り」を増やして「出」を減らさなければなら …
-
-
日本の富裕層が124万世帯という数字をどう見るか?
ボストン・コンサルティング・グループが発表した調査結果によると、100万ドル( …
-
-
柳の下にドジョウは3匹いる
「柳の下にいつもドジョウがいるとは限らない」というのは有名なことわざである。一 …
-
-
タワマンに住む人はお金持ちではない?
最近流行りのタワーマンション。一部ではお金持ちの象徴とされているようだが、現実 …
-
-
堂々とお金の話ができればお金持ちの証拠
お金持ちの特徴のひとつに、お金を話をすることに躊躇しないというものがある。一般 …
-
-
多くの人はインフレの恐怖を知らない
アベノミクスの成果が出てきたのか、このところ日本の物価が上昇している。2月の消 …
-
-
お金持ちの運に対する考え方
よく言われていることだが、お金持ちの人ほど「運」を大事にする。逆に、お金が稼げ …
-
-
お金持ちは命を数値化する
前回は、生命保険への加入を検討していたCさん夫妻が、日本人の死亡率のあまりの低 …
-
-
埋没コストを誤解してはいけない
原発の停止と再稼働問題によって、ここ数年埋没コスト(サンクコスト)の概念がクロ …
-
-
できない理由を突き詰めればできる方法が見えてくる
何か新しいことや難しいことに挑戦しようとすると「これはムリだ。出来ない」と思え …