お金持ちは格言や安易な社会風潮を信じない
世の中には格言やべき論に溢れている。歴史のある格言は確かに含蓄のあるものが多く、役に立つこともあるかもしれない。だが歴史的な格言というわけでもないのに、一般に広く普及している格言めいたものやべき論には要注意である。
これらには、既得権益者が持っている特権を維持しようという意図が隠されていることが多く、お金儲けを妨害する役割を果たしている。お金持ちになれる人は決してこれらを信じない。
なぜお金に関する話題はタブーなのか?
もっとも多いのは「利益至上主義はよくない」「お金持ちは卑しい」といったお金儲けを悪とする考え方だ。日本にはお金に関する話題をタブー視する風潮があるが、これは自然発生的に起こったものではない。意図を持って流布されたものだ。
金銭をタブー視するのは、もともと江戸時代の士族のカルチャーであった。
当時は彼らは絶対的な特権階級であり、お金のことなど考える必要がなかった。儒教の影響もあり、お金のことを話題にすることを嫌う風潮があったのだ。この風潮を悪用したのが、明治維新後に登場した公務員達である。
彼らは武士を追放して自分達が特権階級として居座った。だが建前上、国民は皆平等ということになってしまったので、昔の武士のようにやりたい放題はできない。庶民がお金に関する知識を身に付け、お金儲けをして経済力が付いてくると自分達の立場が危うくなってしまう。
そこで金銭を卑しいものとする教育を徹底的に行ってきたのである。こういった風潮は福沢諭吉などは厳しく批判していた。
現在、広く普及しているお金をタブー視する考え方のほとんどはここから由来しており、現在でも、庶民が経済力をつけて既得権益層を脅かさないようにする効果を発揮しているのだ。
敵は身近なところにも存在している
問題が複雑なのは、敵は既得権益層だけではないことである。現実には既得権益層から搾取される立場なのに、それを打破しようとせず、少しでも既得権益層からおこぼれをもらおうとする人が多いのだ。
彼らは仲間がお金持ちになるのを嫌う。既得権益層の奴隷の中から飛び出る人を潰そうと、互いに足を引っ張り合う。お金儲けを悪とする攻撃は、仲間内からも向かってくるのだ。
「友達が少ないことはよくないこと」「話し合いが重要」といった一見正しいと思える話にも、実はこうした相互の足の引っ張り合いのメカニズムが働いていることが多い。
お金持ちになれる人はほぼ例外なく、こうした格言やべき論とは無縁の存在である。こういった精神的束縛から自由になれなければ、斬新な発想など生まれてくるわけはないのだ。
もっともタブーを打ち破って成功した人の話も要注意だ。成功した人には2種類いる。自分の成功体験が広まり後に続く人が増えて欲しいと考える人と、後に続こうとする人をカモろうと考える人である。
お金持ちになるための本などを読むと、「導いてくれる人を持とう」という主張は多い。もしかするとそれは、自分が主催している高額なセミナーに出席させたり、教材を買わせたりするための作戦かもしれないのである。
どんな内容であれ、この手の話はすべて疑ってかかった方がよい。そうなると当サイトすら怪しいということになるが、そのくらいでなければダメなのだ。当サイトの内容が信用できるのかどうかは是非各自で判断してほしい。
【参考記事】
「年収1000万円はお金持ちではない」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
時間のコストというものを真剣に考えよう
時間には実は莫大なコストがかかっている。この部分をどう考えるのかで、豊かさに対 …
-
-
ファストフード命という人はお金持ちになれない
お金持ちになろうとしている人で、ファストフードが大好きという人がいたら、少しば …
-
-
正社員は大変だ、などと本気で考えている人はお金持ちになれない
ここ数年、正社員と非正規社員の格差が社会問題となっている。これについてどうすべ …
-
-
不景気であればあるほど貧乏人は徳をする?
現在、日本は長期不況の真っ最中。だが一方では富裕層の人はリッチな暮らしをしてお …
-
-
選択と集中か?それとも分散か?
かつて選択と集中というキーワードが流行ったことがある。現在でもグローバル経営の …
-
-
将来のために今ガマンするはウソ
将来のためには、今ガマンをすることは重要だといわれる。日本は小さいときから、後 …
-
-
床屋に髪を切るべきか相談するな
「床屋に髪を切るべきか相談するな」というのは、かのウォーレン・バフェットの名言 …
-
-
お金持ちになれる人は最初から決まっている?
「そんなこと知ってるよ」「たいした話じゃない」このセリフは、今まで何回聞いただ …
-
-
お金持ちはモチベーションを重視しない
世の中ではモチベーションをどう高めるのか、そして、どう維持するのかという話で溢 …
-
-
お金持ちは学校からの呪縛から自由
お金持ちになれない人のかなりの割合が、学校の呪縛から自由になっていない。特に日 …
- PREV
- お金持ちの人は常に一定の調子を維持する工夫をしている
- NEXT
- お金持ちはゲーム感覚を大事にする